dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

偏差値と人間性の関係について


最近、偏差値と人間性って関係してるよなと思うようになりました。
中学生の時の話ですが、成績がいいだけじゃなく精神的に大人な人はみんな進学校や偏差値50以上の高校に進学しました。
一方でいじめをしていた人や、幼稚な人は偏差値の低い高校に進学した人が多かったです。

私は以前定時制の高校(今は通信制)にいたのですが、非常識な人・あることないこと言う人・口を開けば人の噂話や粗探し等、いわゆる性格が悪い人が多かったです。

皆さんは偏差値と人間性って関係していると思いますか??
また、実際に「関係してるな〜」と痛感した出来事があった方いますか?

A 回答 (5件)

全く関係ありませんね。

30年以上仕事をしていろんな人と一緒に仕事をすればすぐにわかります。旧帝大卒の大学教員にも下品な人間がいます。自分のことしか考えない人が旧帝大卒だったりします。高卒の人がいい仕事をしてくれたり,人柄も良くて人望の厚い人もたくさんいます。そもそも同じ世代の半分は高卒か中卒くらいです。それと偏差値がどう関連するかの統計は持ってませんが,その人達と大卒の半分が協力して今の社会は成立しています。どちらも欠くことができない存在。そもそも偏差値ってのは,高校3年生時の,ある特殊な試験のピンポイントの成績に過ぎません。そんなものを一生背負うような人がいたら逆におかしいでしょ。知的ポテンシャルや興味が高校3年次とまったく変わらない人? 偏差値の高い大学生が犯罪を犯して除籍になることもあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
人間性と偏差値は必ずしも関係してるとは限らないということを教えていただきありがとうございます!

お礼日時:2022/01/08 16:30

皆さんは偏差値と人間性って関係して


いると思いますか??
 ↑
思います。
偏差値の高い人は、勉強した
人です。

勉強すると、前頭葉が発達します。
これが発達していない人は
本能のままに行動することに
なります。

性格が悪い、んじゃなくて
程度が低いのです。



また、実際に「関係してるな〜」と痛感した
出来事があった方いますか?
  ↑
コロナで暇、停年後何をしてイイか
判らない、なんて人は
偏差値が低い人に多いですね。
前頭葉が発達していないので
人生を企画する能力が育たなかった
のです。
    • good
    • 2

リアルタイムでなくても学生運動を知ってる人なら「高学歴=人間性がいい」とは限らない事を熟知しています。

    • good
    • 2

私の中学でも幼稚だったりヤンチャしてた人達は偏差値低いところに行ってましたね。

私は若干偏差値が高い高校に行きましたがいじめはなかったし幼稚な人はいませんでした。ただ非常識だったり悪口をしょっちゅう言う人、性格が悪い人は一定数いましたよ。中学の時と比べたら断然少なかったので偏差値と人間性は多少は関係するんじゃないかなと思います。
    • good
    • 1

最近私も少なからずそれを思うことが増えてきました。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A