プロが教えるわが家の防犯対策術!

江戸時代、米の脱穀のみを専門職とする人は、いつ名字が出来たのですか?
明治に入って、親戚でもない大地主の名字をつける人も中にはいましたか?その場合、親戚になったり、家系図を共有したりするんですか?

質問者からの補足コメント

  • NHKファミリーストーリーに出て、全国放送で、自分が大地主の子孫だと偽り、名乗るケースも最近ではよくある事なのですか?

      補足日時:2022/01/31 19:58
  • 乗っとり、ですよね?

      補足日時:2022/01/31 19:58
  • こういう事をする人は、つまり、反権力であるが故の衝動的な行動ですか?緻密で打算的な計画的行動ですか?

      補足日時:2022/01/31 20:02

A 回答 (1件)

> 名字はいつ出来ましたか?



平安時代らしいです。 名字を名乗るものが増えたのは平安時代の終わりころ武士が自分を名乗る都合がでてきたころらしいです。 江戸時代になるころには多くの庶民で字を読める者は、自分勝手?に名字を名乗ったようです。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784642057 …

> 江戸時代、米の脱穀のみを専門職とする人は、

そのような専門職はいるハズがないです。 年貢は全部脱穀を終え、籾すりも終えて、玄米になったものを納めるのです。 流通するものは玄米です。 米問屋でも脱穀などしません。

> 明治に入って、親戚でもない大地主の名字をつける人も中にはいましたか?

自分が住んでいる地域の大地主の名字をつけるなどは、まあないでしょう。地主がほとんどの場合認めないし、村八分になっていられなくなるでしょう。 ただ、大地主の一族が同じ名字であって、明治になって全員に名字をつける際に、何人かは、自分の名字をつけるように指導したというようなことはあるかもしれないです。 神社の神官や寺の僧侶がつけた場合でも、大地主の内諾許可を受けて、大地主と同じ名字にしたということもあるかもしれないです。
秋田県湯沢市皆瀬地区の羽場集落は「住民全員が高橋さん」だそうで、集落でみると数種の名字という集落もあるということですから。 
https://dailyportalz.jp/kiji/150212192748
本家、分家、親戚、兄弟が入り乱れているような集落で、明治になって新たに名字を名乗ることになる場合、自分達は親戚でもないとしても、その集落で多い名字を名乗ると、結果的に、大地主と同じ名字をつけたことになってしまうでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!