
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
あまり回答が付きませんね。
正確にいうと「あっていない」、だが一般的な言い方であれば「合っている」という中途半端な内容だからでしょうね。
#1 さんの書かれているように、正確には、
f(a + b) = f(a) + f(b) (加法性)
f(ax) = af(x) (斉次性)
が成り立たないと「線形」と言いません。
これが「線形性」の定義です。
↓
https://qiita.com/te20/items/e91faee8f9eb9b1a869c
https://manabitimes.jp/math/684
具体的には、一次関数のうち「原点」を通る
f(x) = kx
が「線形」ということになります。
定義を満足するかやってみれば
・f(a + b) = k(a + b) = ka + kb =f(a) + f(b)
・f(ax) = kax = a(kx) = af(x)
ですから。
ここに
f(x) = px + q
を持ってくると
・f(a + b) = p(a + b) + q = pa + pb + q
= (pa + q) + (pb + q) - q
= f(a) + f(b) - q
・f(ax) = p(ax) + q = a(px + q) - aq + q
= af(x) + q(a - 1)
となって、q≠0 だと「線形」の定義を満足しません。
なので、質問者さんのいう「一次関数のグラフ」というのは正確には「合っていません」ということになります。
ただし、一般論としては「直線関係にあるもの」を「線形である、リニアである」ということが多いです。
なので、一般論としては、必ずしも原点を通らなくとも、「一次関数のグラフ」を「線形」ということが多いです。
まあ、定義を明確にして論理的に議論をするか、一般論・通称というアバウトな議論をするかによって、見解が変わるということです。
なので、あまり回答が付かないのだと思います。
No.1
- 回答日時:
1次関数と云うか、グラフにすると 原点を通る直線になります。
任意の x, y について f(x+y)=f(x)+f(y) であり、
任意の a, x について f(ax)=af(x) が成り立つことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 三次関数のグラフ 微分した二次関数の=0の解が1つ(重解)の時 元の三次関数のグラフはなぜ単調に増加 4 2023/05/11 11:04
- Excel(エクセル) Excelグラフについて 1 2023/05/12 16:26
- 数学 一次関数を教えてください 中2です。 1)、変化の割合がー5で、X=ー2のときy=11 2)、グラフ 2 2022/08/24 17:20
- Excel(エクセル) <スプレッドシート>採用進捗 グラフ作成について 3 2022/10/23 15:52
- Excel(エクセル) エクセルの大きなシートでグラフを見つける 4 2022/07/28 10:07
- 数学 4次関数のグラフの概形は「極大値が2個、極小値が1個ある」と決まってるものですか? それとも、一回一 3 2022/10/30 18:37
- 数学 数学積分の問題です x=a(t+sint) y=a(1-cost) tは0〜π グラフの形は「ハ」を 3 2022/08/27 12:26
- Excel(エクセル) Excelでグラフを作る際、棒グラフと線グラフが一緒になった図を作るには、どのようにExcelに数値 2 2022/04/12 22:24
- 数学 絶対値の関数は厳密には線対象ではないのでしょうか? 例えば y=x^2-|x| だと 1つのグラフは 3 2023/05/05 00:26
- 数学 二次関数のグラフとx軸の共有点を求めよという問題でグラフを書く必要はありますか?数学の先生がほんっっ 5 2022/09/15 01:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
対数グラフについて
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
物理学実験のグラフの描き方に...
-
マクスウェル-ボルツマン分布関...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
最近大学の授業の基礎統計学と...
-
片対数グラフで…
-
統計・社会調査報告書の読み方...
-
数1です。 看護学校の過去問で...
-
この問題の解き方を教えてほし...
-
戦後から現在までのプライムレ...
-
誤差曲線
-
分光分析装置等により得られた...
-
v-xグラフのようなものは描けま...
-
検量線の決定係数について
-
統計学のサンプル数2000の根拠は?
-
データ点を線で結ぶ場合と結ば...
-
IGORの使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
統計について
-
極値をもつ時と持たない時、単...
-
統計学のサンプル数2000の根拠は?
-
心理機能診断をしたのですが、...
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
グラフの"eye guide"について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
投稿論文を作成にあたり数年前...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
おすすめ情報