dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近男尊女卑について疑問に思ったことがありました
自分は高校生で考えが未熟だと思うので皆様の意見をお聞きしたいです。
男尊女卑というのは、元々戦争の多かった時代の男女間での役割分けのことだと思っています。
男性が命をかけて格好よく戦に出向く代わりに女性が家庭を護り男性の帰る場所をつくる。
その役割分けは体格によりなされたものでしょう。

では、☆現代の男尊女卑の考えはどこからきているのですか?流れでしょうか?現代求められている人材に男性の方が適しているからでしょうか?
もしかして昨今男尊女卑の話題が絶えないのも、☆男性が戦争に出向くわけでもないのに女性ばかり苦労しているのはおかしい。ということではじまっているのですか?
パソコンでカチカチするだけなら私達でも出来るぞー!ということなんでしょうか。
また、☆男性の主夫になりたいという声が女性の社会に出たいという声よりも比較的大きくならないのは、男性が心底では家事をしたくないと思っているのか声を大にすることを諦めているのかどちらだとあなたは考えますか?
質問が多くてすみません。質問の箇所には☆をふらせていただきました。答えていただけると幸いです。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます!
    すみません。女性をあげて男性を下げるつもりなど全くなくただただ疑問に思った事なのですが、何故女性が家事だけをするのは専業主婦と言い男性が仕事だけをするのは専業サラリーマンとは言わないのですか?
    こういうところが今「男尊女卑」と言われているところなのでしょうか。
    それとも家事の方が仕事よりも簡単であるからなのでしょうか。

    僕に聞かれても知りませんって場合は返答不要です!

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/03/28 05:05
  • 回答ありがとうございます!
    言葉足らずで失礼致しました。では、先に自分から説明を失礼します。以下は全て個人的意見であることを最初にご理解お願いします。

    あえて「専業」をつけるということは女性が家事を「専業」ですることに対して特別な意識を持っているということだと思います。
    先程女性は家事だけをやりたがる。つまり「専業主婦をやりたがる」と仰っていましたが同じサラリーマン「だけ」をやりたがっている男性にも同じ差別意識として「専業サラリーマン」でも良いのではないかと思いました。
    ここから読み取れるは男性が専業でサラリーマンをすることは当然。むしろ家事もすることが異常でありこの間まででは「イクメン」という言葉も流行っていました。
    こういった脳内ロジックで自分は専業がつくつかないで男尊女卑を語りました。
    繰り返しますが自分は男尊女卑でも女尊男卑でもありません。もし不快にさせていたら申し訳ありません。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/03/28 05:34
  • 沢山のご回答ありがとうございました!!
    詳しい男尊女卑という概念に対しての説明、そして、多種多様な考え方を知れて大満足です!!!!
    あわよくば今後学校の課題の参考にさせていただこうと思っていましたが、きけばきくほどセンシティブな話題であることが分かったのでやめておきます。

      補足日時:2022/04/02 14:38

A 回答 (33件中11~20件)

>元々戦争の多かった時代の男女間での役割分けのこと


ニニギノミコトってご存知でしょうか。
日本の天皇や国土統治の正統性を示す最古の書物「古事記」に出てくる人物です。
こいつはですね
ある姉妹を妻として受け入れたものの
姉のほうはえらく不細工で醜いからと追い返した酷い奴です。
一方、妹のコノハナサクヤヒメは可愛いので妻として受け入れました。
そしてすけべ一発で妊娠したので「それ俺の子じゃねえだろ」と疑った奴です。
現代にでもいそうなクソ男ですが大昔の物語です。
そもそもから古来から俺様の蹂躙が当たり前なのです。
おそらくは動物的な本能でしょうね。
この酷い男が何者なのか興味が沸いたら古事記を読んでみてください。

そこにきて現代は。。。
女性の立場を逆手にとって「女として見られる事自体を嫌う」傾向にあります。
男尊女卑というか性問題でしょうね。
LGBTQの問題と混同して何でもかんでも少数派の性問題にしてしまえば世論がついてくるんですよ。
    • good
    • 0

☆男尊女卑思想は、支配の為に意図的に作られた構造です。



昔から為政者(天皇などの王族、政治家・政府、大企業・富豪、奴隷主)が人民を支配し搾取する為に一番重要なのが奴隷の中でも序列つけるというテクニックです。

会社でもそうなんですが、社長から平社員まで序列をつけます。体育会系では先輩後輩などで差をつけます。江戸時代の士農工商えたひにん、インドのカースト制など。全て意味があります。奴隷頭を作り少しだけ優遇すれば、奴隷主の代わりに監視・管理してくれるんですよ。奴隷同士の序列は奴隷同士が連帯し協力して支配層に立ち向かうのを防止するんです。その為に奴隷同士を敵対させ分断する。ブラック企業の社長は社員同士で仲良くなって欲しくないんですよ、自分が搾取してるのがバレるから。

学校が軍隊式なのも社畜社会に出すためのトレーニングをさせられてると思ってます。男尊女卑も同じです。田舎で若い女性は一番下のランクにされ搾取されます。えたひにんランクです。上下関係というのは、力を持つ(強い)ものに媚びへつらって溜まったストレスを、力が無いもの(弱い・優しい人)を虐めて搾取して発散するという悪魔的なシステムです。

女性を一人前の人間以下、人間として扱わずにモノとして扱う事で、都合の良い家庭内奴隷に出来るんです。家事(掃除・洗濯・食事作り・子守り)と性的搾取です。

当時の支配者(王族や政府)が意図的に作ったんですよ、そしてそれを維持し続けてる(自民党とか見れば明らかでしょう、彼らは憲法改正して戦争しやすくしようとしたり、夫婦別性反対して家族単位の温存しようとしたり、女性のキラキラ活用は男尊女卑思想の女性議員を内閣に入れたり、女性の社会進出といいながらこれまで以上の女性からの労力搾取だったり。維新・公明も自民の裏部隊みたいなもんで同じ政策ですが)これで損してるのは女性だけかというとそうでもなくて、男尊女卑を温存することで男性も奴隷として搾取しやすい構造にしてます。

☆戦争

現代の戦争は土地や資源の奪い合いというより、巨大軍事産業(ミリタリーは国家事業でありビジネス)で定期的な在庫消費(兵器も古くなると性能が落ちるし買って使って貰わないと企業が潰れる。予算を使い切って次の年度に税金をあてがうとこは年末の道路工事に似てる)と、これは増え過ぎた国民(奴隷)を大量に殺す事が出来る(彼らの持つ私有財産である土地や家を合法的に没収できる、モノ言う国民を黙らせのさばらせず大人しく政府に従わせる)という支配層にとっての支配を続けるためのイベントだと思ってます。コロナ禍も同じ種類のイベントだと思ってます。平和だと為政者が国民を支配なんて出来ないんですよ。恐怖(脅し)と支配はセット。戦争は支配体制を保つために行われる。

>男性が命をかけて格好よく戦に出向く
戦争で勇ましいヒーロー的な男性というのはプロバガンダ(洗脳)です。命をはって守るはカッコいいという事にしないと誰も行きたがらないから。本質は人殺し・殺されです。そして、殺人鬼(人類の中には人を殺すのが好きな人は常に一定数はいます。じゃなきゃ快楽殺人なんておこらない)以外の普通の大多数は、家族や生活(近所でお前のとこだけ行かないのはズルい、政府に歯向かえば家族も皆んな投獄される)を人質に取られ、嫌々戦地に行くんです。

男性は戦地に行かされ、死ぬか、人殺しを強要されPTSDになり戻ってきてDV夫になり自分も周りの人間も苦しめて人生を終わる。女性は爆弾で死ぬか、財産を奪われ餓死(病気)になるか、戻ってきた精神を病んだ夫に耐え辛い人生を送る。戦争なんて支配層以外誰も得しないです(そして支配層は絶対に戦地で戦わない。天皇の住んでた皇居だけ空襲が一切なくて全員生き残ってるの見たら分かるでしょう)

☆男性の主夫になりたいという声が少ない

これは社会的文化的な刷り込み(洗脳)です。そもそも男性・女性という役割は生まれた時には無いのに、小学校卒業するくらいには全て男・女で分けられてるのがおかしいんです。男が主夫になりたいと言えない社会的風潮がある(言えないというより言うとカッコ悪い情けない生きてく上で弱い、弱いは男にとって社会的な死)などです。歯を磨かず顔も洗わず頭ぼさぼさのは社会が許さないから、日本女性は薄化粧をして露出少ない服を着て小綺麗にしてます。あまりにも幼い頃から刷り込まれるので死ぬまでその規範に従って生きるようになるんです。男は強く金を稼がなければいけないという刷り込み(サラリーマン、生涯賃金奴隷)で、女は優しく明るく美しくいなければいけない(家事など他人おケア労働を文句も言わずに笑って引き受け耐える、性的搾取・消費に耐える奴隷)として育てられます。

これも支配層が搾取しやすくなるので意図的につくられたものです。教育だけじゃないです。テレビや新聞やネット情報でも洗脳されます。特にドラマや漫画など。

日本の風俗(AVやエロ漫画は世界でトップ。恥ずかしい事実)で世界中で観られてます(日本女性は世界的に性的搾取され売られてる)、日本の貧困女性は風俗。日本の貧困男性は原発や危険な工場やブラック企業で社畜。税金は湯水のように吸い取られて、年金は下げられ、経済はどん底なのが、この30年の自民党(我が国の政策です)ここまで奴隷化されてるのに気づいてない日本人が多過ぎる。わざとやってるんですよ、国民を困窮化させ弱らせてる。最低賃金を全国で1500円にすれば終わるのに政府はしない。

庶民レベルでみれば、現代社会において(特に日本のような男尊女卑が酷い国においては)男でいる事は既得権益なんですよ。得する事が多いなら、そりゃ男の側だったら手放さないですよ。大卒女性と中卒男性は生涯賃金が同じなのが日本の現状です。

男尊女卑が日本社会の衰退に大きく関与してると思ってます。苦しむ女性を野放しにしてきたから、今は貧困男性も女性と同じ低賃金に下げられてる。
    • good
    • 2

女性がわがままを押し通すための決まり文句です。

女性蔑視も。
    • good
    • 5

現代の中国のはなし



"中国「首に鎖をつながれた8児の母」事件の大激震(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース" https://news.yahoo.co.jp/articles/8844f4570081d2 …

覚悟があるなら、URLを開いて
ニュースを読んでみてね

男尊女卑
日本的な考えにとどめないで
世界的にはどうなのか?

参考にはなるよ
    • good
    • 1

まず、世界的に男女平等ではありません。



国内に限っても、つまらないものでは女性割引。
女だけ料金が割り引かれます。
男性割引というのはほぼありません。
後なになって、飲み会なども同様です。男6000,女3000とか。あるいは無料。
犯罪でも同様で、同じ犯罪をしても男は実刑で女は執行猶予とか。
たとえば子殺しした場合、男は懲役15年、女は懲役3年執行猶予付き。とか。

主婦希望についても事実上女専用です。
男の主夫は0ではありませんが、ほぼないと言っていいです。

また学生なら感じると思いますが、特に学生の場合女が有利です。
マラソンなどのスポーツも女の方が走る距離が短いです。
将来についても男の場合、ある程度勉強して、大卒でないと就職はいいところに行きにくいです。
特殊な業界、例えば高卒でも電気工事とかやる人は意外と給料が良く、安定性があるんですけどね。

ゲーム配信Youtuberとかも、かなりプロフェッショナルで寄り混んだ男の配信より、
女でマターリ。下手くそでも配信している方が人気が出ます。
仕事でも女だから許されるというのも多々あります。


さてココまでだと女が有利ですが、30超えてくるとガラッと変わります。
ある程度の職業に就いている場合、やや男の方が給料がいいです。
婚活などでも、ブサイクな男でも収入があれば美人を捕まえることも出来ます。
40歳男が28歳女と結婚する。確率は低いですけどね。周りにもそういう人がいるし、私も10歳若い妻がいます。

ところが女の場合、学生だった頃の特権はほぼなくなり、加齢とともに価値が大きく劣化します。
だから女は若い女に嫉妬し、男尊女卑だと言い張ります。


「男は働いて、稼いで当たり前」とかは言われても問題になりませんが
「女は、子供を産んで当たり前」とかいうと一般人が言うには問題になりませんが
政治家や有名な人が発言すると、大問題になります。
「男は、結婚して子供作って当たり前」とか言うのは、そうだよねー。
ぐらいにしか思われません。

あとは日本にはフェミニストがいるので、そういうのも問題になりますよね。


事実上、男でしか出来ない仕事もたくさんありますし、その逆もあります。

落ちぶれたとき、女は風俗で稼ぐことが出来ます。
コロナでパパ活して苦しい。などニュースもありますが、男はできません。

経営者になると、女だと相手にされない場合もあります。
私は起業したのですが、これは起業するとわかります。
    • good
    • 2

日本の場合、文化的な問題が主な原因があるようです。


https://japanreset.blogspot.com/2020/06/blog-pos …
    • good
    • 1

ウーマンリブ(女性の社会進出)ってな考え方から来てるとは思うよ



あくまでも個人的な考えだけどね

やくわり分担なんてのは
出産や育児などの生物学的な考えからしたら

女性が家を守るになったんじゃないのかな?

動物なんかは、身体能力が高いから
出産しても、すぐに立ち上がって
狩に出掛けたりできるもんね

そうしないと逆に、他の動物に食べられてしまうからね

人類史でも、出産直後に労働を強制する
おそロシアってなのもあったんだけどね
出産直後に仕事に行かないと罰を与えられたとか

さらに言えば

人間が一度に出産する数ってのは
基本的には1人が多くて

動物なんかだと
5匹や6匹なんて沢山出産するから

その差も大きくてね

子供を沢山産むってことは
1匹や2匹子供が外敵に食べられたり
病気などで育たなくても

なんと1匹だけでも大人になってもらえたらてな考え方があって

子育てにかかりっきりにならないもんね

人間の子供なんてのは
日本なんかは、今でこそ!だいたい大人になるまで健康にそだつけど
医療や食料が満足に無かったころは

7才まで育つことすら目出度いことで
七五三てな風習は、それなりに意味があったんですよ

一度に1人しか産まれなくて
なおかつ、産まれてすぐに歩くことも出来ない

さらに、健康に育つこともなかなか難しい環境だったから

母乳の出る母親が、家で子供を育てるのが1番安全でもあっただけですよ

体格とかってより
1番安全で、1番効率がよかったから

役割分担されただけじゃないかなぁ~
    • good
    • 0

男尊女卑という言葉はパンスケを見つけるためです


パンスケはセックスしただけで男から金をもらえると思っている、つまり女尊男卑で男をバカにしているため男尊女卑という言葉は反発します

婦人七去に多言なれば夫は去るという言葉があり、
話長くてわかりにくい、話になにかウソがあるby 田中角栄

つまり話が長いのは、うそつきの女とみなされます
    • good
    • 0

東西冷戦の遺産のひとつが女性の社会進出と云われています。


ロシアでの女性医師の比率が高い理由だと聞いたことがあります。
大学入試の時点で女性を差別してきた国も有ります。
    • good
    • 0

#11です。

素早いお礼ありがとうございます。

>他の方にはなかった西洋との比較をしながらの説明。どうしてそんなに知識が入っているんですか!!知識を得ようとするきっかけって何がありますか?

私はアラフィフなのですが、子供心に「おかしい?」という疑問を抱いていたからです。

私が小中学生を過ごした時代は1970年代から1980年代にかけてで、実は私の周りは母を含めてフェミニストばかりでした。(父は半ば肯定、半ば放任で出張ばかりで家にいないと言う感じ)

その時、母の友人にバリバリのフェミニストおばさんがいて「女性の方が強い」とか「男よりも女のほうが能力が高い」ということをさんざん言っていました。母も姉もそれに感化されて女は強い、という意識をもっていたのですが、1970年代というのはウーマンリブ運動が起きた時代だったので、まあどこでも似たような部分はあったと思います。

実際私よりも姉のほうが勉強もできたので「能力」という点について、個人的な得手不得手と一応男性のほうが膂力が強い、という以外は「男女の能力の差はない」と子供の頃から思っていました。

ところが、父が出張で居なくなると母と姉はやたらと私に「一家で唯一の男だから、私たちを守ってね」要求しました。もちろん「男だから女を叩いちゃいけない。泣かしちゃいけない」ということも言いましたし「男は泣くな」とも言われました。

この矛盾つまり「男と女の能力差はなく、誰でも同じように活躍できる」というフェミニズムと「男は女を守り、強く生きろ」という矛盾がずっと頭に残っていたわけです。

これを具体的に調べ始めたのは20年ぐらい前からで、大学が法学部だったこともあり、歴史的に法的にどうだったのか?ということを調べてあげたのが#11の内容です。

「男尊女卑」という言葉について
男尊女卑というのは、中国の言葉です。日本の実際がどうであったかは#11に書いた通りですが、西洋だけでなくインドや中国でもやはり女性の権利はかなり蔑ろにされていました。

それはユーラシア大陸のどこでも「異民族戦争」があり、勝てば自分たちの民族が生き残り、負ければ民族自体が滅んだのです。

今では国と呼ばれている領域も基本的には民族の単位で住み分けています。ウクライナがロシアと別民族とされるのは、言葉だけでなく宗教的な違いもるからです。

で、フェミニズムを理解するには「民族」という言葉の意味も知る必要があります。

「民族」とは「一定の生活様式をもち、生活様式に合わせた道徳=宗教をもち、一定の土地に住む人たち」です。

今ウクライナの方々が必死で自分たちの土地を守るのは「その場所じゃないと、自分たちの生活様式を守ることができなから」です。

なので#11に書いた「社会・国家を守る」というのは、外に向かっては異民族に支配されたり土地を奪われないこと、内に向かっては災害や内戦などを起こさないようにすること、を意味します。

で、なんでこれがフェミニズムにつながるかと言うと「民族が消滅するということは、その民族の男が全部死ぬということ」という大陸の大原則があるからです。

たとえば、ローマはイタリアから出発してイギリスやスペインなどに至る大帝国を築きましたが、当然そこには原住民がいたわけです。でもローマが勝ってローマの支配下に置かれた。

これは何を意味するかと言うと「ローマ軍の兵士が占領した土地に住み着き、現地の女と結婚し、ローマの生活様式とローマの神を現地の女と生まれた子供たちに強制した」ということなのです。

つまり今のウクライナでも、ロシア軍が勝ち、ロシア軍の軍人や民間人がウクライナに住み着き、ウクライナ人が戻っても住めないようにして、女子供だけは「俺の嫁になれば住まわせてやる」というようなことをするわけです。そうすると30年ぐらいでウクライナはロシア人の土地になるわけで、それを阻止するためにウクライナの男たちは戦っているわけです。

大陸の常識では「女は土地を離れず、誰の子を産むかしかなく、民族とは男たちのDNAで決まる」のです。そして宗教と生活様式は道徳として一体なので、神は男の姿をしているわけで、日本でも男しか天皇になれないのは、もし女の天皇がイギリス王室の男と結婚したら、日本はイギリス王朝になってしまう、というのが古代からの民族の原則だからなのです。

この点が「女を守ることが、国や社会を守ることになる」わけで、逆をいえば「男は自分の娘がどの民族の男と結婚するか厳しく管理しないと、民族が破綻するかもしれない」という命題が生まれます。

西洋社会(キリスト教)やイスラム教で処女がものすごく価値を持っているのは「男が決めた婿に娘を嫁に出す」ことが民族維持に不可欠だったからです。

だから異民族戦争で男は殺されても女はレイプされたり連れ去られたりして、子供を産んで異民族の子孫を増やす、ということになっていたわけです。

これはある意味《女は戦争の戦利品》であったわけで、しかし女は自分を自分で守れるほど強くないので「男が管理し、保護する」というやり方が大陸ではどこでも普通に行われたのです。

逆に保護・管理を受けている女から見れば「男に従う必要がある」わけで、これは現代の未成年者が保護者に保護される代わりに、保護者の指示に従う義務があるのと同じです。

「女は自由が無かった」というのは、まず《女は戦利品であり、民族維持のためには女を管理する必要がある。そのためには女に権利を与えず男の監督下に置く必要がある》という「民族=国家や社会を維持すること」と密接にかかわっていたのです。

で、これを一言でいうと家父長制と呼びます。家父長がすべてを決め、女子供はそれに従い、家父長である男は家族を守り養う義務と国家・社会を維持する義務を負う、というのが家父長制なのです。

フェミニズムは一番最初の目標に「家父長制の打破」を置いています。
参考 https://swashweb.net/2021/07/12/post-906/
(世界的なフェミニズム団体が出した共同声明。一番最初に「家父長制の打破」と書いてある)


ここまで書くと「なぜ男女平等の社会では、男女平等の兵役ということになるのか」が見えてくると思います。

 つまり現代では生産や兵器が近代化した結果、女性でも兵力として役に立つので「男と同等に国家・社会を守る義務を負える」ということと「女は弱く守ってもらう存在ではない。女も男と同等に戦え、同等の社会的義務を負えるので男と同等の権利をよこせ」ということです。

この「女も男と同等の義務=家族を守り、国家・社会を維持できる」ということが可能であれば「家父長制=男が女を守ること」は不要になるわけです。これがフェミニズムのいう「家父長制の打破」の本質です。

☆自分は男尊女卑の問題を根本から解決するためにはまず戦争が起きたときに女性が戦地に出向くのか否かをハッキリさせなければならないと思います。

上記の事を踏まえれば「女も男と同じく、戦地に行き、国家・社会を守る義務を有する」のは当然であり基礎の基礎だということが分かると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!