dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

利便性を第一とするとして。

マンション住まいの場合、
購入(色々と大変な部分もあり)か賃貸どちらが楽ですか?
この先、生涯その土地から離れるつもりがない場合です。
購入していれば好きにリフォームできるし、人生の早い時点で一生暮らしたいような家を買うのがいい?
マンションなんて築50年の物件とかたくさんありますが、せいぜい20年迄だと思うので30代頭で買って、40くらいでそこそこ広い物件に買い替えても60くらいでもう一度買い替えるか。。。と言うことになると思います。

40で買うと何がいいですか?それとも一旦賃貸に戻して、退職前後で大きな買い物をする?

A 回答 (6件)

>購入(色々と大変な部分もあり)か賃貸どちらが楽ですか?


楽…ですか。
なにをもって楽かということが問題ですよね。
既出のご回答にあるように、管理組合が少々面倒とかありますからね。

>購入していれば好きにリフォームできるし、人生の早い時点で一生暮らしたいような家を買うのがいい?

私はこっち派です。
賃貸は自分で部屋を好きに直せませんしね。
もう賃貸というのは分譲賃貸でない限り、どれだけ安く作るか?が大事なので作りは厳しいです。

私は窓がペアガラスじゃない場合は必ず自分でペアガラスにします。
外の音も静かになりますし、冬の結露とカビが厭です。
少し手が不自由なのでお金で解決が大好きです(^^
母子家庭の母ですし手が不自由というのは「貸すのに嫌われる属性」なので買いました。寒がりなので部屋が狭くなりましたが、断熱材も壁に入れて床暖もいれています。
もう、新築なのにいきなりスケルトンリフォームしました。
そのくらい快適な家が大好きです。

>マンションなんて築50年の物件とかたくさんありますが、せいぜい20年迄だと思う
ええ、20年以上だとそれなりに直しが大変ですからね。
例えば水回り、スケルトンリフォームでもどうしても位置を動かせない場合があります。トイレや浴室の場所とか、水回りなどそういったものですね。

あとは、「なんちゃってバリアフリー」というのが結構あります。
家の中はリフォームである程度バリアフリーにすることは比較的容易なのですが古いマンションだとそれもなんちゃって止まりな物件を何度か見たことがあります。
例えば段差のある家、段差をリフォームでも解消できない家というのはあります。
そして一番は家の中は綺麗でも全体の建物がどうしても古くなる。
大規模修繕でも修繕積立金では足りない事も出てきますしね。

>30代頭で買って、40くらいでそこそこ広い物件に買い替えても60くらいでもう一度買い替えるか。。。と言うことになると思います。

3回買い替えるは大変ですが、ライフスタイルの変化に合わせることは重要かなと思います。

>40で買うと何がいいですか?それとも一旦賃貸に戻して、退職前後で大きな買い物をする?

その時の状況次第ですね。
質問者さんは余裕がありそうなので私なら今のまま今の家に住んで、お金を貯めて、退職時に退職金と年金を考えて買うと思います。
その場合、年齢からいって住宅ローンは組めないかなと思いますね。
組めても65歳から10年未満というあたりでしょうか。

あとは今、家が高いですよね。
質問者さんが家を持っているとのことなので+今の会社から賃貸の家賃補助がでるのなら、今の家を高く売却してお金を温存、賃貸に移るのも手です。
質問者さんが60になることは家は安くなっているはずですから。
ただ、私は人間いつ死ぬかわからないので、日々毎日を気持ちよく暮らすほうが好きですね。
質問者さんはどちらを選びますか?(^^

質問者さんの前提でいうのなら私が40歳なら新築で購入でそれ1回きりか、60代で追加りフォーム。
築20年未満のマンションを購入→60代でリフォームするかもう一度買うかでしょうね。
この辺りはお金と物件の兼ね合いを見てです。
家はどうしても古くなるので20-30年で絶対1回はしないと快適な生活は無理です。
ただ、新築の場合は別途、修繕積立基金の支払いが必要です。
これは最初に買う人が支払うもので、私の場合(60平米で)130万支払いました。
売却するならちょっと損というあたりでしょうか…。(いい家具買えますもんね)
マンションによっては修繕積立金が最初から均一なところと(一般的な住宅街など)投資物件である都心のタワマンなどに多い最初は安くて数年毎(うちは5年毎)にあがるタイプがあります。(投資物件なので買い易く、売り易く)そして逆に年をとると年収はだんだんと下がるわけで…自分のライフスタイル、年収、年金などを総合的にみてどういった選択があるか考えてみることは先を読むという意味で素晴らしいと思いますよ。
質問者さんはお若いのにきっちり考えているので、ほんと独身とは思えないです。
あ、私の知り合いでマンション買ったら結婚したという人いますよ~。
賃貸に出しているのですがその賃貸収入があるのでご主人の扶養に入れないって嘆いていました。
主婦なのに国保で国民年金って何?税金がぁぁ~と嘆いています。
質問者様もそういう事にご注意くださいね♪

ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。B型さん♪また今夜も色々教えていただき有難うございます。
経営から何から何まで本当に色々ご存知ですね。逞しい!
私も物事は全部自分で決めないと気が済まないので、、、男みたいです^^


快適なお家づくり素敵ですね〜〜!床暖素敵ですね。うちは入れてないです。。
でも家具が好きで、大きいのを買いたいと思ったら、もうそろそろスペースないな、、とか思い始め。

そうですね。。。60で買い替えるとなると、、、ローン審査は厳しいのかもですね。
だからこそ古い住宅は(高齢者が多いので)建て替えが進まないって言いますよね。
中古を買うときは現金は30%用意していたら大丈夫なんていうけど、私は70割以上キャッシュがないと買いません。でも今は家が高いんですか!20年したらどのくらいになるんだろう。。。
都会には小さめの家のままで、地方に家を買って休暇だけそこでゆっくり自然の中で暮らすのもありかな、とか色々考えていますけどね。

若い頃、賃貸に住んでいたときは、もうどこに越しても壁の薄さに驚いたものです。
ちょっとした生活音が響くんですよ。たまたまお隣さんはいい人ばかりでしたけど
やはり分譲はしっかりしてる。その代わりファミリーが多いから子育て世代が多いマンションは肩身が狭い。。。苦笑い


仕事が忙しくて、アレも経営コンサルに相談できていない状況ですが
中古マンションとか探すのも楽しくて息抜きになってます。妄想の世界ですね!
間口は狭いのに奥行きがある作り(京都の町屋みたい)で廊下だけ細い家とか
たくさん面白いのがあるんですよね。そういう家に限って重厚な家具が付いていたり。
みてるだけで楽しい♪

経営すると、常に成績のこととかついてくるし、役所からも色々電話で説明しても文書で返せとか郵便で届くし。。あれこれ忙しい笑

子供も作らないといけないし、女性って本当に忙しいですね。
お子さんを産めた人生で羨ましいですよ〜〜。守るものがあると強い!

お礼日時:2022/02/20 00:47

>彼にも彼女ができたのか、マッチングアプリでプライベートモードになっちゃって


まあ、彼はああいう人だから長続きしないと思いますけどねえ。
普通の感覚では無理かなと。
彼のお金の価値観は特異ですから。
あの価値観の共有は難しいと思いますね。
人は何に価値を求めるか違うので…まあ、実際問題の資力との兼ね合いもあります。

>私も子供が欲しいけど、相手が見つからない。。。
いえいえ、デキ婚なんて正直お恥ずかしい(^^;;
今は少子化で授かり婚という言葉もあるけど私は子供から「えーみっともないな~」と本人から言われています。
ただ、年齢が上がれば結婚は考えてしまうことが多いですよね。
質問者さんがこの質問を考えるのは知恵がついて、経験があるから結婚に、男性にと目が肥えてしまうからでしょう?
故・樹木希林さんが「結婚なんて若いうちにしなきゃダメ。物事の分別がついたらできないんだから」という言葉を聞いた時は納得~とうなずきました。
大人になれば住む家ひとつでも考え方も違いますし、1つ1つが価値観の擦り合わせなのですから。
例えば私はすごく暖かい家、快適な家に対しお金をかけることができますが、それを勿体ないという人もいます。

人生は「塞翁が馬」結婚も、一人で生きる選択肢もたくさんあったほうが安全ですから、今後もぜひ良い家をチェックしてみてください。
そうそう海外の家具は日本の狭い間口によっては入らないから窓から吊り上げなどもありえますのでご注意くださいね。
引っ越しや捨てるときも窓から降ろすとかお金も大変で、解体とかも大変ですから。(やったことがあるので(^^;;老婆心ながら…)

質問に関係ないこと書くと削除されちゃうのでこのあたりで♪
質問者さんが大事な人と出会え素敵な家や家具に囲まれて幸せになってほしいです。
(そうだ、うちの娘とおなじTV不要派でしたね、ごめんね→ブラタモリ)
ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。彼の金銭感覚は独特です。そうして成功してきた傑物なのですよ。

>故・樹木希林さんが「結婚なんて若いうちにしなきゃダメ。物事の分別がついたらできないんだから」という言葉を聞いた時は納得~とうなずきました。
納得納得!
もう歳をとったことは仕方がないので、素直にはい。と相手を信じて全てを捧げるくらいの気持ちでついていく。と覚悟するしかなさそうです。次に付き合うことになる人にはそうします。

いつもありがとうございます。

お礼日時:2022/02/26 19:45

こんばんは。


大したことも書いていませんが(^^; 
質問者様のお役に立てたら嬉しいです。

>60で買い替えるとなると、、、
そうなんですよね。
ローンの組み方、団信が通るか(団信が要らないフラットもあるが)自身の健康、建て替えの採算と賛成票。
そういったことは高齢の居住者がいるとやはり進みません。
でもね、子供は相続税があったり逆に建て替えすることで資産価値があがる物件なら許可を出すのでそういう世代交代を逆算して買うというのもアリだと思いますね。

いままでは住宅ローン減税の控除率と安い銀行金利、また各種制度を使い家を買うと金利を払ってでも寧ろお得で買えていたわけなんですね。
こういう条件下では必ずしもローン損するわけではないんです。
勿論、キャッシュが一番安心ですが。
政府は今後このおかしな逆転状態を直す予定ですので今後はそうそうでないと思いますが行政の出す制度はその時、その時でずいぶん違います。

例えば「すまい給付金」を使ったり、親御さんや祖父母からの「住宅資金贈与の非課税措」を使う事でお得に購入できます。
特に「住宅資金贈与の非課税措」は毎年のように条件や金額が変わります。
消費税増税のとききは買い控えを払拭するためにその金額を大きく優遇されます。
給付金も色々でるので、そういった情報を見て総合的に買い時を決めるのがいいのかなって思いますよ。

東京都なんかこっそりグリーン住宅ポイントや東京ゼロエミ住宅、 東京ゼロエミポイントなどがありますからね。
行政の制度をきちんと知ることがまずはお得な買い方かなと。

今は一番高いですよ~。
うちの近所で2億~4億の家が普通に売っててチラシみてびっくりしています。
もう、バブル超えですからね。
今、ウッドショックで建築費も上昇が続いておりこれが短期的に解決しにくい状態。
さらに家に必要な火災保険が2022年度から値上げし契約期間も短縮されるのでそういう意味では実質の値上がりと同じになります。

>都会には小さめの家のままで、地方に家を買って休暇だけそこでゆっくり自然の中で暮らすのもありかな、とか色々考えていますけどね。

実は娘が別荘を持っています。(離婚した夫が亡くなって娘が相続して)
うちから車で200km。
そんな生活もありかなと思ってましたが、やっぱり無理ですね~。
行くとまず掃除が必要ですし、維持費が高い(私の支払いじゃないけど(^^;;)
快適に暮らすには住んでいなくても電気/ガス/水道料金がかかりますしうちの場合温泉使用料が高いし、特に湿気を取る設備(24時間換気など電気代がかかる)がないと難しいなと感じています。
なんせ行くたびに布団がカビ臭いですからね。

それと現実問題として高齢になって私が免許返納したら行くのが厳しいなあと思っています。
やっぱり別荘地は電車で行ける場所が一番と思うこの頃。
娘が夏だけ一度行こう!って毎年誘ってきますけど行くたびに大掃除なのですごく嫌です。

子供も昨年地方へ就職し、私の生活も変わりました。
もっと狭い部屋に引っ越そうか?とか、もうちょっと東京の外れとか海のない埼玉もいいなと私、天災に弱いので思うことはあります。
先のことのようでそんなに先ではないしコロナ禍でテワークもあるので、変えるなら今かなと思うこともあります。
質問者さんが定年される頃は、家はどうなっているでしょうね。
きっと家は安くなってるはずですよ。(立地の良い場所はどうだろう?)

>中古マンションとか探すのも楽しくて息抜きになってます。妄想の世界ですね!
間口は狭いのに奥行きがある作り(京都の町屋みたい)で廊下だけ細い家とか
うんうん、ブラタモリ(笑)で言ってた税金が安くなるから間口が狭いほうがいいというあれですね。
そんな税金というリアルを吹き飛ばすほど古くても素敵な家ってありますよね。
私が先日みたのは築30年ほどのマンションなのですが、バブル時代の家なのですごくモノがいいんですね。
木の作りが重厚っていうのかな。
あと暖炉です、マンションで暖炉のある家がありました。
私は寒がりなのでちょっと憧れちゃいました。

>やはり分譲はしっかりしてる。その代わりファミリーが多いから子育て世代が多いマンションは肩身が狭い。。。苦笑い

そんなことないですよ。
分譲マンションは部屋割り、部屋タイプが数種類あるので大丈夫だと思いますよ。
今はシングル女性のためにプロデュースされた家ありますよね。
セキュリティがしっかりしてて、日常で女性一人でも困らないようコンシェルジュや24時間サポート、電気の使用量、時間による安否確認機能を付けたような家が結構あると思います。
私もいくつか見ましたが、総合的に見て狭いな~と。
東京だとどうしても買える値段と家の広さが問題なので仕方ないのですが…。
そういう意味で建て替え予定物件を今から狙う(今どきの部屋より広いので)というのも一つの手かもしれませんね( ̄ー ̄)ニヤリ。

>子供も作らないといけないし、女性って本当に忙しいですね。
お子さんを産めた人生で羨ましいですよ〜〜。守るものがあると強い!

デキちゃった結婚だったんですよ、私。
それに(^-^;;私は娘から「ネグレクトくそババア」と呼ばれていますので…
現実は厳しいものです…。
産むだけじゃなくどう育てるのかが問題で子供が大人になってからも考えるばかりです。
でも、守るものがあると強いは同感です。
母になると強くなっちゃうんですよね。
でも質問者さんは大丈夫だと思いますよ、なんせもともと強いB型なのですから♪
毎日やることは沢山あるけど、1つ1つ優先順位をつけて処理していってくださいね。
ガッツのある質問者さんを応援しています、ではでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

デキ婚ですか!私も子供が欲しいけど、相手が見つからない。。。
彼にも彼女ができたのか、マッチングアプリでプライベートモードになっちゃって
彼女できたのかもしれません。。1月にブロック解除された時に、すぐに謝っといたら
彼も拗ねてなかっただろうし、もう少し仲直りできたのかな、、とも思いました。
かといって、資産100万円って言ったことをずっと根に持って、あれ以来、毎回
金払えとかばかり言ってましたが。そういえば私が寄ってこないと思ったんでしょうかね。
どうせ払う資力ないだろうから適当に言ってます。とか言いたい放題でしたが。

お礼日時:2022/02/25 06:32

一つ言えることは、何度も買い替えも計画してらっしゃいますが、貯蓄が思うようにいかなかったり突然収入が途絶えたり等のリスクは常にありますので、買い替えを第一選択とした場合でも、代替えプランも用意しておいた方がよいと思いますね。


あなた様が生涯独身を予定されていらっしゃるのなら、自分のお勧めは、当面賃貸で(分譲マンションの賃貸物件がよいかもです)、浮いたお金は貯蓄・投資で増やしましょう。60位で終の棲家用の物件を購入してもよいし、可能であればもう少し賃貸で住み続けて身体がきつくなってきたら、それまでの貯えを使ってケア付き高齢者住宅に移るというパターンはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は既に購入していて、別荘も所有していますが
世代とともに、住みたい家(規模)って変わりますよね。。。

残念ながら、高齢者住宅のお話をいただき、そうか〜〜と悲しくなりました。
でもそうですよね。。。70前後からそういうところでの生活を考えるなら
また計画も変わってきますね。。。。。

一生一人は寂しいので、共に暮らす人は探そうと思います。
当然広い家に暮らすこととなりますしね^^

有難うございます。

お礼日時:2022/02/19 13:52

購入したら、設備維持管理費、理事会が、めんどくさいです。


長くいると、大規模修繕で騒音もあるし。
賃貸が楽ですね。
駅近く、地下駐、防音、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

防音はやはり分譲で買うのが一番ですよ!
大昔賃貸に住んでいた時、どれだけ新築でもやはり壁の素材が薄いと感じました!

修繕費も結構毎月嵩みますよね。。。
有難うございます。

お礼日時:2022/02/19 00:21

そら購入一択でしょ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

じゃぁ40でそこから20年暮らすことを想定したマンション買い替えだね!
有難うございます。

買い替えとなれば早く探して移りたい。家具探しとか楽しいんで。
言っている間にパートナーできたりして。。笑

お礼日時:2022/02/19 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!