dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東芝製のモータドライバーic、TB67H450FNGの定電流モードの使い方についてご質問させていただきます。

同icのアプリケーションノートを読み、Vref端子の電圧で設定される電流しきい値を超えないようにIC内部でPWMパルスが生成され、モーターに流れる電流が制御される、と理解したのですが、このような認識で正しいでしょうか。

またマイコンからicを制御する場合、icの入力端子in1,in2に(PWM信号ではない)正転/逆転/停止の信号を入力し、Vref端子にマイコンのDAC出力などを入力して電流値を変化させる、といった使い方になるのでしょうか。

インターネットで調べてみたのですが、定電流モードで使っている例が見つけられず、困っております。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教授頂ければ幸いです。

A 回答 (3件)

全くその認識で合っていますよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
安心致しました。

お礼日時:2022/02/03 21:55

このドライバーはPWM対応のドライバーであって内部でPWM信号を発生させているわけではありません。

in1, in2にPWMパルスを加えることで回転数を変えられます。Vrefを変化させても最大電流が変わるだけでモーターにかかる電圧は変わりません(Vrefを0にすると最大電流は0になり回転は止まります)。decayは内部処理であって手が出せません。

in2を1にしてin1でPWM制御、またはin1を1にしてin2で制御もありです。

実物があるので試したことがあればやってみます。
「TB67H450FNGの定電流PWM制御」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信いただきましてありがとうございます。
また実機で試していただけるとのお申し出、感謝致します。

「Vrefを変化させても最大電流が変わるだけでモーターにかかる電圧は変わりません」とご回答頂きましたが、その最大電流値を変化させることによってモーターのトルクを制御したいと考え、ご質問させて頂きました。

Vrefを0にするとin1、in2の入力信号に関わらず最大電流は0になり回転は止まるのでしたら、例えばデューティー比100%の(PWM信号でない)場合でも、Vrefを変化させる事で設定電流を超えない様に内部で制御がかかり、発生トルクを可変させる事ができるのでは無いか、と考えました。

実際にアプリケーションノートの5.2 「mixed decay modeの電流波形について」を確認すると、モーターの回転中に電流しきい値NFthを変化させるような使用がされていますので、その様な使い方ができるのではないかと考えたのですが、この様な使い方には問題があるのでしょうか。

何度もご返信いだだき大変恐縮ですが、ご教授頂けますと幸いです。

お礼日時:2022/02/04 17:37

Vrefは必要な起動トルクに合わせて固定。

これで最大電流が決定されます。
簡単にやるならin2を0にしてin1でPWM制御(正転)、またはin1を0にしてin2で制御(逆転)になります。ブレーキをかけるなら両方1です。ですからマイコンで制御するのはin1とin2だけです。マイコンからPWMを出力してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきましてありがとうございます。

インターネットを調べてみたところ、ご回答頂きましたような、in1,in2にPWM信号を入力する使用例はいくつか確認する事が出来ました。(アプリケーションノート内では「ダイレクトPWM」と表現されていました。)

しかしながらご存知の様にDCモーターのトルクはモーターに流す電流値に比例しますので、できれば最大電流値を固定する使い方ではなく、電流値を指定した定電流制御を試してみたいと思い、ご質問させていただいた次第です。

もし電流値を変化させる使い方(Mixed Decay Mode)をする場合、質問させて頂いた方法での制御となるのでしょうか。

また、より優れた方法がありましたら是非ご教授頂ければ幸いです。

お礼日時:2022/02/03 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!