
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
次の(1)~(3)と計算して(3)が0円を下回るのでしたら、確定申告は不要になります。
(1) 所得-所得控除=課税される所得
(2) 課税される所得×所得税の税率=所得税額
(3) 所得税額-配当控除額-住宅借入金等特別控除額(住宅ローン控除)
〇確定申告が必要な方
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …
-----------------------------
>この場合は確定申告が必要ですか?
質問者さんの所得は、
①給与所得
就労支援B型工賃(196,000円)+12月の給料(48,000円)-給与所得控除(最低55万円)=0円
②副業の所得(雑所得?)
84,000円
①+②=84,000円
所得税の計算で、全員が対象になる所得控除として基礎控除(48万円)があります。
質問者さんは(1)の計算で、
所得(84,000円)-所得控除(基礎控除48万円)<0円
となりますので、確定申告は不要です。
No.4
- 回答日時:
必要ないと思います。
単刀直入に申しますと、あなたは施設に利用代を払って作業されていますから、所得税がかかる就労とはみなされないかと。
なので、あなたの年収は48000円となり、課税の対象外でしょう。
No.3
- 回答日時:
補足です。
「就労支援B型工賃」については、「家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例」(最高55万円)が適用されるようです。
今回の質問者さんの所得額ですと、適用の必要はないです。
No.2
- 回答日時:
修正です。
「就労支援B型工賃」は給与所得ではなく、雑所得のようです。
それにより、先の回答を修正しますと…
質問者さんの所得は、
①企業のバイト(給与所得)
12月の給料(48,000円)-給与所得控除(最低55万円)=0円
②就労支援B型工賃(雑所得)
196,000円
③副業の所得(雑所得?)
84,000円
①+②+③=280,000円
所得税の計算で、全員が対象になる所得控除として基礎控除(48万円)があります。
質問者さんは(1)の計算で、
所得(28万円)-所得控除(基礎控除48万円)<0円
となりますので、確定申告は不要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 年末調整 確定申告 6 2021/11/29 06:01
- 確定申告 業務委託に対する確定申告の経費の期間 3 2021/12/12 16:13
- 医療費 高額医療費制度について(協会けんぽ) 4 2021/12/30 11:37
- 確定申告 確定申告のやり方がまったくわかりません…いろんなサイト見てもいまいちわからないです。教えてください。 2 2021/11/22 18:25
- 確定申告 企業年金連合会から年金と確定申告 5 2023/01/16 20:51
- 確定申告 パートで年間累計支給額が12万で差引支給額6万くらいの 場合で2ヶ月に1回障害年金13万生活者支援給 2 2023/02/26 14:44
- 確定申告 医療費控除について教えてください。 今年40万円の歯科矯正をしました。 分割で支払っているため、12 6 2021/11/09 18:46
- ふるさと納税 ふるさと納税でお得になりますか? 5 2021/12/11 05:03
- 年末調整 年末調整について 会社担当者の言う事がバラバラです 5 2021/11/05 18:54
- 年末調整 勤労学生申請をしてバイトしている大学生です。 2つバイトをかけ持ちしていましたが、1つは7月で辞めま 4 2021/12/05 13:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専業主婦の株の利益確定申告し...
-
アルバイト、業務委託の税金に...
-
源泉徴収なし口座で株式数比例...
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
フリーランスの経費は国民年金...
-
確定申告について
-
2020年度の配偶者控除について。
-
確定申告のことで質問です。会...
-
定期預金の所得扱いについて ...
-
年金を受給している母の所得金...
-
無職・被扶養者の税金について
-
ウーバーイーツの収入
-
例えばの話ですが、 給与所得を...
-
バイト代の源泉徴収について
-
確定申告
-
高校生です。夏休みに母親に秘...
-
株譲渡益が20万を超えてしまっ...
-
株式配当金などの源泉徴収済み...
-
確定申告 事業所得と給与所得の...
-
チャットレディの確定申告につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
確定申告で税金計算がマイナス...
-
メールレディの確定申告につい...
-
山の木を売った時の確定申告の...
-
チケット流通センターでの確定...
-
地代(お米)に所得税はかかり...
-
年金を受給している母の所得金...
-
アルバイト、業務委託の税金に...
-
源泉徴収なし口座で株式数比例...
-
専業主婦の株の利益確定申告し...
-
マンションの売却益について
-
確定申告において「所得」でな...
-
年金生活者の扶養家族になる条件
-
自営業者のアルバイト 確定申告
-
年収340万円位で副業で70万円位...
-
株譲渡益が20万を超えてしまっ...
-
所得税の配偶者控除に該当する...
-
確定申告の所得区分について 会...
-
確定申告
-
一時所得ですが何処に入力する?
おすすめ情報
企業の社会保険には加入しておらず国民年金と国民保険料は自分ではらっております。雇用保険にも加入していません。