
お年玉に1000円貰った。
これであっているとすれば、お年玉に1000円をあげた、ということですか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12863169.html
No.17ベストアンサー
- 回答日時:
>>どこに行っても匙を投げられている(No.14)
これは単なる言い掛かりです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
他多数。■
No.20
- 回答日時:
No.19 の方の指摘の誤りについて
>>そこと指定したい、という話者の主観を表わす
格助詞「に」は「したい」などという希望を表す語ではありません。
こういう出鱈目な翻訳で誤魔化すしか能がないことを露呈しています。
疑問があればいつでもお答えします。
論理的な思考力と反省能力を身につけないと質問者に混乱を与えるだけです。■
No.19
- 回答日時:
#14です。
>詞と辞という語の区分が根本的に異なっていることが理解できないための誤りで、辞書の説明は言語過程説の言語本質観と矛盾しています。
:
この記述に、#15の方は日本語を読解する能力がないということが如実に現れています。
言語過程説における
詞とは、有形無形を問わず対象を概念として捉えたものであり「詞」による表現を「客体的表現」と呼ぶ。
辞とは、人間の主観(観念)を表わす働きをするもので、助詞や助動詞などのこと。「辞(助詞や助動詞)」による表現を「主体的表現」と呼ぶ。
話し手の持っている主観的な感情や意志そのものを客体として扱うことなく直接に表現した語です。
学研大国語辞典の下記語釈は、これらの定義と何ら矛盾していない、ということが#15の方は理解できないため、あれこれいちゃもんをつけているだけなのです。
すなわち、
(学研大国語辞典)
《「に」
動作・作用が存在し、成立し、由来し、おもむくところ(=時間・空間・心理上ノ静止点)をそこと指定し、連用修飾句を作るのに用いる。》
これを言語過程説に沿って翻訳すれば下記のようになる。
【「に」という格助詞は、
動作・作用が存在し、成立し、由来し、おもむくところ(=時間・空間・心理上ノ静止点)をそこと指定したい、という話者の主観を表わすために用いる。】
「庭に鶏がいる」という文を例に簡単に解説してみましょう。
「に」という格助詞は、「(鶏が)いる」という動作が成立している空間的静止点を「庭」と指定したい、という話者の主観を表わすために用いられる。
という意義を持つ辞です。
言語過程説と何ら矛盾していないことは明白です。
しかし、読解力のないかたが辞書の語釈を正しく解釈することができず、あちこちで愚かな言いがかりを繰り返しては世間の顰蹙を買っているというのが実態です。
言ってみれば頭のおかしな妄想狂なので巻き込まれないようにご注意ください。
ま、しかし、そもそも読解力がないので、こうした正しい指摘も理解することができないでしょうな。(笑)
可愛そうですが救いようがありません。
私もこれ以上徒労を繰り替えすほど暇ではありませんし、質問者さんにもご迷惑でしょう。
これ以上のコメントは差し控えさせていただきます。
No.18
- 回答日時:
「お年玉に1000円貰った」の「に」について。
「として」と言い換えても大体同じような意味です。英語なら"as"ってことですね。「その1000円は、お年玉という名目である」ということを表現しています。しかしそれだけじゃなくて、「に」は機会と名目を一緒くたにして指す。(「として」だと機会については何も言っていない。)なので、「お年玉に」には「年始に子供に小遣いを遣る慣習、という機会において、その小遣いとして」ということまでが含まれています。
「お礼(おれい)に1000円あげた」「代金に1000円払った」「偶然に1000円得した」「罰金に1000円取られた」など、行為や物の名目(意味、位置づけ)と機会を示すわけです。
「お年玉に1000円をあげた」の「を」について。
譲渡された物が何であるかを特定するのに「を」を使うけれども、(物が何であるかには興味がなくて)もっぱらその量を指す場合には「を」が付かない。
だから「お礼にみかんあげた」は(幼児語としてしか)成立せず、「お礼にみかんをあげた」でなくてはならない。2個なら「お礼にみかんを2個あげた」です。「お年玉に1000円をあげた」は「千円札をあげた」という意味だと思えば物を特定しているから、(ちょっと舌足らずだけれども)許容範囲内でしょう。「お年玉に500円玉を2枚あげた」は全くおかしくない。「千円札と引き換えに500円玉2枚を渡した」の場合、「500円玉2枚」とは「2枚の500円玉で構成された(ひとつの)物」を指しています。金額よりも、むしろどの硬貨であるかに興味がある、ということを「を」によって示している。だから、これは両替について説明しているんだな、と良く伝わるわけです。
「お礼にみかんをあげた」「お礼にみかんを貰った」はおかしくない。一方、「お年玉に千円札をあげた」「お年玉に1000円貰った」はどちらも成立する。お年玉を貰った方が(それが千円札なのか500円玉2枚なのかには関心がなくて)金額(量)にしか興味がないから「お年玉に1000円貰った」と認識しているのだな、と分かります。
さて、「お礼にみかんあげた」「お礼にみかん貰った」は幼児の言葉。ですが使えないわけではない。ごく親しい人に甘えた言い方をしたいときに、わざと幼児語を使うことがありますからね。ここで、「甘えた」というのは:お礼にみかんをあげた・もらったという事実を報告するが、それが適切な行動だったかどうかについては判断しないで欲しい、という場合などです。
No.16
- 回答日時:
なお、詞と辞については下記を参照下さい。
拘束形態素/自由形態素、自立語/付属語という形式的、非科学的分類について
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=8697 …
No.14 の方にはこうした理論的考察、理解、論理が全くなく、単に辞書を信仰している全くの素人の方です。■
No.15
- 回答日時:
No.14 の方は論理的な思考ができない方なので注意が必要です。
>>学研国語大辞典の語釈に関しては三浦の説と何ら矛盾していない
詞と辞という語の区分が根本的に異なっていることが理解できないための誤りで、辞書の説明は言語過程説の言語本質観と矛盾しています。■
No.14
- 回答日時:
#13の方は基本的な読解力に欠けているため、日本語の文章を正しく理解することができません。
三浦の言っていることと辞書の言っていることに異なる点は確かにありますが、それがすべてではないのです。
つまり、同じことを別の言葉で表現している箇所も多数あります。
「に」
動作・作用が存在し、成立し、由来し、おもむくところ(=時間・空間・心理上ノ静止点)をそこと指定し、連用修飾句を作るのに用いる。
という学研国語大辞典の語釈に関しては三浦の説と何ら矛盾していない、ということが理解できないため、聞きかじりの用語をつかって尤もらしい御託を並べているだけなのです。
以前、その勘違いについて懇切丁寧に解説して差し上げたことがあるのですが、豚に真珠、猫に小判だったようで、一向に理解が進んでおらないようです。
下記サイトで完璧に論破しておりますので、興味がおありでしたらご一読ください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12206310.html?pg=1& …
いずれにせよ、専門家を騙って質問者を惑わすことで満足しようとする彼のような妄想患者には十分ご注意ください。
どこに行っても匙を投げられている重症患者です。
No.13
- 回答日時:
No.12 で紹介した説明は、
三浦つとむ『日本語はどういう言語か』(講談社学術文庫)
他によるものです。No.9の回答者は3年ほど前にこれを購入しながら、現在まで解読、理解できずに辞書の内容を信仰しているだけというレベルなので注意が必要です。■
No.12
- 回答日時:
なお、少し難しいかもしれませんが理論的な解明を下記で展開しています。
奴素人の思い付きを相手にしていては混乱することが良く理解できると思います。
格助詞「に」の意義とは何か-機能主義言語論の混迷
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9186 …
格助詞「に」の意義とは何か-機能主義言語論の混迷 Ⅱ
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9663 …
No.11
- 回答日時:
参考までに下記の誤りを指摘しておきます。
「に」
動作・作用が存在し、成立し、由来し、おもむくところ(=時間・空間・心理上ノ静止点)をそこと指定し、連用修飾句を作るのに用いる。
語は意義を表すもので、そこと指定などしません。指定するのは指差すという動作などで、語の意義を理解できないために機能を取り上げて本質とすり替えているに過ぎません。
こうした安易な形式主義、機能主義的な発想は素人にはもっともらしく思われ誤りが理解できないということです。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 格助詞「に」の意義について 1 2022/03/28 17:37
- 親戚 小学生にお年玉1000円は安いですか? 6 2023/06/15 17:46
- 日本語 お年玉{ニ/デ}1000円もらう 25 2022/03/23 18:17
- その他(家族・家庭) 親と自分どっちが悪い? 17 2022/08/17 12:14
- スーパー・コンビニ 今はセブンイレブンでもファミリーマート 5 2023/04/23 11:19
- 食費 600円のものを買ったら 6 2023/03/10 17:02
- 運輸業・郵便業 配達の仕事などをする場合代引きというのがありますが、ピッタリだしてくれる方もいればそうでない方もいま 2 2023/03/21 17:09
- その他(家事・生活情報) 1円玉が昭和30年から使われていて、5円玉が昭和24年から使われて、10円玉が昭和26年から使われて 4 2022/07/23 17:26
- 節約 1000円札や500円玉を手数料掛けずに100円玉に崩す方法を教えて下さい。 11 2023/05/27 14:25
- 所得・給料・お小遣い 中3です。 お小遣い月2000円、お年玉総額20000円で、それ以外はお金がもらえません。(去年の1 9 2023/01/28 21:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
お年玉は送るもの?
-
わたしの実家はお金持ちなんで...
-
はじめまして 部屋に置いている...
-
独身者から甥姪へのお年玉
-
ママさんに読んで頂きたいです...
-
お小遣いについて。
-
高校一年生の今もってる全財産...
-
年下の従兄弟がいる方へ質問で...
-
最後のお年玉
-
お年玉。姪が高卒社会人一年 で...
-
お年玉やめたいです。 今私がお...
-
子供の手で硬貨のつかみ取り
-
兄夫婦からの出産祝い&お年玉が...
-
17歳でクリスマスプレゼン貰う...
-
お年玉、こちらは毎年あげるの...
-
お年玉のお礼
-
親の帰省に子どもは何歳までつ...
-
帰省後のホームシックに慣れない
-
正月に夫側宅への帰省は当たり前?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
兄夫婦からの出産祝い&お年玉が...
-
子供のお年玉や入学祝いを辞退...
-
子供が勝手に買ったゲーム機は...
-
はじめまして 部屋に置いている...
-
会わない親族へのお年玉について
-
お年玉、こちらは毎年あげるの...
-
兄弟にお小遣いあげている人い...
-
歳の離れたいとこに、お年玉っ...
-
歳の離れた兄弟へのお年玉 私は...
-
孫まで差別?
-
子供のプレゼントを催促する友...
-
年下の従兄弟がいる方へ質問で...
-
僕は17才にしてまだ散髪屋に行...
-
お年玉について
-
子供の数が違う時のプレゼント...
-
母はがナプキン代金をくれませ...
-
生活保護受給者からお年玉をも...
-
親戚付き合いウザいと思いませ...
-
ひとりぼっちの(ぼっち)って...
おすすめ情報
お年玉で1000円貰いました。「で」この文章も変じゃないですか?
私は日本語のネイティブじゃない。だから正しい日本語を話してもらわないと頭が混乱します。