

こんにちは。現在10ヶ月と2週間の息子のことで、とても不安になっています。
1.名前を呼んでも振り向かない(あまり目を合わせない)
2.パパ、ママ、自分の名前、など、言葉をひとつもを理解していないようす
3.絵本を読んでも、本をつかんで振り回したり、読み聞かせにならない
4.ダアダア、アッダア、デェッデェッなど話している感じが9ヶ月頃見られたのに、なくなってしまった。
5.「イヤイヤして」と言ったら首を振るような、「赤ちゃん芸」をしない
同じ月齢の子たちは、名前を呼べば振り返るし、「イヤイヤ」をしたり、「マンマンマン…」や、「ダアダア、アダアダ」などおしゃべりをしているので、うちの子は知能の発達が遅れている様に思えて心配です。
私があまり子供の目を見て育児をしていなかったり、語りかけが上手でなかったりする事がいけないのか?とか吸引分娩だったことが原因で、自閉症なのではと考えたりもします。
8、9ヶ月頃までは、割と手のかからない子でしたが、最近はベビーカーに乗っていても身を乗り出したりしてじっとしていなく、よく動く子になってきたと思います。
「いないいない、ばあ」のような事をカーテンにかくれてやったりはします。私がボールをコンコンと打ち合わせると真似もします。でも、「ごちそうさま」で手を合わせる事は真似しません。
「吸引分娩だったけど、何事もなかった」又は「障害があった」「こうしてみたら?」の他、心配で押しつぶされそうなので、励ましのお言葉などを頂けると嬉しいです…。
どうぞよろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
その月齢なら、全く心配要らないですよ!
自閉症かどうかなんて、ほとんど全ての子供が出来る時期に同じような反応が見られなかったときに心配すればいいので、1~4について判断するには時期尚早過ぎ!むしろ、1~4の説明の状況では、ごく普通のお子さんだと思いますよ。
1:子供は大人には理解が及ばないところで、興味を引かれてそこに集中(超!集中)しますから、呼んでも振り返らない・返事をしないなどは、ごく普通のこと。目を合わせるというのも、親が望んだときにやらせようとすれば、その雰囲気だけで子供は違和感と言うかなんとなく従えない状態にもなるようです。また抱っこされただけで視点が変わりますから、親の目より周りの景色に興味が行くことだってあります。
授乳中のご自分を責める必要もありませんよ。抱っこしたぬくもりとともに、キチンと空腹を満たしたのですから、その時期の赤ちゃんにはそれが何よりではないかな。
2:1歳くらいになると、例えば「パパどこかな?パパ誰?」などと聞くと、パパのほうを見るという仕草が見られるようになってくるかと思います。でもそれは、偶然かもしれません。親が「パパを見て欲しい」と思っていれば、子供がただ視線を動かしただけで「パパを見たよ!」って喜ぶ状況も大いにアリ!そういう幸せな誤解も含めて、楽しくなればいいんです。
3:コレは全くごくごく普通。話をじっくり聞けるのは、言葉や絵を理解できる準備が出来てからかも。じっと座る時間が何分かでもできるようになる頃かも。はじめは本の内容ではなく、本の造りに興味が行くと思いますよ。持った感触、ページがめくれて動く楽しさなどに。
4・5:コレもまだ期待しなくて良いと思います。出来なくても普通♪決められた仕草が出来るように教えていくことは大切な刺激です。でも実行できなくても記憶にとどまっていけばいいし、できる子だってその状況を判断してやっているというよりは条件反射に似たものだと思います。例えば「バイバイ」と聞いたら手を動かす。みんなが動かすから真似しよう。そうすると褒めてもらえるから嬉しくなる(なんだか気持ちがいい)という感じ。こういう一連の流れがつながらなくても、10ヶ月なら普通!
親は自分の子供を大切に思うから、期待や心配をします。これもごく当然のことです。でも陥りやすいのは、身近にいる子供と比べてしまい、自分の子供が後れていると錯覚をしてしまうこと。そういう気持ちを間違いだともいえません。でも愛情の裏返しなんだって、どうかご自身で確認してください。そして自信を持って!
手のかからないと思った子が扱いにくくなってくること、コレが何より、お子さんが正常な証拠ですよ!自己を表現し始め、思うような行動を取り始めてきた証拠ですから、私個人としてはその様子があるのなら自閉症の傾向はないと言いたいです。
また吸引分娩についてですが、確率の話になりますが、後遺症の残る可能性が大きい方法ならここまで一般的に行われることはあり得ません。リスクはあるけれど、およそ安全に生む方法とされているから行われています。
男の子は特に、言葉が遅いと言われますし、他にも個性・特徴として、表現が乏しかったりして親を焦らす子もたくさんいます。兄弟の有無でも違います。1歳半でようやく手振りが出来たり、意味のある言葉を言えるようになる子も少なくありません。
大人の感覚では物足りないと感じますが、実際にお子さんはあと少しで1歳になりますが、たった1年で身長が2倍になったり体重が3倍になったり、そういう大人では不可能な成長を遂げている最中です。表現する方法を親が働きかけることは大切ですから、是非続けてください。おこさんはそれを貯金していきます。いつか必ず大きな利子をつけて吐き出す日が来るはずです。
どうかご自身を責めて後ろ向きにならず、不安を楽しみに変えて♪不安や心配も含めて、親の気持ちは必ず伝わっていますから。おおらかに「いつかは出来るようになる!」と、長い目で見守ってあげてください。現状ではそれで大丈夫だと思いますよ。
たくさん納得できることがありました。特に
>親が望んだときにやらせようとすれば、その雰囲気だけで子供は違和感と言うかなんとなく従えない状態にもなるようです。
とても心当たりがあります。私が、「振り向けよ~」と願掛けしながら話し掛けると、キョロキョロしていますが、子供が自分からこちらを見ているときは目が合っています…(^_^;)私の取り越し苦労かもしれませんね。
育児本をみると、「親の言う事が漠然とわかるようになります」などと書いてあり、他の子たちも確かにそのとおりで、そのとおりじゃないのは、ウチの子だけ…と焦っていました。その焦りが子供に伝わっていたかもしれません。
とても、勇気付けられました。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちわ。
障害児関係の仕事に携わる者です。
まず、すでにお気づきのようですが、自閉症は先天的な障害によるものなので(胎児の段階での脳の機質障害)吸引分娩が原因とはなり得ません。
私も、10ヶ月の段階で判断は難しいと思いますが、
念のため、自閉症児の乳児期の特徴的行動を挙げてみます。しかしこれらは必ずみられるものではありません。
・始語の遅延並びにその後の発達遅滞(相対的に明らかに平均から逸脱している)、乳児語の途中消失。
・ミルク嫌い、離乳困難、触覚過敏(おむつの汚れなどを極端に嫌がる)
・視線があわない、名前を呼んでも振り返らない、
独り遊びを好む、他人への関心が薄い
もう少し月齢が上がると、「ひとみしりをしない、もしくは異常にひとみしりする」「指さしをしない、理解できない」等の行動がみられることもあります。また、同じ事を執拗に繰り返す常同行動も特徴的です。全般としては他人への関心が薄いことが最大の特質です。
ご質問のお子さんに上のご兄弟はいらっしゃいますか?子どもの発達には差があるものですが、上のお子さんや周囲の子どもとあまりに違う、などご心配でしたら地域の保健センターなどにご相談されても良いかと思います。
お子さんの様子は上記の内容にいくつか当てはまるようですが、そう思えても時期的なものでまったく問題なかったということが殆どです。
万が一障害があった場合、なるべく早く気づき、周囲との協力、理解の中でよりよい対応をする事も必要ですので、念のため特徴を書きました。
もしお子さんの様子が気になって、お母さんがそれにとらわれて不安なまま毎日を過ごすようであれば、
思い切って専門機関に意見を求めてもよいかと思います。安心できるアドバイスがもらえるかもしれません。
私自身吸引分娩で子どもを産みましたが、そのことは
全く心配していません。
親の立場では子どもの行動、少しのことでも心配に
なることよくわかります。どうかお一人で悩まれないように!思い過ごし、というのはほんとによくあることなんですよ。
大変お礼が遅くなりすみませんでした。
まず、吸引分娩については、気にしなくて良いということがわかり、安心しました。
主人ともいろいろ話し「もし、障害があったとしても、自分たちのかわいい子供であることに変わりはないよ」とも言われ、気持ちに余裕が出てきました。
他の子供とくらべると、ちょっと発達は遅いかもしれないけれど、子供が自然と言葉が出るような環境を作って、手伝ってあげよう、ゆっくり見守ろうと思います。
誰かが言っていました。親は子供を育てるのではなく、育つ手伝いをしてあげるのだ、と。
神経質になると、子供は自然とそれを感じ取り、ますます言葉が出なくなるとも聞きました。
ただ、市で行っている、「母と子の集まり」に参加して、保健婦さんには相談してみようと思います。不安を解消できるかもしれないし、そこに参加すれば、他の子供とふれあったりできるし、私自身がリラックスすることが第一かなと思うのです。
的確な回答をいただいてありがとうございました。とても参考になりました。
No.5
- 回答日時:
6,4,2才のマンマやっています。
本当に子供の成長の度合いって個々に大きく違います。10ヶ月2週間・・・1~5のことをしなくても全然問題ないと思いますよ。心配ならば、節目の検診には必ず行ってプロの目で診てもらってください。
あなたが心配している自閉症ですが・・・現段階で判断はできないと思います。3歳ぐらいで判断するようです。自閉症でもいろいろなタイプがあるようです。例として友達の場合を話しますね。早生まれだったので言葉が遅い程度にしか考えていなかったようですが、後からそういえばっていうのが「目を合わせない」「自分に興味のあること意外は殆どやらない」だそうです。3歳の検診で「プロの診断を受けてください」と言われて病院で診てもらい「自閉症」と言われました。それからは役所の対応が速く、自閉症の子供を預かれる保育園に優先で入れてもらい集団生活を始めました。少しずつ、いろいろなものに興味がわき友達もたくさんできたそうです。うちの上の子と同じ年齢なので4月からは小学校です。普通の小学校に通うそうですよ。
あなたがいまできることは、今まで以上に子供に愛情をかけて接しましょう。無理に何かをさせるのではなく子供がいろいろなことに興味を持つように外に連れ出したり、他の子供と遊ばせたり。子供が目を合わせなくてもしっかりと目をみて話して上げてください。
もう少し、年齢が進んで・・・それでも?って思ったら自己判断ではなくプロに早く診せることです。
どうであっても、あなたのかけがえのない子供に代わりはないのですから・・・。しっかりと向かい合って子育てをしてくださいね。子供のトラブルを発見できるのはあなたしかいないのですよ。
「目を合わせない」「自分に興味のあること意外は殆どやらない」少しあてはまる気がしますが…。私が話し掛けているときは目をあわせないけど、家事をしていると、ベビーゲートにつかまって、泣いて、私が振り向くと、目を見てにっこりとすることがあります。
インターネットなどで調べると、自閉症の子の母親だけが早くから気づいていた…という事が多いので、私だけが気づいているのかも?等々、思ってしまったのでした。
>どうであっても、あなたのかけがえのない子供に代わりはないのですから・・・。
そうなんですよね!
もし病気等がわかったら、子供の事を投げ出したくなったりしちゃうんじゃないかと不安でもあったのですが、やっぱり、寝顔を見ているとそんなことはないだろうと思える自分がいて、ほっとしています。自分で自分にほっとするというのもヘンですが。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
9歳と1歳9ヶ月の2男児の母です。
直接お子さんを見ていないので、自信を持っていえるわけではありませんが、質問者さん自身が気にして見るので余計にそのように映るのではないかと思います。
9.10ヶ月健診は受けられたでしょうか。(その結果、医師の見解はいかがだったでしょうか)
1.名前を呼んで振り返らなくても、他の音が聞こえていれば、まず問題はありません。
うちの次男も今でも名前を呼んで振り返ることは少ないですよ。しかし、耳はしっかり聞こえているようなので、とりあえずは問題なしです。
2.(1)にもいえる事ですが、10ヶ月での言葉の理解は、できることできない子の差は大きいです。
うちは長男が1歳の誕生の頃には言葉を話し、1歳半健診では2語文、3語文は当たり前でしたが、次男はいまだにパパ、ママ、ナイナイ程度です。
3.読み聞かせができるのはもう少し先だと思ったほうが良いと思います。まだ振り回す程度でも、何の問題もないでしょう。
4.全く何も発音しないと言うことでしょうか?
5.芸をするのはまだ先でもおかしくはありません。
最近ベビーカーに乗っていてもじっとしていないとのことですが、むしろこの時期にじっとして乗っているこの方が私としては心配なように思います。
回りの景色やモノに興味を持ってきた証拠ではないでしょうか。
先にも書きましたが、この時期の子どもの発育には、かなり大きな差があります。
同じ月齢の子ができることができないからといって、必ずしも遅滞しているとは言い切れません。
言葉の発育一つだけではなく、他の身体的発育なども総合して見てみないと、何ともいえないとは思います。
また、ごく小さいうちに自閉症かどうかの診断は、かなり難しいのが現状です。
この回答への補足
10ヶ月検診にはまだ行っていません。前回は8ヶ月検診で、特に何も言われませんでした。
>4.全く何も発音しないと言うことでしょうか?
たまに、小さーな声でダア、ダア、と独り言のようにいっていることはあります。
もう少し、様子を見なければなんとも言えないということなのですね。今ジタバタしてもしょうがない、ドシッと構えているのが、今できるベストなことなのですね。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
>吸引分娩だったことが原因で、自閉症なのではと考えたりもします。
こんなことあるんですか?うちも吸引でしたがそんな話は聞いたことがありませんでした。
まあ、赤ちゃんは個人差が大きく、本当に差が歴然と分かってしまうので不安になるのは分かります。
でも、うちの子も今1歳半ですが、そのころは芸なんて何もしなかったですし、声はよく出してもしゃべりはしませんでした。赤ちゃん芸に関しては最近やっと色々し出すようになりました。
その代わりと言ってはなんですが、首がすわるのも
寝返りするのも歩き出すのも人より早いほうでした。
よく動く子だと言うことなので、運動神経のほうに重心が行っているんじゃないでしょうか?
読み聞かせも、うちは全く大人しくしてませんよ。
自分で持ってきてやって欲しがるときは大人しいですが。
色々真似をするんだったら大丈夫ですよ。今まで健診でも何か問題を指摘されたことがありますか?内容でしたら大丈夫です。うちなんか1歳健診の時に母子手帳にある
「バイバイなどの仕草をする」というのが出来なくて
先生に尋ねたら「これぐらいの子ではしない子もたくさんいるよ、大丈夫、そのうち気が向いたらするようになるから(^^)」と言われましたよ!
不安な気持ちは分かりますが、赤ちゃんにも個性があるんですよ。早くから歩くけど言葉にはあまり興味がないとか、言葉は達者だけどなかなかハイハイしなかったとか。
ただ、聞こえてない場合もあります。
耳垢がたまっていると聞こえにくくなります(^^;
で、呼ばれても聞こえづらかったりするそうです。
一度耳鼻科で診て貰ってはいかがでしょうか?
今は言葉関係より運動関係に興味がいっているんだと思いますよ。
yasyaさん、こんにちは。回答ありがとうございます。
>吸引分娩だったことが原因で、自閉症なのではと考えたりもします。
すみません、「自閉症」ではありませんでした。育児百科の「精神発達遅滞」の説明に「出産時のトラブルとして鉗子分娩や仮死分娩が原因になることがある」と書いてあったのを自閉症と混同していました。しかも、吸引分娩とは書いてありませんでした。インターネットや本などいろいろ読みすぎて混乱していました。ごめんなさい。
>よく動く子だと言うことなので、運動神経のほうに重心が行っているんじゃないでしょうか?
そうかもしれません。ウチの子も、首すわりやハイハイが割と早くからできましたし、力も強く、運動関係は発達している方だと思います。
>耳垢がたまっていると聞こえにくくなります(^^;
これも、そうかも!と思いました。ウチの子はお風呂上りの元気がすごくて、耳掃除がちゃんとできず、たまにうまくできると、綿棒に耳垢がたっぷり(^_^;)なんてこともあります。耳鼻科にも一度、行ってみます。
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
chisatoaさん、こんにちは。
1歳3ヶ月の女の子のママです。10ヶ月頃って、早い子はもう歩いていたり、やっと寝返りする子がいたりで、けっこう個人差があるような気がします。質問を読む限りそんなに心配しなくていいのではと思いましたよ。
ちょっと気になったのは。。。
>私があまり子供の目を見て育児をしていなかったり、語りかけが上手でなかったりする事がいけないのか?
やっぱりこれはそういう自覚があるならご自身で気をつけてアイコンタクトしてあげたほうがいいかなと思います。語りかけに関しては、私もけっこう苦手です。なので、アチコチ出かけていって、ママ友とか、保育士さんとかに相手してもらったりして(汗)やっぱりプロの人は上手ですもんね~。
自分が苦手なことは、人に手伝ってもらう、くらいの気持ちでいると楽ですよ。といってもやっぱり母親は私なのであんまり人に頼り切ってもいけないし、自分のできることで友達の手助けをすることは必要ですが。。
それにママの気分って子供に伝染しますよね?あまりいろんな事を気にしないで明るくしていたら、赤ちゃんも嬉しくなって芸達者になるかもしれないですよ。
hutaemabutaさん、こんにちは。ご回答ありがとうございます。
3ヶ月頃まで、母乳やミルクをあげるときに、ついぼんやりとよそ見して目を見ていなかったせいか(?)、あまり目を合わせない子になってしまいました。今はこちらが見つめてもキョロキョロして、あまり目を見ないのですが、くじけず見つめ続けたいと思います。
>アチコチ出かけていって、ママ友とか、保育士さんとかに相手してもらったりして(汗)やっぱりプロの人は上手ですもんね~。
これ、やってみます!
時々、語りかけの上手なママ友に会うと、「私って全然ダメだー」って自身を無くしてしまってたのでネガティブでしたね。
ちょっと、元気を取り戻せそうです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
人より物に興味ありの10ヶ月児
不妊
-
タイヤを回して遊ぶ子供は自閉症だと言われてますが、健常児はタイヤを回す行為はしないですか? 0〜1歳
子育て
-
10ヶ月自閉症について(長文です)
子育て
-
-
4
1歳0ヶ月コミュニケーションがとれない
子育て
-
5
9ヶ月の赤ちゃん自閉症を疑ってしまう
発達障害・ダウン症・自閉症
-
6
9ヶ月の息子、ちょっと違うなと思うこと
子育て
-
7
6ヶ月の赤ちゃん、呼びかけ等の声に無反応です。
赤ちゃん
-
8
1歳0ヶ月の娘のパパです。
子育て
-
9
自閉症の手をひらひらさせる動きについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
10
生後5ヶ月、触ろうとしない手を伸ばさない
子育て
-
11
母親に執着が無い赤ちゃん。
赤ちゃん
-
12
健常児後追いをしないお子さんもいるのでしょうか?
子育て
-
13
9ヶ月の赤ちゃんがいます。母の私が何度名前を呼んでも振り向かないのに、実母が呼ぶといつも振り向きます
赤ちゃん
-
14
発達障害・自閉症について質問です… ハンカチテストについて。 5ヶ月半の娘がいます。来月6ヶ月検診が
発達障害・ダウン症・自閉症
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
同じ言葉を繰り返します
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
子供の名前に「空」とつけてい...
-
言葉が遅く、二歳前後で歩いた...
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
双子の言葉の遅れについて
-
異食・発達障害?健診で引っか...
-
5ヶ月 呼びかけに全く反応しない
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
生後11か月、発達障害の兆候?
-
発達が遅れているだけでしょうか?
-
どもり?でしょうか・・・
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
横目使いについて(2歳5ヶ月)
-
9ヶ月の子供は、どのくらい親...
-
1歳4ヶ月の息子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
3歳のこどもに、うるさいなー!...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
子供が無視する
-
同じ言葉を繰り返します
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
1歳9ヶ月の娘が自閉症ではない...
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
「ちょうだい」はどうやって教...
-
一歳児、言葉が出ては消える。
おすすめ情報