
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
修士が学士よりも優秀という保証は全くありませんが,やはり,修士課程で得た知識と新しい研究結果の模索は,仕事の上でも何らかの良い影響があることは否定できません。
現在,工学系の学部・研究科の多くでは,6年一貫教育という立場でカリキュラムを設計して実施しています。昔より幅広い,あるいは分野を少し越えた・拡げた範疇での教育・研究が必要になっているからです。ですから,全国の工学系の修士進学率は35%程度ではありますが,こと研究型の大学の工学系については,ほとんどの学部生が修士までは進学します。定員は修士の方が少ないですから,学部卒で就職する優秀な学生ももちろんいます。無駄ということはほとんど無いのが実情です。No.1
- 回答日時:
その通りですが多くの人は必ず職に就きます。
しかし質問者さんのように二択と言い切る人にはそのどちらかになります。
普通に就職 ”できる” ところを、就職 ”できる” か ”できない” かの状況という事です。
モチベーション下がりまくりでしょうから、概ね失業者リスト入りです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 高学歴ニートの定義は? 6 2022/09/02 00:39
- 大学院 大学院生(博士)って卒業したら就職するんですか?それともニートですか? 5 2022/05/14 21:11
- 求人情報・採用情報 僕は中卒職歴資格無しニートです。 23歳です。 大学病院の、洗浄・滅菌業務バイトの求人見つけました。 3 2023/04/16 22:07
- マナー・文例 20年ニートしてるおじさんは何して過ごしてますか?38歳大学卒業して就職せず資格取得を目指すと近所に 2 2022/07/31 18:29
- 就職 既卒の面接で空白期間中学生時代から続けていたアルバイトしていたと嘘ついて大丈夫なのか、? 2 2022/09/02 21:17
- 就職 アルバイト応募の履歴書や面接についてアドバイスが欲しいです 1 2022/06/19 20:14
- 大学院 医療系の仕事に就きたい 8 2022/10/13 18:08
- 新卒・第二新卒 ①高校卒業→就職→大学卒業 ②大学卒業→就職→大学卒業 就職の期間10年 このような場合に新卒になれ 1 2023/05/25 16:47
- 新卒・第二新卒 就職時の大学の成績について 5 2023/01/31 00:55
- 中途・キャリア 20歳の者です。私の大学卒業後、40代の父は現在の仕事を辞めて転職する予定です。 【理由】 ・何十年 3 2023/02/14 10:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院で博士号を取得した場合...
-
機械工学科は大学院行かないと...
-
学士号がないと、修士号はとれ...
-
これはいわゆる学歴ロンダリン...
-
博士号を2つ取得することって...
-
大学院博士課程英語学若しくは...
-
東京工業大学を卒業する人って...
-
大学院のない大学から、よその...
-
大学院はお金と時間の無駄です...
-
2個目の修士号の価値
-
子どもの教育費
-
国立大学に特別専攻科って偶に...
-
研究室で干されています
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学と大学院名が、違う人がい...
-
理系大学を院まで出て工場勤務...
-
履修登録を間違えて留年って有...
-
やっぱり学歴ロンダリングって...
-
院試のため、バイトを休むのは...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院で博士号を取得した場合...
-
博士号を2つ取得することって...
-
学士号がないと、修士号はとれ...
-
2個目の修士号の価値
-
大学卒業して、就職して一年し...
-
国立大学に特別専攻科って偶に...
-
旧帝大の大学院について
-
大学院で博士さえ取得できれば...
-
通信制大学(大学院)で仏教を...
-
履歴書の学歴
-
ソフトウェア開発をする仕事に...
-
このように母校の大学を卒業と...
-
大学院の卒業は、いつですか?
-
大学院のない国公立大学はあり...
-
海外3年制大学から日本の大学院へ
-
BSN/BS-PhD どういう意味ですか
-
大学院 飛び級入学はアリ? ...
-
どなたか、postgraduate certif...
-
大学院のない大学から、よその...
-
40代からの大学・大学院入学に...
おすすめ情報