dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

足のしびれでかかりつけの内科に行ったのですが、特殊な先生で、病名も特に言われずビタミン剤なり漢方薬なり神経の薬などを7種類も出されました。こんなに飲んでいいのかと言ったら、ビタミン剤とかだから大丈夫みたいに言われましたが私はまだ20代前半です。こんな沢山の種類の薬を継続して飲まなければいけないとなるとすごく嫌です。それを親に言ったら「治らないんだったら薬飲み続けるしかない、治って薬やめてまた戻っちゃうなら永遠に飲み続けた方がいい」と言われましたが、7種類も永遠に飲まなきゃいけないとか本当に怖いです。
普通、病院行ったら病名とか言われますよね?別の内科行った方がいいでしょうか?それか足の痺れなら整形外科とか行って調べてもらったほうが、病名もわからず薬飲み続けるよりいいと思うのですが………
検査代も毎回5000円以上取られます。

A 回答 (4件)

どうも原因の一番は低血圧ですね・貧血症状が出るのでは?まぁ~沢山のビタミン剤を服用していますが・その中のメチコバール錠以外は中止しても良いのでは??一度違う病院にて違う医師の診察を受けるのも良いかもね。

    • good
    • 0

返事が遅れましてすいませんでした。

正月休みでPCをOFFにしていましたので。確かに少し変わっている医師ですね普通はこんなに薬を出す前に下枝が痺れる原因を突き止めてそれに有った薬を処方するのが多いのですがね。戴きました薬の名前はビタミン剤が多いですね。アリナミン~市販されているアリナミンと同じ様にビタミンB1です。ビオスリー~腸内細菌の改善が目的です。テプレノンカプセル~沢山の薬を飲む事によって胃の粘膜が荒れますから粘膜を保護するのが目的です。トコフェロール~ビタミンEです。ビオチン~ビタミンHです・皮膚炎とか湿疹等に効果が有ります。メチコバール~ビタミンB12です。手足の痺れの改善にも使いますが血圧改善(低血圧の改善)のみ使います。四迷散漢方はよく解りません漢方薬の場合は色々な成分(例えば樹木の根とか沢山の物をすりおろして薬のしていますからね。多分ツムラの医療用の漢方薬だと思いますがね・今回処方された薬はビタミン剤が多いですね。逆に私のほうから質問しますので答えられる範囲で答えて下さいね。普段の生活にて貧血気味になった事はないですか?例えば立ち眩み等です、健康診断で低血圧と言われた事はないですか?下枝に痺れが出る原因は腰椎ヘルニア(普通は痺れが出る前に痛みの方が先に出る人が多いのですがね?)今回の内科の病院では血液検査はしましたか?下枝の動脈硬化でも痺れは出ますが年齢的に下枝閉塞性動脈硬化症は無いとおもいますよ・痺れのみで痛みは無いのですか?下枝の痺れる場所を具体的にここと言えますか?例えば右足の脹脛とかです。痺れは常にですか?それとも体制とか歩行時とか何か特徴は言えますか?現在処方されている薬は症状が直ぐに改善される事は無いと思いますよ。医師の病気の着眼点が違うのでは。私なら全部2週間やめてリリカカプセル150mmgを2週間服用してみて様子を見ますがね。神経性疼痛に効果が有る薬です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にご回答ありがとうございます。
普段の生活で貧血気味になったことはあります。立ちくらみも多いですし、早起きした時などによくなります。
低血圧とも言われたことがあります。
内科で血液検査はしましたが、その先生は体質を見るタイプの方です。
足のしびれは初めに起きた時の前に痛みがありました。婦人病でピルを服用していますので血栓症を疑いましたが検査は異常なしでした。
足の痛みの後に痺れがおき、何もしていない状態の時は著しく痺れを感じます。なにかしている時は痺れていてもそれを忘れている感じです!

お礼日時:2022/01/11 02:34

その医師は 病名hあ確定してないから言わないだと思いますよ。

でもこの病気の可能性が有るから薬を出しますねと言うのが普通の医師ですね・因みに処方された薬の名前を追記して下さいね。下枝の痺れだけで痛みは無いのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
処方された薬は、
アリナミン
ビオスリー
テプレノン
トコフェロール
ビオチン
メチコバール
四逆散漢方
の7種類です。
ビタミン剤とかなのでこれくらい飲んでも大丈夫だとは言われています

お礼日時:2021/12/29 21:20

医師とのラポールを築けないなら診せる意味がない。


辞めるか続けるか別の医師に見せるかは自己責任の自己判断。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!