A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
政府が国債を1兆円を発行したとする。
日銀引き受けがないと、市中で消化されるので、1兆円の通貨が民間から政府の手元に引き渡されるので、その段階でマネタリーベースは1兆円収縮する。その1兆円を政府が支出するにつれて通貨が民間の手に渡る(たとえば、その1兆円が公共事業に使われたとすれば公共事業者の手に渡る)。日銀は政府の銀行であり、政府の口座は日銀にあるが、そこを通じて政府資金の管理が行われている)ことを思い出してください。その段階で、国債発行のマネタリーベースへの影響はプラスマイナスのゼロだ。つまり、政府支出が1兆円増えるが、マネタリーベースの増減はない。マネタリーベースに変化がないので、マネーストックに変化はない。一方、国債の日銀引き受けがあると、国債発行があった段階で、国債の代金が国庫にはいるので、1兆円の通貨が民間に流れる(公共事業者の手に渡る)。マネタリーベースも直ちに1兆円増える。つまり、政府支出が1兆円増えると同時に、マネタリーベースも1兆円増える。マネタリーベースが1兆円増えると、いわゆる「金融乗数」を通じてマネーストックがその乗数倍増える、ということ。
No.3
- 回答日時:
戦争中にこれをやって、戦争が終わった時にはお金は紙くずになってしまった。
これにこりて、同じことは二度とやらないということを60年前の政治家たちは決めたのだが、自民党のアホどもがどんどんなし崩しにしていって、もう今では収集がつかなくなっている。
このまま続けていったら、昭和20年の目も当てられない惨状の繰り返しだ。
経済界からは、黒田の阿呆にどうするつもりなのかという問いかけがなされているが、黒田の阿呆は答えようが無いという状況だ。
黒田の阿呆によって日本は経済が地盤沈下をし、GDPでは韓国に抜かれているというのに、圧倒的多数の馬鹿は知らないのだ。
安部の阿呆が黒田を任命したのだが、民主党政権の時の日本はアメリカと大差が無い経済大国だったのに、今や、韓国に追い抜かれてしまったのだ。
このままでは東南アジア諸国並みになるだろう。
かつての石油の価格が上がったときには、日本の通貨が強かったので庶民にはたいした影響をもたらさなかったが、安部と黒田の阿呆によって円安誘導を続けた結果、石油の価格上昇がダイレクトに庶民に負担を強いることになっているのに、殆どの馬鹿は何が原因か気づきもしない。

No.2
- 回答日時:
国が日銀に借金をしてお札を大量に発行するわけだから、つまり市中に出回る現金が増えるだけ。
ふつうインフレになるけど、あまりならない。みんなタンス預金になってるのかな。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- その他(お金・保険・資産運用) 国家財政の監査は誰がやっているのか 2 2023/03/04 06:27
- 経済 日本の国債の約半分は日銀が持っているので、減税や大規模な未来への投資の財源に使えませんか? 7 2023/05/29 16:23
- 経済学 国債の60年償還ルールというのはインフレを考慮する場合、意味がないのではないか? 3 2023/06/26 22:30
- 経済 日本の長期金利が2%に上昇しても、本当に問題がない??? 4 2023/04/01 22:18
- 経済学 国債の半分は日銀が保有していますが、日銀分を棒引きにすればどういう問題が発生するでしょうか。 8 2023/02/11 16:03
- 経済学 日銀が国債買う=国の借金が増える で合っていますか? 金融緩和政策は 日銀が国債買う→金利が低く抑え 5 2022/08/31 22:17
- 債券・証券 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行 3 2023/03/08 22:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今、国債発行は、できないので...
-
国債を売る、国債を買う とはど...
-
100万円あったら、何に使い...
-
日本銀行をなくして、日本の通...
-
年利0.6%、10年の円定期預金は...
-
60年償還ルールで1000兆円の1/6...
-
日本は際限なく国債を発行して...
-
証券・金融用語・外資系につい...
-
国債の価格が下落すると銀行が...
-
銀行は国債を購入するために日...
-
世界の経常黒字国家 1位 ドイ...
-
日本最初の鉄道建設費用
-
NISA拡充やDCは罠? 年金運...
-
日銀が国債を引き受けるとどう...
-
貨幣流通量を増やすって具体的...
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
金利引きって…
-
日銀のマークは、なぜ目なんで...
-
アメリカ国債
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国債と公債の違い
-
財務省が国の借金を国民一人当...
-
国債の価格が下落すると銀行が...
-
日本の借金
-
日本銀行は無限にお金(日本銀...
-
年利0.6%、10年の円定期預金は...
-
国債の60年償還ルールというの...
-
アベノミクスってもともと三流...
-
国債をどんどん発行して、国家...
-
ダイワ日本国債ファンド(年1...
-
国債の経済学的な意味
-
三橋氏が国債を日銀が保有する...
-
国債を売る、国債を買う とはど...
-
国債はなんで消せないの?徳政...
-
米国債の探し方
-
なぜ国債を発行することは禁止...
-
財務省は日銀の金利を上げたが...
-
なぜアフリカ諸国は自国通貨を...
-
日本はこんなに財政赤字を垂れ...
-
宅建業者の供託金について質問...
おすすめ情報