
I’m guessing most people use one or more of the above expressions at sometime or another!
定期購読しているメールのネイティブがリモコンに関する英語の表現を列挙した後の一文です。
上記の"at sometime or another"について、ネットで調べても、ピンポイントでヒットせず、
"at some time or another"や"at some time or other"でヒットします。
つきましては、次の点ご教示願います。
①2単語の"some time"ではない"at sometime or another"は正しい表現なのか。意味とその意味になる理由
②"at some time or another"と"at some time or other"のそれぞれの意味とその意味になる理由
③"some time"でも"sometime"でも不可算名詞なのに"or"の後に可算名詞の"another"が続く理由
参考)
https://ja.ichacha.net/english/some%20time%20or% …
https://ejje.weblio.jp/content/sometime+or+other
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
英英辞書で見当たらないといったのは、
https://www.merriam-webster.com/dictionary/at%20 …
こちらでat some time or otherがIdiomとして見つかりますが、at some time or anotherは以下のようにそのものズバリの表現が見つからないからです。
https://www.merriam-webster.com/dictionary/at%20 …
ググっても英伊辞書とか他の外国語と英語の辞書では見つかりますが、メジャーな英英辞書のページが見当たりません(細かく見たわけではないですが)。
それで英、米の文などを集めたデーターベース(たまに使った結果をお示ししているやつです)で検索すると、英、米どちらか忘れましたけど、at some time or otherが1500と2000件のあいだ、at some time or anotherは600件弱と後者もまあまあ使われている事がわかりました。誤用とかそんなレベルでないことは明らかです。でそれぞれの文にあたって見ていけばいいのですが、ちょっとすぐには時間が避けない状況です。at some time or anotherがIdiom扱いで見つからないのはネイティブにとって読んで字のごとしでそれ以上ではないのかもしれません。
英和にはあるそうですがWeblioではそのものズバリは見つかりませんねぇ。
https://ejje.weblio.jp/content/at+some+time+or+a …
ご回答有難うございます。
いつも本当に詳しくお調べ頂き非常に有り難いです。
>at some time or anotherは600件弱と後者もまあまあ使われている事がわかりました。誤用とかそんなレベルでないことは明らかです。
辞書になくても、汎用化するものなので、これだけ使われているのであれば、いずれ掲載されるかもしれませんね。
非常に勉強になりました。
No.6
- 回答日時:
>someとanother、someとotherの組み合わせでこのような意味になる理由
anotherをつかったフレーズは辞書的には定義が私が軽く見た限り見つかりませんので、割愛します。
お示しのようなフレーズでotherは付け足し的で、ある時(Some time)とだけ書くよりも、いつか分からない昨日かも知れないし(Some time)はたまた違う日(Other)かも知れないしというようなぼやかした表現になっているということではないでしょうか。
ご回答有難うございます。
>お示しのようなフレーズでotherは付け足し的で、ある時(Some time)とだけ書くよりも、いつか分からない昨日かも知れないし(Some time)はたまた違う日(Other)かも知れないしというようなぼやかした表現になっているということではないでしょうか。
韻や語感を整えるような感覚があるのかもしれませんね。
感覚的に理解できたような気がします。
No.5
- 回答日時:
「at some time or anotherは英和辞典で見つけられます」↓は何を言ってるの?
「ちなみにanotherには副詞の定義がありませんのでこの場合は文法的にも使えません。」
何を言ってるの?訳が分かりませんが・・・
「someとanother、someとotherの組み合わせでこのような意味になる理由は何でしょうか。」
その組み合わせでは意味がなされません。何でその組み合わせで意味がなさると思うのでしょうか?
・another: 複数の中から既にどれかが選ばれている状況で、さらにもう一つ選ぶ
・the other: 複数の中から既にいくつか選ばれていて、最後に一つ選ぶ
・the others: 複数の中から既にいくつか選ばれていて、最後に残り全てを複数選ぶ
・some: 複数の中から不特定のいくつかを最初に選ぶ
・others: 複数の中から既にいくつか選ばれていて、さらに複数選ぶ(全てではない)
大原則
・“the”が付いている場合は「残り全て」を表す
・単数形の単語 (one, another, other)は1つのモノ/人を表す
・複数形の単語 (some, others)は複数のモノ/人を表す
https://shinuwakaeng.com/wp-content/uploads/2018 …
この図はよく表していますね。
someは
具体例:some, others
There are many dogs. Some are black, and others are white.
多くのイヌがいる。何匹かは黒で、何匹かは白だ。
まずはsomeです。someは「いくつかのモノ」という意味を持つ複数形の名詞です。
さっきまではone, anotherとちまちま数えていましたが、someを使うことで、複数のイヌを一気に数えることができるのです。
othersも同じです。othersと複数形になっているので、やはり同じように複数のイヌを数えることができます。
ただ、ここで注意してほしいのは、othersにtheが付いていないことです。
つまり、残り全てを数えたわけではない(=数え残しがある)ということです。
たとえば犬が十匹いたとして、最初のsomeで四匹、次のothersで三匹くらいしか数えていない、という状況です。全てを書添えているわけではないのです。いくらかも数え残しがある、それがothersなのです。
具体例:some, the others
There are many dogs. Some are black, and the others are white.
多くのイヌがいる。何匹かは黒で、残りの何匹かは白だ。
the othersと、theが付いているところが具体例④との違いです。
the othersとすることにより、残り全てのイヌを数えきることに成功しています。
ポイントは
another: 複数の中から既にどれかが選ばれている状況で、さらにもう一つ選ぶ。
the other: 複数の中から既にいくつか選ばれていて、最後に一つ選ぶ。
the others: 複数の中から既にいくつか選ばれていて、最後に残り全てを複数選ぶ。
some: 複数の中から不特定のいくつかを最初に選ぶ。
others: 複数の中から既にいくつか選ばれていて、さらに複数選ぶ(全てではない)。
大原則
“the”が付いている場合は「残り全て」を表す
単数形の単語 (one, another, other)は1つのモノ/人を表す
複数形の単語 (some, others)は複数のモノ/人を表す
どうです? すっと理解できるでしょう?
余談ですが、英語って数にものすごくうるさい言語なんです。しかしその分、今回のような表現は非常にシステマティックに説明することができたりもします。なんか気持ち良いですね。
もう出社時間です。終わり。
No.4
- 回答日時:
① sometimeは副詞(場合によっては形容詞)なので at を付ける意味がわかりません。
② "at some time or another" 英英辞典などでは見つかりませんね。"at some time or other"から派生したのか、誤用なのか。以下のリンクではoccasionallyという意味と取っているようです(一番下の人のコメント)。
https://forum.wordreference.com/threads/at-some- …
また同じ人のコメントで、 at some time or other の at はいらないとしてますが、辞書ではat some time or other で慣用句として定義が見つかりますのでこの人の思い込みか、勘違いかだと思います。あるいはもしかしたらそれでも通用するのかもしれませんが調べきれていません。
https://www.merriam-webster.com/dictionary/at%20 …
ややこしいかもしれませんが sometime or other (前置詞をつけない)という表現がありこれはほぼ sometime と同じ意味で「(未来の)いつか」という訳をつけることができそうです。この場合sometimeは副詞、otherも副詞の定義がありますので等位接続詞で結ばれていることには違和感がありませんね。ちなみにanotherには副詞の定義がありませんのでこの場合は文法的にも使えません。
③ "sometime" には(代)名詞としての定義はありませんのでatをつけたときは誤用だと思ってください。あと”some"には「いくつかの」という意味の他に「ある(a certain) 」という意味もあり、これなら単数の名詞ついていても不思議ではないので、もともと or other というところを or another にする人がいるのではないでしょうか。
ご回答有難うございます。
誤用から一般化したものもあるのですね。
非常に勉強になりました。
最後にもう一つ教えて下さい。
someとanother、someとotherの組み合わせでこのような意味になる理由は何でしょうか。
No.3
- 回答日時:
①はどちらでも同じです。
くっついていようが離れていようが意味は同じ。②はTime は、不可算名詞としても、可算名詞としても使われます。
「楽しい時間を過ごした」と言いたいとき、正しいのはどちらでしょう。
1. I had a good time.
2. I had good time.
不可算名詞
・時間
可算名詞
・時間(経験)
不可算名詞
時間
一般的な概念としての時間を表します。時計で測れる時間、と考えることもできます。
Time flies.
時が経つのは、はやい。
Time is money.
時は金なり。
Can you give me some time to think about it?
(それについて)少し考えてもいい?
I want to spend more time with my family.
家族と、もっと一緒に過ごしたい。
You’ll forget it in time.
時間が経てば、忘れるよ。
Let’s go by taxi. We can save time.
タクシーで行こう。時間を節約できるよ。
How much time do you need to complete this?
それを終えるのに、どれくらい必要?
可算名詞
・時間(経験)
概念としての「時間」は、不可算名詞扱いですが、具体的な「時間」は、可算名詞になります。
区切りをつけることができる「時間」、「経験」という意味合いがある「時間」です。
必要に応じて、複数形 times にします。
We had a great time.
とても楽しい時間を過ごした。
We haven’t met for a long time.
私たちは長い間、会っていない。
There are times when I feel I can do anything.
どんなことでもできるような気分になるときがある。
ご回答有難うございます。
最後にもう一つ教えて下さい。
someとanother、someとotherの組み合わせでこのような意味になる理由は何でしょうか。
No.2
- 回答日時:
①正しい表現です。
文に含まれた動詞が未来時制なら、 「遅かれ早かれ 」、「色々な時に」と言う意味です。過去形なら、「 過去のある時期に 」になります。
後記:「at some point (in time)」と「sooner or later」は「at some time or another」と大体同じ意味を持っていて、 at some time or anotherより辞書に載っている可能性が高いと思います。
②at sometime or anotherは①で話した通りです。at some time or other は、「いつか」、「何かのときに」、「早晩{そうばん}」、「他日{たじつ}」になります。
③「Some」は可算名詞と不可算名詞と両方に使用できます。
ご回答有難うございます。
すみません。もう少しだけ質問させてください。
>①正しい表現です。文に含まれた動詞が未来時制なら、 「遅かれ早かれ 」、「色々な時に」と言う意味です。
過去形なら、「 過去のある時期に 」になります。
なぜ、"at sometime or another"でこのような意味になり"at some time or another"と意味が異なってくるのでしょうか。
someとanother、someとotherの組み合わせのニュアンスと併せてご教示いただけると有り難いです。
>③「Some」は可算名詞と不可算名詞と両方に使用できます。
"at sometime/some time or another"の"another"は、"time"を指していると思われるのですが、この"time"は不可算名詞なので、"another"のような可算名詞は使えないと思うのですが、如何でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "push and stretch"の表現等について 5 2021/11/29 09:57
- TOEFL・TOEIC・英語検定 With its architecture and gardens and a wealth of 0 2022/12/17 16:11
- 英語 提示分の"with"の使い方等について 1 2022/08/23 10:40
- TOEFL・TOEIC・英語検定 日本語に翻訳出来る方お願いします。 I say this because beging 3 2021/11/19 08:42
- 英語 sometime、some time、someday、some dayの違いはなんですか? クッキー 1 2021/12/11 15:45
- 英語 英語3 課題でこの英語の文章のSVOの分析や()等の括りを出されたため、できるだけ完璧にしたいのです 1 2022/12/18 02:25
- 英語 "to do some doing"の表現について 2 2021/12/06 13:38
- 英語 "either A or not"が「~という問題に過ぎない」という意味になる根拠について 4 2023/07/03 15:34
- 英語 日本語の意味を教えてください 2 2022/09/03 08:28
- 英語 自動詞の"watch as"と他動詞の"watch"の違いについて 3 2021/12/08 12:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語教えてください! disbursm...
-
「censored」について教えてく...
-
意味を教えてください!
-
variationとvarietyの違い
-
単に興味があるだけなのですが...
-
at this point in time とat th...
-
T-shirt の Tと shirtの間の-...
-
go down this street と go up ...
-
情報を整理する
-
辞書に載ってない…(汗)
-
BE COLORFULとBE...
-
「正味の」という意味でのnetの...
-
143ってどういう意味?
-
rimとedgeの違いについて。
-
サンクレイドルは何語で、どう...
-
「作業のばらつき」を英語でい...
-
「stylo pen」という単語について
-
concentration と concentratio...
-
refined,sophisticated,polishe...
-
【英単語】perjury : 偽証、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジーザス・クライシスとはジー...
-
FunbookなのかFanbookなのか。
-
「censored」について教えてく...
-
英語で "Copy" という返事について
-
英語教えてください! disbursm...
-
“ロックンロール!” と叫ぶのは...
-
variationとvarietyの違い
-
「正味の」という意味でのnetの...
-
情報を整理する
-
lockupの意味がわかりません。
-
tangle とentangle のちがい
-
契約関連の英単語の和約について
-
inflammable と flammable 英単...
-
オリエンテーションの反対語
-
サンクレイドルは何語で、どう...
-
単に興味があるだけなのですが...
-
affectionはなぜ「愛情」という...
-
-naire ってどういう意味?
-
kindとkindlyの使い分け
-
Let's hit it!とはどういう意味...
おすすめ情報