
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
0以上の整数aに対し各桁の和をd(a)で表す。
例えばd(567)=5+6+7=18
dは次の性質が成り立つ。
ただしa,b,kは0以上の整数
①d(a+b)≦d(a)+d(b)
②d(a*10^k)=d(a)
③d(a)≦a
上記の性質の成立理由
①d(a+b)とd(a)+d(b)の違いはaとbを足した時に繰り上がりがあるかどうかで異なる。繰り上がりがなければ明らかにd(a+b)=d(a)+d(b)
ある桁で繰り上がりがある場合、その桁は10が0になるので10減り、次の桁は1増えるので各桁の和としては9減ることになる。
繰り上がりが1回の例
d(12+39)=d(51)=6
d(12)+d(39)=1+2+3+9=15
6-15=-9
繰り上がりが複数回あれば繰り上がりの回数×9だけ各桁の和が減る
繰り上がりが2回の例
d(12+99)=d(111)=3
d(12)+d(99)=3+18=21
3-21=-18=-2*9
どのような場合であっても d(a+b)≦d(a)+d(b)が成立
②10^k倍しても0がk個追加されるだけなので各桁の和は不変
③例えばd(123)=1+2+3 < 1*10^2+2*10+3=123と考えればよい。
以上より
d(Σ[k=0→n]a_k*10^k)
≦Σ[k=0→n]d(a_k*10^k)(∵①)
=Σ[k=0→n]d(a_k) (∵②)
≦Σ[k=0→n]a_k (∵③)
したがって各桁の和 d(Σ[k=0→n]a_k*10^k)はΣ[k=0→n]a_k以下といえる。
ありがとうございました。
とてもよく理解できました。
ヘボい回答しかつかないので困っていたところへまさかこんなスマートな回答をいただけて、感動しました。
No.3
- 回答日時:
もしかしてだけど。
a_k <10 って書いてないから、
a_k = 10, 9
Σ[k=0→n] (a_k・10^k) = 10 + 90 = 100
各桁の和は 1+0+0 = 1
Σ[k=0→n] a_k = 10 + 9 = 19
よって 各桁の和 1 は Σ[k=0→n] a_k =19 以下
って話かな
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
皆様に期待していたのですが、ピリッとした回答が一つもこない。仕方ないので自分で考えることにしました。
数学
-
拙劣な、あまりにも拙劣な、どうしようもない回答が並んでいて、目にした途端、気を失いそうになりました。
数学
-
zを複素数とする。z,z²,z³,…,zⁿが複素平面で正n角形を作るとき、zⁿ=1でしょうか?z,z
数学
-
4
あいまいな日本語数学問題
数学
-
5
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
6
高校数学 初歩的ですが。 数学で、〜〜をみたす○○を求めよ。 と問われた時、 求める〇〇は〜〜の必要
数学
-
7
…こりゃ酷すぎる。回答者諸君、しっかりしなさい。初等的な問題にはまず初等的な解法を示すべきと心得よ。
数学
-
8
これって正しいんじゃないの? 「無理数を小数で表現すると、小数点以下に数字が無限に続きますが、それら
数学
-
9
素因数が2と3だけである正の整数のうち最も小さいものって何でしょうか?
数学
-
10
こういう問題は日本では見掛けませんね? 関数の演算
数学
-
11
円周率は正の数でしかも定数だから
数学
-
12
理数系に詳しい方へ。円周率はいつか割り切れる?または、やはり割り切れない?
数学
-
13
Pythonでやる高校数学は難しいですか? 数学が苦手な人はやめといたほうがいいですか?
数学
-
14
画像の質問に答えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。
数学
-
15
どうして3.14をπにするようになったのでしょうか? 3.14の方が分かりやすくていいと思うのですが
数学
-
16
sinθ≦θ の不等式がよく分かりません。これは常に成り立っているのですか? 証明して欲しいです。
数学
-
17
数学 logの底はなぜ正なのですか?
数学
-
18
三角比の相互関係「sinA^2+cosA^2=1」が直角でなくても成り立つ理由について。 これは、三
数学
-
19
【数学】 塾でバイトをしており、解の公式の説明をしているときに 「x²-6x+4=0のような、xの一
数学
-
20
ABC予想を証明した望月教授の論文が欧米で認められないのは人種差別ですよね?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Σと∫って入れ替えできるんです...
-
5
二重和(ΣΣ)の計算方法について
-
6
Σの添え字について
-
7
2重ΣΣのΣ記号は交換可能でしょ...
-
8
平面の計算方法
-
9
Σの上が2n
-
10
エクセルによる近似(回帰)直...
-
11
数B 数列の和をΣを用いて表す...
-
12
Σ計算について
-
13
最小二乗法における有効数字に...
-
14
数列の和について
-
15
Σのk=2
-
16
Σの意味ってなんでしたっけ?
-
17
最小二乗法を用いて二次関数の...
-
18
標準得点はなぜ平均0,分散1にな...
-
19
オイラーの公式を使った問題
-
20
片対数の近似直線
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter