dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校の特別支援学級の子ども達は見たことあるので、想像出来ますが、中学校の特別支援学級はどんな感じなのでしょうか?
多動のお子さんとかでしょうか?
今度、そのような職業につくかも知れませんので、教えて頂きたいです。

A 回答 (1件)

教育実習の時の経験しかありませんが、まだ回答が入っていないようでしたので、ご参考までに回答させていただきます。



実習では、中学1年生の普通学級を担当しましたが、数日だけ実習生3名で特別支援学級に行ったことがありました。

4~5人の学級で、みんなニコニコしてあいさつしながら迎えてくれました。実習生が珍しかったのか、「先生、これどうするの?」「先生、これ書いた!」などと話しかけられまくりでした。

コミュニケーションもそれほど問題なく取れましたし、接したのが短時間だったせいか、他動も含め、障害があるようには見えませんでした。

授業のあとで、その学級の担任の先生が、一人ひとり、どんな障害があるかを教えてくださいました。

ある生徒は、感情の起伏が激しい。芸術面が不得意だが、数学はすごく得意で計算も速い。
別の生徒は、文字の読み書きは得意で性格も穏やかだけど、数字に弱い、、などです。

先生は、繰り返し「一人ひとり違うからね」とおっしゃっていました。
障害の程度や内容は生徒それぞれですので、一般的に「こういう感じ」と言うのは難しいと思います。また、実際に担任として長期的に接するとなると、いろいろと大変なことがあるとは思います。

ただ、普通学級の子どもたちに比べると、素直でかわいい印象でした。そのため、実習生どうしでは、「普通学級より特別支援学級のほうがやりやすかったね」などと言っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2022/04/17 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!