重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校生です。
勉強してないのに模試の文系科目偏差値63です。
自慢とかじゃなくて、
塾にも行ってないし宿題も答えみてやってます。
その分世界史と数学は偏差値35とかなんですが笑
学校のテストは下から数えた方が早いんですが、模試になると学校の上位5パーセントにはだいたい居ます。
勉強しても学力が上がった感じはしなくて。学校のテストは勉強して授業内容覚えてないと解けないじゃないですか。私は模試より学校のテストで点を取りたいです。なんで模試と学校で学力がこんなに変わってしまうのでしょうか?
解決策はあるでしょうか。

A 回答 (2件)

簡単い言うと、基礎がしっかりできていないけれど見栄えは良い建築物の様な学力だと思います。

今高校2年生くらいだと思いますが、次第に文系の模試偏差値も下がってくると思います。というより模試を偏差値でしか分析していないとしたら、とても危険です。今のうちに模試の帳票と日頃の学習状況が分かるものを持って、学校の先生の所に行って学習方法について相談されて、学習方法の改善点や学力の問題点を改善しないと、夏ごろに「受験勉強の方法が分かりません」」と「goo」で質問するようになりかねません。そうなる前に、早めに行かれることをお勧めします。
ただこう書いても、質問者の方は変な回答で「俺を非難する奴」と思うことでしょうが、そう思われても構いません。現実は危機的な状況なのだと言うことに気付いて下さい。
    • good
    • 0

学校のテストはやはりやってないとできないようにできてると思います


授業で言ったとことか宿題で出したとことか、、
だからそれで興味関心の意味で成績を決めるんだと思います
これは私の考えにすぎないのですが、、
模試とかは現代文とかになるとだいたい絶対初見になりますし、ぶっちゃけセンスあれば解けちゃうんだと思いますよ
共テとかの英語なんて苦手でも単語さえ覚えれば7割は取れますし、、
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!