
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
OSが入ってないデータのみのHDDであればどちらも使用可能であるかとは考えられます。
OSが入っている場合には、新パソコンの販売当初のサポートOSやハードウェア環境、古いパソコンの販売当初のサポートOSやハードウェア環境にもよります。
例えば、Windows 2000以前またはWindowsXPが出た当初くらいの場合にはIDEインターフェースのHDDのみで、現在のWindows10またはWindows11のパソコンに搭載する場合SATAインターフェースのみですので、変換器を使用しなければなりません。
また、WindowsXP後期以降のSATAインターフェースであっても現在SATA3が主流ですので、SATA1、SATA2のサポートがなされていなければ動作しません。
IDEインターフェースからUSBへ変換器を介して行う事も1つの手段です。
何れにしても必要なデータだけを新しいパソコンのHDDなどに吸い上げてデータを完全移行させる〔か、(外付けHDDなどのように)古いHDDのデータを使用する時のみに接続するなど〕を行った方が宜しいかと考えられます。
ちなみに、
細かい年代などは表記いたしかねますが、Windows 2000以前からWindows10までで以下の様なHDD関連の技術進歩があります、仕様によっては下位互換などを行っていない技術もありますので、新しいパソコンから古いパソコンへの流用はかなり難しくなります。
・ストレージインターフェース
IDEインターフェース -> IDEインターフェース、SATAインターフェース ->
SATAインターフェース
※ IDEとSATAは接続形状が異なりますので変換器などを使用しないと機器同士の接続はできません。
・SATAモード
SATA1(IDE互換、1.5Gbps)-> SATA2(3.0Gbps) -> SATA3(6.0Gbps)
※ カッコ内の数字は転送速度
・HDDアクセスモード
IDEモード -> AHCIモード
※ 同一OSであってもOS内レジストリの変更が必要になり、変更を行わないとOSが起動しなくなります。
・ファームウェアとパーティションモード
BIOS(MBR、2TBの壁がある) -> UEFI(GPT、8ZBまで)
No.5
- 回答日時:
起動するかどうかはOSに大きく依存します。
2K、XPはほとんど場合起動しません。
98以前と7以降は起動する場合が多いです。ただし、一部エラーが出る場合もあります。(私の場合では「最近使ったファイル」が表示されず、また、正常にはシャットダウンしません)
XPはS-ATAには対応しないので(手間をかけてドライバを入れれば可)
IDEインターフェイスがなければ物理的に接続できませんが。
データと言っても色々ありますが、ユーザーデータは問題ありません。
ソフトウェアに依存するデータ、IDなどはOSが起動しなければほとんどは使えません。(データとしては残っている)
ライセンスは単独購入した場合は問題なく、プリインストールされたOSだけであり、それについても裁判で争われています。
No.4
- 回答日時:
ANo.2 です。
変換ミスがありました。訂正してお詫びいたします。済みません。
誤 Windows 7 以前の OS に来往していない場合が多いですから、
正 Windows 7 以前の OS に対応していない場合が多いですから、
誤 古いと言っても、精々 Windows 7 意向だと思って下さい。
正 古いと言っても、精々 Windows 7 以降だと思って下さい。
No.3
- 回答日時:
Windowsのライセンスの問題が有りますが知っていますか?
パソコンを買い替えて古いWindowsを使う事は Microsoftが禁じてます
特に メーカー製パソコンはダメです
HDDには Windowsデータと一緒に使っているパソコンのデータが組み込まれていますから 違うパソコンでは 誤動作する事が多いですね
個人のデータ(写真や音楽など)は 取り出せますね
ただし 新しいパソコンで同様のソフトをインストールしていないと使う事が出来ませんけど
No.2
- 回答日時:
最新のパソコンは、Windows 7 以前の OS に来往していない場合が多いですから、古いパソコンの HDD を移植しても動作しない場合はあるかも知れません。
Windows 10 であれば、Windows 7/8.1 からのアップグレードに対応するために、各種のドライバを内包していて、多少の差異には影響を受けずに起動する場合が多いですね。多少不具合が残ったとしても、Windows Update で修正されて、殆ど問題のない状態になるでしょう。
ただし、あまりにハードウェアの違いが大きくて吸収できない場合は、残念ながら起動しない場合も考えれらます。あと、古いパソコンの OS があまりに古い場合も同様です。最新のハードウェアに対応していないので、起動できないでしょう。古いと言っても、精々 Windows 7 意向だと思って下さい。
また、古いパソコンのライセンスは、新しいパソコンのライセンスと異なりますので、この点で問題が発生します。プロダクトキーが違うので認証が通らないことが考えられます。古い OS でサポートが終了している場合は、ライセンスの購入はできませんので、そのパソコンは 1ヵ月後に使えなくなってしまいます。
と言う訳で、諸々の事情があってそう簡単には HDD に移植はできません。自作パソコンでは、Microsoft アカウントを取得してあれば、案外簡単に移行できますが、メーカー製のパソコンだとライセンスの問題でまず躓きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 古いパソコンから新しいパソコンへ外付けHDDで iTunesを移動させようと思っています。 そこで、 2 2022/05/14 01:37
- iPhone(アイフォーン) iPhoneの写真をパソコンに取り込めない(問題が発生しましたとでてしまう) 8 2022/10/06 17:26
- Windows Vista・XP WindowsXPを最近のパソコンにインストール出来ますか? 今使用している10で動いているパソコン 14 2023/05/06 08:23
- その他(ソフトウェア) 古いパソコンの使い道 2 2023/04/14 17:22
- デスクトップパソコン パソコンの廃品回収 明日、廃品回収業者が、買い替えて不要になった9年使ったパソコンを回収してもらう予 2 2023/08/03 21:17
- Windows 10 Windows10パソコンからWindows10パソコンに外付けssdを使用して引っ越しってできます 6 2022/12/01 11:13
- ノートパソコン 古いパソコン。 1 2022/04/05 12:43
- アプリ 私はパソコンを買い換えようと思うのですが、目的はクラウドワークスのアプリを使ってGoogleのスプレ 1 2023/05/03 12:56
- Windows 8 パソコン同士の接続について。 5 2022/11/07 21:54
- システム 外付けHDDの初期化について 4 2023/03/05 20:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
古いパソコンの内蔵HDDを新しいパソコンに使うことはできますか?
LANケーブル・USBケーブル
-
(OSなし)HDDを別のPCに移動させる場合
BTOパソコン
-
古いpcのhddをデータを残して新しく作ったpcに付け替える方法を教えてください。 またその際、Wi
デスクトップパソコン
-
-
4
新しいPCに旧PCのデータを移したい
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
データ用HDDの別のPCへの乗せ替え
ドライブ・ストレージ
-
6
OSが入ってるHDDを、別のPCにつなげて、データを抜き取ることは出来るでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
7
使用中HDD,SSDの使い回しは可能ですか?
ドライブ・ストレージ
-
8
他のパソコンにDドライブをハードディスクごと移動できますか?
BTOパソコン
-
9
win10の入ったhddを別のpcに挿しては立ち上がらない?
BTOパソコン
-
10
SSDを別のパソコンに入れ替えは可能でしょうか。
ノートパソコン
-
11
同じ機種のパソコン同士でHD交換すれば すぐに使えますか?
ノートパソコン
-
12
新しいPCで古い外付けHDDが認識されない理由
LANケーブル・USBケーブル
-
13
今使っているSSDを新しいPCでも使いたい
ドライブ・ストレージ
-
14
OS情報の入ったHDDのフォーマット方法
ドライブ・ストレージ
-
15
PCで動いていたHDDを別PCにそのまま移行
Windows Vista・XP
-
16
win7からwin10に内臓HDD移動できますか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
17
SSDからSSDにOS以外のものをデータ移行させたい
Windows 7
-
18
cpuについての質問です。lga1151v2ソケットはlga1151のcpuに互換性はありますか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
デスクトップパソコン
-
20
SSDのクローンソフト(完全無料)でおススメをお教え下さい。
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
10年前のパソコンってどうなん...
-
ナレーターが起動して困ります。
-
パソコンは1日に1回シャットダ...
-
古いパソコンのhddを取り出して...
-
パソコンを買い替えても、今使...
-
在宅勤務で、遠隔操作で会社の...
-
家族にパソコンを占領されて困...
-
USBケーブルが上手く繋がらない
-
ダイナブックでBD見れない
-
win10の入ったhddを別のpcに...
-
DVDドライブのないパソコンへの...
-
NEC-RESTORE(E)とは?
-
デュアルディスプレイで二つの...
-
UltraVNC login後、サーバ側画...
-
助けてください…( ; ; ) dyna...
-
メーカーPCのグラフィックボー...
-
Deleteキーが反応しません
-
特定のキーだけが重い
-
BIOS画面でキーが使えない
-
キータッチが固いのです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古いパソコンのhddを取り出して...
-
10年前のパソコンってどうなん...
-
パソコンについて 14年前のパソ...
-
win10の入ったhddを別のpcに...
-
パソコンは1日に1回シャットダ...
-
素人ですがパーツの部品取りに...
-
ダイナブックでBD見れない
-
Logitechウェブカメラ V-UAM27
-
パソコンのドライバを移植したい
-
公務員ではパソコンの知識も必須?
-
在宅勤務で、遠隔操作で会社の...
-
購入したパソコンを8年間使っ...
-
ディスクトップパソコンが起動...
-
覚えのないエクセルの閲覧履歴...
-
html拡張子のファイルでWordが...
-
パソコン 異常
-
「カハマルカの瞳」のコマ落ち...
-
図書館で借りたCDが割れました。
-
前の質問で戴きました解答をも...
-
携帯の画像をパソコンで見れな...
おすすめ情報