
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
次の(1)~(3)と計算して(3)が0円を下回るのでしたら、確定申告は不要になります。
(1) 所得-所得控除=課税される所得
(2) 課税される所得×所得税の税率=所得税額
(3) 所得税額-配当控除額-住宅借入金等特別控除額(住宅ローン控除)
〇確定申告が必要な方
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …
-----------------------------
>この場合は確定申告が必要ですか?
質問者さんの所得は、
①給与所得
就労支援B型工賃(196,000円)+12月の給料(48,000円)-給与所得控除(最低55万円)=0円
②副業の所得(雑所得?)
84,000円
①+②=84,000円
所得税の計算で、全員が対象になる所得控除として基礎控除(48万円)があります。
質問者さんは(1)の計算で、
所得(84,000円)-所得控除(基礎控除48万円)<0円
となりますので、確定申告は不要です。
No.4
- 回答日時:
必要ないと思います。
単刀直入に申しますと、あなたは施設に利用代を払って作業されていますから、所得税がかかる就労とはみなされないかと。
なので、あなたの年収は48000円となり、課税の対象外でしょう。
No.3
- 回答日時:
補足です。
「就労支援B型工賃」については、「家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例」(最高55万円)が適用されるようです。
今回の質問者さんの所得額ですと、適用の必要はないです。
No.2
- 回答日時:
修正です。
「就労支援B型工賃」は給与所得ではなく、雑所得のようです。
それにより、先の回答を修正しますと…
質問者さんの所得は、
①企業のバイト(給与所得)
12月の給料(48,000円)-給与所得控除(最低55万円)=0円
②就労支援B型工賃(雑所得)
196,000円
③副業の所得(雑所得?)
84,000円
①+②+③=280,000円
所得税の計算で、全員が対象になる所得控除として基礎控除(48万円)があります。
質問者さんは(1)の計算で、
所得(28万円)-所得控除(基礎控除48万円)<0円
となりますので、確定申告は不要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
確定申告について教えてください。
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
給与所得と給与収入の違いを教...
-
社会福祉法人の収益事業について
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
配当所得か事業所得か雑所得か?
-
「確定申告」における「特定投...
-
復興特別所得税に関して
-
経費、減価償却費の入力場所
-
年金受給者の医療費控除について
-
失業保険を受給すると専従者に...
-
抗がん剤治療について 毎月3万...
-
現在大学生で、個人契約の家庭...
-
無職で株の譲渡所所得が40万...
-
確定申告で株の譲渡益、配当を...
-
経常収益と経常収入の違いについて
-
個人事業主の外注収入は売上高?
-
確定申告e-TAXで年金収入...
-
確定申告の住まい給付金、エコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
メールレディの確定申告につい...
-
確定申告の所得区分について 会...
-
チケット流通センターでの確定...
-
確定申告についてです。 私は専...
-
確定申告配偶者控除について
-
母71歳なんですが年間に国民年...
-
平成30年度からの業務委託につ...
-
税金について
-
etaxの申告書で エラーメッセジ...
-
主婦の業務委託での確定申告に...
-
収入約280万で所得税92000は妥...
-
今年初めて確定申告をします。 ...
-
フリーランスの経費は国民年金...
-
兼業農家の確定申告について
-
確定申告 最終的な納付額 閲覧...
-
高齢の父の医療保険の負担率と...
-
寡婦の確定申告 控除項目
-
主婦・在宅ライターの確定申告
-
確定申告の損得に関して
おすすめ情報
企業の社会保険には加入しておらず国民年金と国民保険料は自分ではらっております。雇用保険にも加入していません。