
土地収用法に基づいて土地を収用する場合、その損失補償は、完全な補償でなければならない(最判昭48.10.18)のに対し、農地改革において、農地を自作農創設特別措置法に基づき買収する場合は、その損失補償は必ずしも完全な補償である必要はなく、合理的に算出された相当な額の補償で足りる(最大判昭28.12.23)のはなぜでしょうか?
前者の土地収用法の判例は、完全補償説を採用しているのに対し、後者の農地改革の判例は、相当補償説をとっていますが、なぜこのような違いが生まれるのでしょうか。
当方、法律初学者のため猿にもわかるように教えていただけると幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
わたくしは、学者ではありませんが、ご指摘の両者の最高裁判決を読み直してみて、以下のとおり、自分なりに簡単にご説明してみたいと思います。
【ご説明】
前者の土地収用法の判例は、「完全補償説」を採用しており、これについては、憲法(第29条第3項)の趣旨にも合致しており、特に解説する必要はないかと思います。
一方、農地改革において、農地を自作農創設特別措置法に基づき買収することにおいて、最高裁が「相当補償説」をとっているのは、判決文を読む限り、一言でいえば、農地改革という特殊事情を特に重要視し、考慮したことによるものと思われます。
すなわち、「正当な補償」とは、必ずしも「完全な補償」を意味するものではなく、例えば、「財産権」に対して制限を加える目的たる公共の必要の程度、必要としている社会的・経済的事情なども考慮して算定される「合理的な額」ということなのです。
このため、本件農地改革に伴い、農地買収価格が低額であったにもかかわらず、「正当な補償」であったと考えられるのは、我が国の農地構造の近代化・民主化を図るためという、その目的と、それが必要とされた事情を考慮したものと考えられます。
【ご参考】
なお、後者の農地改革に基づく補償制度に係る判例については、昭和28年の判決であり、既に70年程度経過しております。
本件判決については、4名の裁判官の反対意見が付されていることや、その後の社会情勢の変化等を踏まえると、今後同様の事案が発生した場合に、引き続き判例として「妥当」と判断されるかどうかについては疑義のあるところであります。
したがって、これは個人的意見ではありますが、今後、類似事案の発生時には、憲法(第29条第3項)違反を理由として本件の判例変更を求めるべく再び最高裁(大法廷)の判断を仰ぐことも期待されるところではあります。
【参照法令】
●憲 法
第二十九条 財産権は、これを侵してはならない。
② 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
③ 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。
【土地収用法、昭和48年10月18日最高裁第1小法廷判決】
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/033 …
【自作農創設特別措置法、昭和28年12月23日最高裁大法廷判決】
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/042 …
条文までつけて説明して下さりありがとうございます。
大変わかりやすい解説で、よく理解することができました。
また何かわからないことがありましたらお尋ねするかもしれません。
その時は何卒よろしくお願い申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 農地被買収者問題調査会設置法案を、参議院(旧貴族院)で審議することができなかったのはなぜ? 2 2022/10/30 08:19
- レンタカー・カーシェアリング レンタカーの危険の記事を読みました。過失の無い傷等も請求されたとあります。 3 2021/12/11 19:52
- 損害保険 人身事故で破損したスマホの補償 8 2021/11/08 18:28
- 損害保険 住宅の保険について質問です。 今、農協と農済の火災保険に入ってます。 今までは父親が管理してましたが 2 2021/11/09 21:59
- 訴訟・裁判 損害賠償請求訴訟で敗訴した者が「金がないから払えません」と言ったらどうなる? 7 2021/12/25 10:05
- 退職・失業・リストラ 労災休業補償についてです。医者からはリハビリを継続してくださいと言われています。症状固定と言われてい 2 2021/10/29 10:37
- 会社経営 借地にカーポート 2 2021/12/21 12:16
- 政治 【重要】政府、厚生労働省は「補償制度があるので安心して新型コロナウイルスワクチン(遺伝子ワクチン)を 5 2021/11/01 20:10
- その他(お金・保険・資産運用) 宜しくお願いします。 労災休業補償中です。 その休業補償金では8掛けで少ない上に、そこから社会保険を 1 2021/11/30 11:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 国家賠償法についての質問になります。 問 都道府県の 1 2023/08/15 13:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急お願いします。 二つありま...
-
労災と就労について教えて下さい。
-
飲食店をやっているものです。...
-
これは労災認定される可能性は...
-
会社法の取締役の第三者に対す...
-
交通事故被害者です。相手はタ...
-
マクロミル・自分の誕生日の入...
-
NTTの電柱の損害賠償
-
労災適用治療中
-
おりた金額が休業補償の額より...
-
全喪届って何ですか?
-
保険会社の杜撰な賠償額の提示...
-
アルバイト先で他のバイトが作...
-
県民共済
-
事故による怪我で通えなくなっ...
-
事故の過剰と思われる請求を拒...
-
損害賠償請求権の移転とは?
-
介護ヘルパー移動中の自転車事故
-
交通事故の自賠責を超えた慰謝...
-
任意保険に入っていれば自賠責...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
集団食中毒の賠償責任について
-
マンホール落下での怪我でどれ...
-
飲食店でやけどを負わされた場...
-
ヤマト運輸の破損補償トラブル
-
母屋と離れの定義はありますか
-
休業手当もらえますか。
-
追突されました。過失割合は0...
-
ゆうパックでの発送パソコンが...
-
食中毒に対してのお店側への訴え
-
PID制御について質問です。
-
代替財と粗代替財、補完財と粗...
-
慰謝料の使い道
-
労災と就労について教えて下さい。
-
賠償金の領収書、慰謝料
-
休職中に交通事故にあいました。
-
クーリエ便の補償について
-
居酒屋って限界なの?
-
派遣期間中の 交通事故 契約...
-
受験の願書郵送が書留の指定だ...
-
伐採した木が温水器を直撃!保...
おすすめ情報