dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国からの10万円給付のことでお尋ねします。

私は、住民票は実家に置いていますが
実家には住んでおりません。
(訳あって、彼氏の家に転がり込んでいます。)
また、去年の1-5月、10-今まで、傷病手当金をもらって生活しています。

これは、非課税世帯の給付対象にはならないのでしょうか。

それとも、住民票を移したら対象なのでしょうか。

ご回答宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

デマカセに惑わされず、下記をよく読んで、


『ご実家の役所』に問い合わせてください。
https://www5.cao.go.jp/keizai1/hikazei/pdf/gaiyo …

かいつまんで説明しておくと。
①令和3年12月10日の時点の世帯が対象。
※住民票のある所です。
②令和2年の所得が少なく、非課税の人
 ばかりの世帯。

但し、
③扶養親族等のみからなる世帯は対象外。
つまり、世帯が別でも、親御さんに扶養
されていたら、対象外です。

扶養されているか否かは、
一昨年(令和2年)に親御さんがあなたを
扶養親族として、税法上申告(扶養控除)
しているかどうかを見られます。

例外的な条件として、コロナにより
会社をクビになったりして、収入が
急激に断たれてしまったりしたら、
対象になります。

ですから、これまでのこの給付金の
流れをみていると、住民税非課税の
世帯を対象に通知文が送られてきて、
それに上述のような条件となっているか
を答えて返信すると、ある程度審査が
あったうえで、給付ろいった流れに
なります。

ですから、とにかく
・実家の役所で相談してみる。
・親御さんに一昨年扶養されていたら難しい
といったことになります。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に詳しく説明して頂き、ありがとうございます!
扶養は入っていません。
令和3年は、傷病手当金を頂いていますが、
令和2年は普通に働いていました。
令和2年の収入で非課税世帯かどうか決まるんですね・・・。
つまりは、貰えないですね・・・

お礼日時:2022/03/23 19:52

>また、去年の1-5月、10-今まで、傷病手当金をもらって生活しています。


世帯主が誰か、住民票上で父親と別世帯なかという問題はひとまず、置いておいて。
令和3年の収入ではなく、令和2年の収入で令和3年の住民税が非課税でなければ対象になりません。
令和3年1月から傷病手当金受給という事は令和2年は普通に働かれて収入を得ていたなら非課税世帯にはありません。
令和3年6月に住民税の通知はきませんでしたか?
来ていたら住民税課税です。

また、給付金対象なら実家に申請書が送付されているでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
令和2年は働いていました。
とゆうことは、どちみち貰えないですね・・・。

お礼日時:2022/03/23 19:47

一度引っ越して、戻ってきた時に、市役所の方に世帯主2人にしときますか?と聞かれ、実際に書面にも世帯主が2人で記入されています」←そうですか・・



だとすれば 給付金が貰える対象の人には その住所宛てに封筒が届いています・・
    • good
    • 0

> 住民票は実家に置いていますが


非課税か否か(支給対象か否か)は、世帯単位になります。
住民票が実家に有るならば、実家の状況次第です。
該当しても、支給先は、世帯主です。

> 非課税世帯の給付対象にはならないのでしょうか。
支給対象は、2021年度の住民税が非課税の世帯、になっています。
今から住民票を移しても、もう遅いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまりは、両親や兄弟が住民税など支払っていたら、私1人がどうなっても対象にはならないとゆうことですよね。

お礼日時:2022/03/23 13:50

世帯主は、私と父の2人で登録しているのですが」←?



それは無い・・

世帯主の意味から あなたは勉強しなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に世帯主が2人なのです。
一度引っ越して、戻ってきた時に、市役所の方に世帯主2人にしときますか?と聞かれ、実際に書面にも世帯主が2人で記入されています。

お礼日時:2022/03/23 13:48

>私は、住民票は実家に置いています…



ご実家の全員が住民税非課税者でない限り、対象外です。

>それとも、住民票を移したら対象なの…

去年の 12/10 が基準日ですから、今さら異動しても手遅れです。

>(訳あって、彼氏の家に転がり込んで…

それならそれで 2 週間以内に住民票を「同居人」として彼氏の住民票と一緒にしておかないといけませんでした。
義務づけられている届けを怠ったツケが回ってきたのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。。
基準日があるのですね。。
分かりました。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2022/03/23 13:46

住民票は何処に置いていたのですか?実家に置いていて扶養されていたのなら対象にはなりませんよ。


今から住民票を移しても期限がありますし、そこそこの市町村で給付金の対象になるかならないかが違ってくるので役所に1度確認された方が良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

扶養は受けておりません。

市役所に電話しましたが、回答がよくわかりませんでしたので、ここで質問させて頂きました・・・。

お礼日時:2022/03/23 13:45

住民票は関係無い・・



世帯主かどうかだけ・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
世帯主は、私と父の2人で登録しているのですが、その場合どうなのでしょうか。

お礼日時:2022/03/23 13:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!