
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
> 名字はいつ出来ましたか?
平安時代らしいです。 名字を名乗るものが増えたのは平安時代の終わりころ武士が自分を名乗る都合がでてきたころらしいです。 江戸時代になるころには多くの庶民で字を読める者は、自分勝手?に名字を名乗ったようです。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784642057 …
> 江戸時代、米の脱穀のみを専門職とする人は、
そのような専門職はいるハズがないです。 年貢は全部脱穀を終え、籾すりも終えて、玄米になったものを納めるのです。 流通するものは玄米です。 米問屋でも脱穀などしません。
> 明治に入って、親戚でもない大地主の名字をつける人も中にはいましたか?
自分が住んでいる地域の大地主の名字をつけるなどは、まあないでしょう。地主がほとんどの場合認めないし、村八分になっていられなくなるでしょう。 ただ、大地主の一族が同じ名字であって、明治になって全員に名字をつける際に、何人かは、自分の名字をつけるように指導したというようなことはあるかもしれないです。 神社の神官や寺の僧侶がつけた場合でも、大地主の内諾許可を受けて、大地主と同じ名字にしたということもあるかもしれないです。
秋田県湯沢市皆瀬地区の羽場集落は「住民全員が高橋さん」だそうで、集落でみると数種の名字という集落もあるということですから。
https://dailyportalz.jp/kiji/150212192748
本家、分家、親戚、兄弟が入り乱れているような集落で、明治になって新たに名字を名乗ることになる場合、自分達は親戚でもないとしても、その集落で多い名字を名乗ると、結果的に、大地主と同じ名字をつけたことになってしまうでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- 歴史学 浄土真宗が多い地域は何処ですか? 4 2023/02/25 16:10
- 歴史学 先祖を知りたい 家系図を取り戻したい 6 2023/03/19 10:10
- 戸籍・住民票・身分証明書 戸籍を辿って自分の先祖が華族だったことがわかるでしょうか? 3 2022/04/10 21:09
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談 3 2023/02/23 18:18
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談です。 19歳、男、専門学生です。 一年浪人してから、二年制電気専門学校に入りました。 浪人 3 2023/02/23 17:27
- その他(暮らし・生活・行事) 私は近所の人達の名前(苗字ファミリーネーム)を知りません。 昨日も骨折をした時に救急車を呼んだのです 2 2023/01/11 07:57
- 親戚 親戚がいない人って珍しいですか? 7 2022/12/11 13:12
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の志望動機がこれでいいか不安です(;-;) 改善点などを教えて頂けると嬉しいです 賢くて 3 2022/10/06 16:09
- ノンジャンルトーク 桃太郎と炭治郎は親戚ですか? 1 2022/03/22 17:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
江戸時代の一週間
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
「江戸市中」ということば
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
江戸時代に活躍した女性
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
江戸時代の寝間着
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
江戸時代の浮世絵では、美人画...
-
僧侶の地位
-
カップラーメンを江戸時代に持...
-
戦国時代に傘はあったのでしょ...
-
江戸時代数学で0
おすすめ情報
NHKファミリーストーリーに出て、全国放送で、自分が大地主の子孫だと偽り、名乗るケースも最近ではよくある事なのですか?
乗っとり、ですよね?
こういう事をする人は、つまり、反権力であるが故の衝動的な行動ですか?緻密で打算的な計画的行動ですか?