
ふと思いました。銀行は日銀から借りたお金を金利込みでどうやって増やして返しているのか。
市中銀行が国債を買おうと思ったとき、日銀当座預金残高が少なかったとします。
そこで、日銀から安い金利でお金を借りて、そのお金で国債を買うと、金利の差額が儲けになります。
あとは例えば個人間の振込や新規口座開設で、他銀行から準備金が日銀当座預金に振り替えられることによって当座預金残高を増やすことができるかと思います。
(1)銀行の日銀当座預金残高が増える理由はこれくらいしか思いつきませんが、この理解でよろしいでしょうか?
(2)また、国債が発行されないと、そもそも銀行は運転資金を獲得できないことになりますが、そういう理解でよろしいでしょうか?
(3)さらに、日銀直接引き受けができない理由が日銀サイトにあります。
https://www.boj.or.jp/announcements/education/os …
悪性インフレの恐れがあることを理由としていますが、これは誤りではないですか?
直接引き受け、つまり中抜きしたら、銀行の資金が枯渇(日銀に金利が払えなくなる)して銀行が存続できなくなる、というのが主な理由ではないでしょうか?
一部でも結構ですので教えていただけると幸いです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
一番肝心なことが書いてない気がする。
銀行とは、家計・企業等の民間部門(地方公共団体も民間の一部)から預金を集めて、それを証券(国債はもちろんその一部)に投資したり、家計・企業に貸し付けることで利子を稼いでいる存在。運転資金は基本的に預金・利益から調達する。足りない場合、他銀行の余った資金を借り入れたり、銀行の銀行である日銀から借り入れる。「国債が発行されないと、そもそも銀行は運転資金を獲得できないことになります」とあるが、なぜ?日本では1965年以前はそもそも国債(赤字国債)は発行されていなかった。いわゆる日本の高度成長期は日銀からの資金供給(マネタリーベースの供給)は銀行にたいする貸出(日銀貸し出し)という形で行われていた。
財政法が国債の日銀引き受けを禁止しているのは戦前の悪性インフレの苦い経験からきている。第1次大戦後に敗戦国であるドイツ、ハンガリー、オーストリア、ポーランドで数か月のうちに物価が天文学的数字に上るハイパーインフレを経験したが、膨大な財政赤字を資産の裏付けのない紙幣の発行によって(つまり、いわば、国債の「日銀引き受け」という方法で)ファイナンスしようとしたことによる。最近でもジンバブエとかベネズエラのようにハイパーインフレは経験している国があるが、同様な政策をとったためと考えられている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 日本の国債の約半分は日銀が持っているので、減税や大規模な未来への投資の財源に使えませんか? 7 2023/05/29 16:23
- 経済 日本の長期金利が2%に上昇しても、本当に問題がない??? 4 2023/04/01 22:18
- 外国株 米国FRB議長は急に利上げし過ぎた、だから銀行破綻した、 それでも テキサスインスツルメンツ米国株を 1 2023/05/04 07:56
- 預金・貯金 ネット銀行について 3 2022/06/18 19:49
- 債券・証券 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行 3 2023/03/08 22:06
- 経済学 日銀が国債買う=国の借金が増える で合っていますか? 金融緩和政策は 日銀が国債買う→金利が低く抑え 5 2022/08/31 22:17
- その他(資産運用・投資) イオン銀行の外貨預金積立について質問です。 イオン銀行の口座で外貨預金積立をすると口座のステージが上 1 2022/05/19 22:13
- 経済 日銀総裁の記者会見 5 2022/09/23 16:27
- 経済 日銀の「イールドカーブコントロール(YCC)政策」「指し値オペ」について 1 2022/04/25 00:07
- 金融業・保険業 今時の銀行は本業では稼げない? では何で稼いでいるの? 1 2022/08/10 08:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今、国債発行は、できないので...
-
国債を売る、国債を買う とはど...
-
100万円あったら、何に使い...
-
日本銀行をなくして、日本の通...
-
年利0.6%、10年の円定期預金は...
-
60年償還ルールで1000兆円の1/6...
-
日本は際限なく国債を発行して...
-
証券・金融用語・外資系につい...
-
国債の価格が下落すると銀行が...
-
銀行は国債を購入するために日...
-
世界の経常黒字国家 1位 ドイ...
-
日本最初の鉄道建設費用
-
NISA拡充やDCは罠? 年金運...
-
日銀が国債を引き受けるとどう...
-
貨幣流通量を増やすって具体的...
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
金利引きって…
-
日銀のマークは、なぜ目なんで...
-
アメリカ国債
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国債と公債の違い
-
財務省が国の借金を国民一人当...
-
国債の価格が下落すると銀行が...
-
日本の借金
-
日本銀行は無限にお金(日本銀...
-
年利0.6%、10年の円定期預金は...
-
国債の60年償還ルールというの...
-
アベノミクスってもともと三流...
-
国債をどんどん発行して、国家...
-
ダイワ日本国債ファンド(年1...
-
国債の経済学的な意味
-
三橋氏が国債を日銀が保有する...
-
国債を売る、国債を買う とはど...
-
国債はなんで消せないの?徳政...
-
米国債の探し方
-
なぜ国債を発行することは禁止...
-
財務省は日銀の金利を上げたが...
-
なぜアフリカ諸国は自国通貨を...
-
日本はこんなに財政赤字を垂れ...
-
宅建業者の供託金について質問...
おすすめ情報