プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

学童保育 保育 自閉症
私の働いてる学童に小6の男の子がいます。たぶん自閉症です。他にもあるかもですが。なぜたぶんかというとお母さんがこの子の障害については話したくないと入所の際に言われました。特性は話すがどんな障害かは言えないと。

そんな男の子ももう6年生、身体も大きく6年生の中でも大きい方です。ですが気に入らないことがあると暴れ、お友達とのトラブルが絶えません。友達を叩き、先生を蹴り、物を投げる。先生たちで必死に身体の大きい子を止めてます。
先生たちもアザだらけ、引っ掻き傷や打撲、転倒、噛みつきまでありました。先生たちももう50代の方それも皆さん女の方です。

もう毎日が大変です。その子に先生が1人ついていますが暴れたら1人じゃ対応できません。周りの子どもたちも怖がってます。ですがお母さんに伝えてもすみませんすみませんと謝るだけで特になにか変わることなどないのです。よかったら対応方法など教えてください。

A 回答 (3件)

おそらく、お母さんが障害者認定を拒んでいるのではないでしょうか? 認定されてしまうと学童に預けれない⇄勤務時間を短くしないといけない、または 働けなくなるから。

 だと推測されます。
    • good
    • 0

大変ですね。

お察しします。
そのお子さんは普通の小学校に通われているのでしょうか。学童から小学校に連絡して、連携をお願いできませんか。学校での様子や対応を聞いてみるのは如何でしょうか。学校と情報の交換や共有ができれば、方針や対応がとりやすくなると思います。
また、そちらの学童クラブには障害児の受け入れについて学んだり経験のある放課後児童支援員はいらっしゃいませんか。
障害を持つ子どもさんの受け入れで重要なことは、情報の交換や共有、関係施設との連携です。1つの学童だけで何とかしようとしても、なかなかうまくは進みません。
私でしたら、まずその子の担当を決め、お迎えの際に保護者と必ずその日の様子を伝え、反対に学校での様子や家庭での様子、保護者の困り感などを聞き出します。信頼関係を築いた上で母親と面談を行い、学童クラブとしての困り感を伝え、傷害について詳しく教えて頂けるよう、お願いします。同時に関係各所(学校や役所の福祉課や教育委員会など)と情報共有することの理解を求めます。
また、その子の担当者にはこれまで以上に細かく観察を行い、発作(暴力を行うなどした場合。他に言葉が思いつきませんでした。)が起こった際のことを詳しく日誌に書き込んでもらいます。特に、発作が起こる直前の出来事と、発作が治まった時の様子を詳しく書いてもらうよう、要請します。それにより発作を起こすトリガーや、治めるトリガーが見つかれば、その子に接するのも楽になると思います。
男性職員はいらっしゃらないのでしょうか。公設の学童クラブであれば、加配をお願いできませんか。もしいらっしゃるなら、その方に担当をお願いするのが良いように思います。
発作屋施設の様子がよく解りかねますが、先生方が集まって止めたり抑えたりすると余計に興奮することもあります。お友達やオモチャを周りから取り除いて、独りっきりにして手を出さず様子を見守る、手は出さずに少し離れたところで周りを取り囲んでそこから出さなくする、など試してみるのも良いともいます。
何もわかりもしないのに、専門の方に偉そうなことを申しまして済みませんでした。お気に障る様なことがございましたら、ご容赦ください。
    • good
    • 0

自閉症は病気ですから、教えてどうなるというものではありません。



親もどうにも出来ないのです。あちこちから苦情を言われてお母さんも疲れ切ってると思います。

対策はその学童で無理なようなら、預からないという選択は出来ないのですか?

障害児ですから対応を心得ている、(でも何も出来ないのですが)専門の施設なりが預かってくれるのが本当だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですよね。私たち指導員も怒っても注意しても治る訳ではないのはわかっているのでただ見守るばかり。もう大きいですしやんわりお母さんには伝えてはいるのですが下に妹が2人いるお母さんなのでまだ学童で預かってほしいと言われてしまいまして(._.)(兄妹一緒がいい)難しい問題です。

お礼日時:2022/02/11 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!