電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国公立の2次の数学の記述についてなのですが、過去問の解答例「~~なので、~~。また~~~で~~~~となる。」みたいな感じで長文で説明が書いてあるのですが、短くても説明を書いている場合、点数はもらえるものなのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • すみません分かりにくくて。こんな感じです。
    最終的に求める答えがa≧2なのですが、それまでの過程をもっと簡略化?短くして書いても点は貰えるのでしょうか。

    「国公立の2次の数学の記述についてなのです」の補足画像1
      補足日時:2022/02/15 12:08

A 回答 (3件)

no1です。


残念ながら大学入試の数学の実際にした事がないので、どこを抜きどこを簡略化しても大丈夫か得点をもらえるかと言った細かなことは言えませんが、某予備校の有名な数学教師が言うには「東大」受験生の再現答案と得点から判断して、部分点をもらうには、「正解につながるポイントを理解しているという表現があることが大事です」とのことでした。また「ポイントを押さえているか」の判断は、複数の数学の先生に聞かないと、はっきりした答えは出ないとも言っていました。つまり、どの程度の部分点になるのかは、各先生によって判断が分かれると言うことです。また、高校数学の先生はどちらかと言うと厳しめに付けたがる傾向にあるとも言っていました。
こうしたことをまとめると、どの程度部分点がもらえるのかは、高校でも数学の実力の高い複数の先生に、質問者の方が実際に評価してもらうしかないと思います。そうした事の繰り返しで、模範解答を見て「おおよその部分点」が分かるようになります。他教科の論文ではそうした事を繰り返すうちに、受験者自身が「おおよその部分点」を理解するようになりまが、難関大の問題となると、正直全ての高校の先生が正確に採点できるとは限らないと思います。それができないと、受験生の部分点の感覚が育ちません。まずは、教科力のある先生を見つけることです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
模範解答に寄せれるぐらいの正確さをもっと練習してきます^ ^

お礼日時:2022/02/15 16:36

実例のせないとわからん。


チャート式数学などの定番参考書の「例題」の解答あたりは、
簡潔最小限だと思うけど。たぶんね。

>過去問の解答例「~~なので、~~。
>また~~~で~~~~となる。」みたいな感じで

それ自体はドコモ長文じゃないw
むしろ「必要最小限の説明」にしか見えないw

いずれにせよ、実例のせないと、わからんよ。
    • good
    • 0

数学の記述は基本的に多くの受験生が「完答」できないように作られています。

難関大ほどその傾向が強いです。ただ模範解答(解答例)は多くの受験生に説き方を理解してもらうために、かなり長く丁寧に解答します。
実際の採点は一定基準が設けられており、その基準に沿って採点されます。つまり、15行も20行も的外れなことや、不必要なことを書くより4~5行で簡潔に書いた方が、部分点が高いと言ったことは普通にあると言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、
とりあえず必要な事柄さえ述べていればたとえ短文であっても点はもらえると言うことですか、

お礼日時:2022/02/15 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!