dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一歳三ヶ月の女の子がいます。発達がゆっくりで未だにズリバイで移動しています。先月、初めてうつ伏せから自分でお座りしてました。周りはよちよち歩きの中、娘一人赤ちゃんみたいです。いつかは歩くと思うのですがいつ頃歩けるのか気になります。同じように発達がゆっくりだったお子さんの歩き始めなどのその後が知りたいです。現在、娘は移動はズリバイ、四つん這いで前後に動こうとするのを今月から始め、両手を握ってよたよたと歩くことはできます。成長速度はそれぞれと思いますが参考にさせてください!

A 回答 (2件)

これは私自身の事で、母から耳にタコが出来るくらい聞かされていたので、記憶に残っていて…


それと母子手帳にも記録されていてるので。

私は1ヶ月早く産まれた早産で、成長過程が遅くて、お座りが9ヶ月目でまだ出来なくて、障害の検査をして異常はなく、そこから歩くのまでも遅くて、1歳半で歩ける様になり、言葉、行動、オムツが撮れる時期も全て人よりも遅れて、就学までは成長が遅い子の教室にも通ったりしたそうです。
4月生まれと翌年3月生まれの子とは約1年の差がある様に、成長も1年くらいの範囲内なら気にしなくて良いと言われた様で、勉強面も得意ではなかったけど、小学生からは普通に通い今成人社会人ですけど、国試もパス出来て普通に生活出来てます。

小児科で相談をしてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

私の息子は長男8歳が発達障害の軽度で発達の面では普通ぐらいだと思ってたので気がつかず保育園で集団行動が難しかったので指摘されて気がつきました。

次男3歳はハイハイは普通でしたが捕まり立ちが1歳ぐらいで1歳3ヶ月でつたえ歩きしましたが1歳10ヶ月になるまで歩けないのでおかしいと思い1歳半検診で病院紹介して貰い脳を調べたり血をとって貰って異常なし、保健センターで母子通園を紹介され通い、2歳で言葉が出なかったのが出るようになり(母子通園の中で言語訓練もありました)、まだ自分の気持ちを言葉に出来ませんが市民病院にて言語療法をやる予定でスプーンの使い方も難しいので作業療法も市民病院でやっています。もしかしたら次男も発達障害か知能が遅いのか発達が遅いだけか、次男にとって必要な事をやってあげてます。長男で気がつけず母子通園に行けたら変わってたかなと思う部分があるので私が困ってる事がもしかしたら子供達自身が困っていて困ってるんだったら少しでもそれが完治できないとしても少しでも改善できるようにと思って長男や次男について考えております。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!