
下記のサイトに光速度不変の原理を特殊相対性原理から証明したと書い
てある。
https://eman-physics.net/relativity/einstein.html
この著者も「原理」の意味を理解していないし (電磁誘導の法則を証明
するという大学教授がいる)、この原理はそんな軽いものではない。
ということで、この証明の誤りを指摘してください。あるいは私の理解
が間違いか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
サイトを読みましたが、
>下記のサイトに光速度不変の原理を特殊相対性原理から証明したと書い
てある。
なんて書いてありません。
そもそも、物理に証明するなんて行為はありません。
サイトの説明の通りで・・・
当時は、マクスウェルの方程式が受け入れられ電磁波の現象が計算できるようになっていました。そのとき、マイケルソンモーリーの実験結果から、光速がまるで地球が止まっているかのように、どの方向でも同じ値になることから、これらを調和させる手段を模索ていたのです。
今ローレンツ変換と言われるものは、ローレンツ自身が、運動に応じて観測計などの物質が一定の割合で収縮して、光の速度が変化する効果を打ち消してしまう・・・と考え、それを発展させ長さの基準や時間の基準さえも運動とともに変わるとすれば、マクスウェルの方程式が普遍にと示したわけです。ポアンカレなども、もう少し普遍的な解釈を試みたものの、しっくりいかないところに現れたのが、アインシュタインです。
アインシュタインは、マクスウェルの方程式をいじったり、複雑に時間や長さがどうなる・・・などの仮説を置かずとも、
・光の速度は光源の速度に依らない 「光速度不変の原理」
・どんな慣性系でも物理法則は同じ 「相対性原理」
とたった2つの原理をもとにすれば、簡単にローレンツ変換が導けますよ・・・だから、それがこの世の仕組みと考えてはどうでしょう?
それだけのことです。同じ現象をみても、多くの人が、つじつま合わせや、複雑な仮説にはしって、頭がこんがらがったときに、まったく別の視点から普遍的な仕組みを仮説として提示したのが、彼の天才と言われる所以でしょう。
>・・・・なんて書いてありません。<
●そうでした、私の勘違いでした。ありがとうございます。
EMAN氏はすべての慣性系で光速度は同じことを示していたの
ですね。ただ、どんな書籍にも書いて無いように、これはほぼ
自明です。こんな面倒な議論をせずとも。
なお、
>そもそも、物理に証明するなんて行為はありません。<
●これはひどいです。それだと物理に何の意味もありません。
No.9
- 回答日時:
その二つの原理を説明するためのローレンツ変換は手段だってアインシュタインが言ってるので、あまり対称性に縛るのは行き詰るんでしょうね。
これは、上述の空間反転対称性がある場合のように上向きスピンと 下向きスピンの量子力学的な重ね合わせで対状態を作ることができないことを意味します。 これがパリティの破れたクーパー対の特徴です。
http://cond.scphys.kyoto-u.ac.jp/~fuji/super.html
アインシュタイン人生最高の思い付きと人生最大の失敗
https://note.com/s_hyama/n/na4dd89f3ce26
No.3
- 回答日時:
電磁誘導の法則は
マクスウェル方程式から
導かれます
と習います。間違っていないとおもいます。
これはよく言われる誤解で信じている人はあまりにも多い(掲
題のサイトにも誤解を招く記述があるような)。
まず、特殊相対論が物理としてどのような位置にあるかを考え
ないといけません。これは慣性系間の時空構造を規定する物理
です。
これは、力学や電磁気学がどのようなものであろうと成立して
いる物理です。つまり、この理論の上に力学や電磁気学なのど
の他の物理が成立しています。
したがって、電磁気学から光速度不変が導かれても当然であり、
異なる結論が導かれる物理は許されません。電磁気学からこの
結論が導かれたのは光の理論でもあったからと思われます。
当然、力学は変更されました。
このことは、「運動方程式から慣性の法則が導かれる」とかマ
クスウェルの式から「電荷保存則」が導かれるという議論に似
ています。つまり、運動方程式・マクスウェルの式以前に、慣
性の法則・電荷保存則が優先しているのです。
これらは、定義をしなかったり、論理構成を考えず議論をする
物理の弊害です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 特殊相対論(同時性の破れ、時間の遅れ)について 8 2021/10/26 09:24
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 物理学 光時計の思考実験の解釈は、根本が誤りで有る。 6 2021/11/27 13:55
- 物理学 アインシュタインのアッカンベー相対論信者の洗脳を解くにはどうしたら? 5 2022/10/17 07:16
- 物理学 どうして相対論信者さんたちは、偉そうに知ったかぶって回答しますか? 5 2022/10/09 13:07
- 物理学 相対性原理を一般と特殊とガリレイに分ける必要はありますか? 1 2022/04/04 02:41
- 物理学 宇宙の階層構造は非対称なのに、相対性理論はなぜ対称性理論なのですか? 2 2022/04/02 03:44
- 物理学 単極誘導の説明の間違い 1 2022/08/21 17:01
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 物理学 特殊相対性理論の原理について。 6 2023/02/27 20:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
計算式について教えてください。
-
a>b>0 c>d>0 ac>bdの証明のや...
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
証明書の開封無効
-
NOxの問題で・・・
-
x,y,z は x^2+y^2=Z^2 を満た...
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
温度 T1, T2の二つの熱源間の間...
-
文書に於ける、『以上』『以下...
-
エルミート演算子について
-
認定書と証明書の違い
-
平行四辺形ABCDにおいて、辺BC...
-
運動方程式ma=Fは証明できますか?
-
あなたは人間であることをどの...
-
ブール代数について教えてください
-
(2)がわかりません 問題は ...
-
理論と原理の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算式について教えてください。
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
証明書の開封無効
-
認定書と証明書の違い
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
在学証明書ってなんですか?
-
lim(an-bn)=0 lim an=α ならば ...
-
霊・死後の世界の存在を真面目...
-
validation cohort develpmen...
-
カラスは白い!
-
環論、部分k代数について
-
理論と原理の違い
-
関係と関係性の違いって何ですか?
-
合同式でもOKですか nが3の倍数...
-
時空乱流って本当にありますか?
-
平行四辺形ABCDにおいて、辺BC...
-
ヱ(ゑ)とエ(え)と登記について
おすすめ情報