
私は 一年浪人して 徳島文理大学の理工学部に入学したものです。
本命の国公立の受験に失敗しそこに入りました。
私は 1年生の2月頃 ある YouTube チャンネルで3年の6月から就活が始まるということを知りました。
そしてそれに向けて今対策をしているのですが 同大学の3年生に就活について質問したところ「 そんな俺に聞くより就職支援課の方が詳しい」と言われました。
やはり同大学の人間と就活の情報を共有するのは 危険で他のレベルの高い大学の人々と交流するべきなのでしょうか。
私は親に莫大な金を払わせておきながら期待に応えられなかった親不孝者です。
せめて親から払ってもらった学費に釣り合う就職をして今までの 償いをしたいと思うのです。
長文申し訳ありませんでした。
どんな厳しい意見でもいいので 提案よろしくお願いします 。
奨学金を借りています。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
考え方が後ろ向きのようです。
なぜ私立を卑下するのでありましょうか。官尊民卑の亡霊に取り憑(つ)かれてしまったのでしょうか。私のような民尊官卑の人間には理解できないことです。私は、国公立は嫌い(お上に支配されて自由が無さそうな雰囲気だし、警備員の態度が尊大でイメージが悪い)だったので、私立ばかり受験し、7校中2校しか受かりませんでしたが、浪人する気は全くなかったので、受かったところにさっさと行って、がむしゃらに勉強して、さっさと卒業して、さっさと就職しました。
大学なんて、3分の2の科目は人生で何の役にも立たない、教員の失業対策のためにある科目です。それでも、私は、国公立より私立こそ価値があると思っています。今は、学問は大学に行かなくてもできる、というのが実感です。
「親に莫大な金を払わせて」「償い」→そんなこと気にする必要はありません。子に金をつぎ込むことは、子をつくったときから親が負わなければならない責務だからです。
「親不孝者」→それは見当違いです。親不孝というのは、遊び呆(ほう)けて大学の勉学を疎かにすることです。学業優秀で卒業し元気に働けば、それが最大の親孝行です。
No.6
- 回答日時:
何故先輩の助言に従わない?
就職支援課をたずねなさい。
>他のレベルの高い大学の人々と交流する
糞程無駄。
三流大から就職で逆転はあり得ない。
そう言う子はちゃんと現役で第1志望に受かるからです。
No.5
- 回答日時:
まず、根底に自分の大学を誇りに思っていない様に聞こえます。
過去は過去、現在を大事にして大学生である事、大学で学べる事に感謝しましょう。自分の大学に誇りを持って大学時代に俺はこれが出来る様になったと誇りを持てる人になって下さい。企業は貴方が思っているほど、偏差値優先の企業ではグローバルな今日乗り切りません。独創力・実現力・企画力・挑戦力など大学で何が出来る様になったのかを見極めています。何年生・専門は何系か判りませんが、シッカリ本業に集中しましょう。本業をベースに学生時代に英会話は勿論ですが、サークルでリーダーシップを養うのもいいだろうし、資格とるのも強みです。
⦿前置きが長くなりましたが、就活(私の頃は卒研真最中の4年夏休み以降でした)が必要と感じたら、専門部署の就職支援課に聞く事です。
レベルの高い・・・は社会人になってからが心配ですネ。人は生涯学習を忘れない様にすべきです。
No.4
- 回答日時:
徳島の場合、教育大学を除けば、大学は三つしかなく、私立大学は、そこともう一つがどんぐり状態。
であれば、大学内の上位と並以下との実力差が激しそうです。あなたが上位グループかどうかは知りませんが。
その意味からも、「同レベルの」「先輩」や就職支援課の話を聞くべきでしょう。
他の大学の、といっても、もう一つの私大で情報収集をしても同じことでしょうし、関西の大学とは事情が違うかもしれません。
あなたが徳島出身で、徳島中心に就職先を考えているのか、東京大阪を目指しているのか、あるいは徳島出身では無いのか、などでも話が変わるので、同レベル近接学部の先輩と言っても、何分の一かになっちゃうはずです。
で、就職支援課に行かない理由は何ですか?
No.3
- 回答日時:
本題からは外れますが、ちゃんと大学に合格して真面目に通っている時点で十分「親孝行」では? まさか「東大以外は大学じゃない」なんて言ってる親御さんではないでしょうし、受験に失敗して大学に入れない人だっているわけですから、少なくともある程度は「期待に応えている」と思います。
No.2
- 回答日時:
貴方は現在何年生なんですか?
まずは、
良い就職先という事ですが、貴方の特性について考えたことありますか?
自分の希望する先輩達のロールモデルを探すのも良いですし、就職支援の機関も大学ならあると思います。
他大学の交流も重要なことです。他から見て、良い会社に就職されてるなと思っても、
自分の特性にあっていなかったりすれば辛い事になります。これからは複業や起業する事も重要です。
良い就職先とはどんなものか?
自分の考えをまとめて思い込みや先入観に惑わされずに、自分で納得する事が重要と思います。
貴方が納得すれば、その大学にいった意味もあるわけで、親も嬉しいのではないでしょうか?
ナラティブアプローチという言葉を調べてください。
No.1
- 回答日時:
>3年の6月から就活が始まるということを知りました。
>同大学の3年生に就活について質問したところ
質問する相手を間違えています。就活について質問するなら、内定済みの4年生です。
あなたがやったことは、大学受験で言えば、高校3年生に「大学受験について教えてくれ」と質問するのと同じです。大学受験では、志望校合格を勝ち取った先輩=受験を終えた時期の高3か、大学1年生以上に質問するのが普通でしょう。就活も、それと同じです。
あなたの対策そのものが間違っているのに、それを通っている大学のレベルに責任転嫁しないでください。大学のレベルに責任転嫁するならば、それは、あなたはあなたのレベルに見合った大学に進学するべくして進学した、ということを自ら証明することになるだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 愚痴です。浪人した友達に学歴で見下されてつらい。 21 2023/04/30 20:33
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 養育費・教育費・教育ローン 進学・奨学金についての相談です。長くなります。 [現状] 高校三年生です。 母子家庭の非課税世帯で日 3 2022/07/24 02:31
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 大学・短大 進路についての相談です。 今後の進路について、考えている進路が3つあります ①日本大学生産工学部数理 2 2023/03/13 14:09
- 大学受験 大学 進路 3 2023/08/14 16:01
- 大学院 大学院へ進学されたことのある方へお聞きしたいです。 5 2022/07/06 16:29
- 大学受験 大学 進路 5 2023/08/16 11:43
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【至急】大学入学手続き書類遅...
-
指定校で武蔵大学をとるか、一...
-
なんで産んだんだろ
-
母親が大学の費用を払わないと...
-
親が学費を払えないらしいです...
-
お茶の水女子大学ってそんなに...
-
30代半ば~後半で大学に通う現実。
-
やっぱり今も学歴社会ですか? ...
-
【至急】文系大学受験は数II・B...
-
津田塾大学と奈良女子大学
-
指定校推薦で入った大学から他...
-
Fラン大学で主席の娘、これで良...
-
学習院大学は高学歴な部類に入...
-
週に何回大学に行きますか?
-
公募推薦 何をしたら取り消し?
-
大学の学費とアルバイト
-
中央大学法学部と横浜国立大学...
-
高校三年生です。母子家庭でも...
-
出席していない大学生の大学側...
-
大学で戦国時代について深く学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで産んだんだろ
-
指定校推薦で入った大学から他...
-
お茶の水女子大学ってそんなに...
-
週に何回大学に行きますか?
-
愚痴です。浪人した友達に学歴...
-
Fラン大学で主席の娘、これで良...
-
桜美林大学 国士舘大学 大東文...
-
愛知県に住んでます。名古屋工...
-
【至急】文系大学受験は数II・B...
-
入学手続きを忘れてしまいました
-
Yahoo!知恵袋で東京理科大を蹴...
-
東洋大学についてです。サーク...
-
30歳から大学入学することはお...
-
公募推薦 何をしたら取り消し?
-
職業能力開発大学校か私立大学か
-
30代半ば~後半で大学に通う現実。
-
津田塾大学と奈良女子大学
-
二浪で中堅大学ってどう思いま...
-
私立大学に進学することが両親...
-
大学の入学手続きを忘れてしま...
おすすめ情報