
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
#5さんへ、
個数が偶数なら、文科省方式とテューキーの方法は一致しますよ。
文科省方式は、中央値は除外するのですが、中央値5は実在しないので、除いても除かなくても前後の数値は変化しません。
教科書通りなら、3と8です。
No.5
- 回答日時:
「四分位数」の求め方には 複数のやり方があって、
方法によって 答えが一致しません。
あなたの答えは「文科省推奨の四分位数」です。
従って 多分教科書に書いてある通りに 計算した筈です。
もう一つの 3 と 8 は、「箱ひげ図を意識した四分位数」です。
計算の違いは、中央値を計算したデータ値を 四分位数の計算に
含めるか 除外するか の違いです。
今後「箱ひげ図」を習うなら、この方が 良いと思うけどね。
下記が参考になるかも。
https://wakara.co.jp/mathlog/20210927
No.4
- 回答日時:
10個のデータを小さい順に並べると
0、1、3、4、4、6、6、8、9、10 となる。
データの数が10個の時、半分に分けると5個ずつになり、最初の5個の真ん中は3番目(これが第一4分位数)、後半5個の真ん中は7番目(これが第三四分位数)になります。ちなみに中央値は、5番目と6番目の平均値になります。
No.2
- 回答日時:
四分位数の計算には定義が複数存在します。
教科書で定義を確認して、定義に従って計算しましょう。
まずソートします。0, 1, 3, 4, 4, 6, 6, 8, 9, 10
中央値は5番目と6番目の平均です。5
4番目までの列を抽出し 0, 1, 3, 4
この中央値 2 が第一四分位数です。
7番目からの列を抽出し 6, 8, 9, 10
この中央値 8.5 が第三四分位数です。
以上は文部科学省推奨の定義です。
他にTurkey氏の定義があります。
中央値までは同じ。
第一四分位数は5番目まで 0, 1, 3, 4, 4 の中央値 3 です。
第三四分位数は6番目から 6, 6, 8, 9, 10の中央値 8 です。
あなたの回答は文部科学省方式で、答え合わせの方はTurkey氏方式なのでしょう。
なおExcelでは上記定義のような中央値前後の中央値ではなく初めから25%, 75%の位置の値を使います。この位置が整数にならない場合は前後の値に位置の重みによって25:75, 50:50, 75:25の重みを付けて計算します。
参考サイト:
四分位数の違いについて~みんなちがってみんないい~
https://wakara.co.jp/mathlog/20210927
No.1
- 回答日時:
0,1,3,4, 4, 6,6,8,9,10 は偶数なので、中央値は 4,6の7平均 5 となる。
すると、データ列は新たに
0,1,3,4, 4, 5, 6,6,8,9,10・・・・①
となる。
そ の下位列は中央値5 より小さいものだから
0,1,3,4, 4
となる。その中央値3が第一四分位数。
また、①の上位列は中央値5 より大きいものだから
6,6,8,9,10
となる。その中央値8が第三四分位数。
・・・・とのことです。
https://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a13m0403.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 高校の数学Bの、確率分布と統計的な推測の、 正規分布の問題でわからない箇所がございます。問題文が、 2 2022/03/27 20:57
- 統計学 統計学 このデータはある母集団からとった標本である 42 41 48 40 45 37 43 47 4 2022/12/23 01:29
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
- 数学 至急!!大学2年の女子です。この高校レベルの問題が分からないので教えてください!お願いしますm(_ 2 2022/11/11 22:10
- 統計学 統計学 データサイエンスの問題 1 2023/01/22 20:16
- 数学 至急!次の問題を教えてください。 ある市では、消防車の出動要請が平均して1時間当たり1回ある。 多く 2 2022/11/18 20:25
- 統計学 中央値・四分位の有効数字はどこまでですか? 2 2022/12/29 19:48
- 数学 数学の答えと解き方を教えてください。 問:ある(人数の非常に多い)集団から無作為に6名を選んで身長を 4 2022/12/14 10:06
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
平方根
-
累乗根の問題について
-
数学Aについて質問です。 1. SC...
-
負の整数における小数点以下の...
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
数列の問題を教えていただきた...
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
広義積分についての問題です。
-
千円未満切り上げとは・・・
-
この問題の答えがわかりません...
-
第一四分位数、第三四分位数が...
-
二次方程式
-
二桁の数字だと組み合わせは
-
e^x・log(1+x^2)のマクローリン...
-
【 数A 集合の要素の個数 】 問...
-
【数学・ルートの解き方を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
負の整数における小数点以下の...
-
1+1=3だ!固定概念にとら...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
One Week トライアル 数学
-
平方根
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
答えが24となるように式を作る...
-
千円未満切り上げとは・・・
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
平方根の計算で・・・
-
【算数】速度の計算がわかりま...
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
数Ⅱ 複素数
-
この問題の解法を教えてください
-
どこまで因数分解・展開 すれば...
おすすめ情報