dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来の職(医療系)についてです(長文です)
私は偏差値60ちょっとの高校に通っている高一です
私は今医療系の仕事につきたいと思っていて最初に薬学部を希望していましたが先生に相談したら 国公立の薬学部ははうちの学校から1人出れてすごいくらいだ と言われたので行くなら私立かなと思っています
それだとお金がかかってしまうのですこし引っかかるところがあります
また私は看護師にもなりたいという気持ちがあるのですが看護師について調べたら中卒でもいけるなどあまり良くない評判をみたり看護学生の辛さを祖母が看護師だったことやネットで目の当たりにして少し自信がない部分もあります。また、私は理系に進むのですが看護学部には文系でもいけるとよく聞くのでもったいないのかなとも思います。
もちろん看護師はやりがいがあっていい仕事だとは思いますが、他に合いそうな医療系の仕事はあるでしょうか。
医療系の仕事は何回か調べていますがざっくりとしたものしか出てこなく、具体的に決めることが難しいです。
また、医療系ではなくても他に理系から進めるいい学部を教えていただきたいです。
長文ですみません!

A 回答 (2件)

今は大卒や大学院卒の看護師もいます。

それだけ知識を身につける必要があります。また看護師になったあと認定看護師の資格をとり特定の病気の専門看護師として働く方もいますので、看護師の仕事もいろいろです。学校のレベルにより文系出身者ではきついとこもあるようです。
臨床検査技師という検査をしたり検査結果を分析する仕事があります。
心理学科に入り臨床心理士の資格を取り、病院や会社でカウンセリングをしたり、検査をしたりする仕事もあります。 

栄養学科が面白いかもしれません。料理をするところではなく、栄養の吸収を分析したり、新しい食品を作ったりと、就職の幅が広がると思います。

今は理系かもしれませんが、理系の大学を卒業した後、文系の大学に入り直す人もいます。得意と好きと天職は違います。理系だからと先入観なしにいろいろな方面を検討してはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

確かに看護師は、専門学校からでも看護師になれます。



ただし看護師と言っても、毎日血液検査ばかりしているような健康診断専門の看護師もいるし、ICU でチーム医療の一角を担う能力の高い看護師もいる。そういう看護師のために、大学の看護学科があります。だから大学の看護学科を出てみても良いとは思います。

ただし医師も看護師もそうですが、医療の基本は患者とのコミュニケーションであって学力は二の次という側面もあります。だから東大医学部を出て医師になっても名医とは限らないし、専門学校卒の看護師がリーダーになって評判が良かったりもします。

大学の医学部の学科は、医学科、看護学科、放射線技師科。薬学部。福祉関係の学部。あと工学部で医療機器関係の仕事をするという手もあります。

あとは貴方の人生だから、自分で決めたら良いでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!