
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
そのとうりだと思います。
ロシア憎しは希望願望妄想捏造でロシア経済が崩壊するって言ってますが‥
それならばなぜルーブルの価値がこんなにも急激に値上がりし続けるのか?
急速に円は安くなり続けるのでしょうか?
ロシアが破綻するならとっくに日本は破綻しているでしょう。
事実を受け入れられないのは韓国人だけではなく日本人も同様なのだということなのだろうか?
No.5
- 回答日時:
> ロシアは一度経験してるから社会主義に戻せば、世界恐慌来ても痛手負いません。
ロジックも、分からない。
「一度経験してるから……痛手負いません。」
「社会主義に戻せば、……痛手負いません。」
「世界恐慌来ても痛手負いません。」
プーチンは、1952年10月7日生まれ、頑張っても10年以上現状で政権維持は難しいでしょう。 政権交代の動きが5年後には国内でも出てくるでしょう。
元々、かなり危険な状況を内包していると見た方が良いのでしょう。
中国でも習以降どうなるか、結構やっかいです。
米国のようなところでも、大統領によって政治経済社会状況はかなり変わります。
ただ、資本主義市場経済体制というだけで、何かを予測することは出来ないです。 社会主義にすればという単純なロジックは有効ではないです。
~~~~~ 国際金融 1345 号(2021. 6. 1) ~~~~~
権力のスムーズな移行が最大の課題
土田陽介 三菱 UFJリサーチ & コンサルティング
計画経済時代は統制されていた物価・金利・為替が自由化されて久しく、市場メカニズムはロシアの経済活動にきちんと根付いている。市場経済化はある程度の成功を見たといえるだろうが、一方で鉱業や金融業といった戦略産業は民営化が遅れており、依然としてプーチン政権による強い影響下にある。
ロシア経済が今後 10 年で活力を取り戻すためには、引き続き資源国として歩み続けるにせよ、産業構造の多角化を図るにせよ、外資の一段の導入が不可欠である。そのためには、ビジネス環境の一段の整備に努めると同時に、やはり欧米との関係改善も大きな課題となる。
こうした高度な産業政策と外交政策を両立させるためには、政治の安定が必要条件になる。
つまるところ、プーチン政権から権力がスムーズに移行されるかどうかに尽きる。
かつて「体制転換」は、市場経済化と民主化がフルセットで行われるという認識を前提としていた。ロシア(ソ連)でも共産主義勢力による一党独裁が崩壊、普通選挙が導入されたが、この 20 年間はプーチン大統領による権威主義的な政権運営が定着、近年はそれが強化されている。そしてこのことが、欧米流の民主化を重視する欧米社会の不信感につながり、さらにクリミア危機に伴う経済制裁のような形でロシア経済の成長が阻害される事態を招いている。
他方で、ロシアはその膨大な国土のために内外で様々な国境・民族紛争を抱えている。欧米型の民主主義的な政権運営とは異なる権威主義的な政権運営がロシアで根付いている背景には、そうしたロシア特有の事情もある。
ソ連時代を知らない世代を中心にする反対デモが発生するなどプーチン体制への不満はロシア国内でもくすぶるが、一方で受け皿を用意できるほど政治も育っていない現状もある。
経済的には一定の移行を済ませたとしても、政治的には依然として過渡期にあるのがロシアの現状だろう。
経済の成長・発展がなければ政治の安定はないし、その逆もしかりだろう。とりわけロシアのような地域大国の場合、そうした性格は殊更に強いといえる。とはいえ、プーチン大統領がいつまでもロシアのリーダーとしての責務を果たせるわけではない。プーチン路線を引き継ぐことができる後任をどう育成し、権力の移行をスムーズに行うことができるかが、結局のところ、ロシア経済の成長を考えるうえでの最大の課題といえるのではないか。
No.4
- 回答日時:
経済バランスって・・・
ロシアなんて国は存在しないという価値観で世界経済の新たな枠組みを作っていこうという試みであって、打撃はありません。なお社会・共産主義における恐慌時の凄惨さは民主主義の比ではありません。平気で数千万人が死にます
No.3
- 回答日時:
オリガルヒも大打撃を喰らいますよ。
彼らはロシアという国の経済を支えているので、彼らがこければソ連崩壊直後まで先祖返りします。生きるために、オリガルヒの源泉たる資源も売ることになるので、得をするのは大資本だけですね。投資ファンドなのか中国なのか。ウクライナの食い詰め技術者がヤバい国で稼いだように、そのときはロシアの食い詰め技術者がヤバい国で稼ぐのでしょう。核やらミサイルやら、色々なヤバい技術が拡散してしまいます。
ロシアが今更、明確な社会主義化をするとは思えません。あれは、西側に対向できるから存在し、それに追随させた国があったから成り立っただけで、追随させた国の残滓にすがったところでジリ貧です。独裁国家にはなりそうですけどね。何か、第一次世界戦後から第二次世界大戦前のドイツになりそうな気もします。
パラジウムや小麦の高騰は打撃です。小麦はウクライナの状況を考えると数年は高騰するのではないかと。それに伴い食肉も上がりますね。でも、その影響はEUや日本より、ロシアや東南アジアの発展途上国の方が大きいかもしれませんね。
ロシアはしでかしちまったことによる制裁、ウクライナを破壊したことによる自分達に対してもある損失で苦しむのでしょう。生かさず、殺さず、暴発させず、責任を長く搾り取るのはEUや日本の手腕の見せ所です。
No.2
- 回答日時:
日本みたいな資源もなんにもない貧乏国が一番困るんだよ
アメリカとかオーストラリアやロシアなど
ああいう自国だけで全てまかなえる資源国はなんも困らないけど
日本なんてロシアがされている経済制裁されたら
1か月ももたないらしいからね、1か月どころか半月ももたないとか
でもロシアは資源大国だから痛くもかゆくもない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 ロシアは、崩壊すると思いますか? 14 2022/04/24 10:40
- 社会学 共産主義者は、何がしたいのですか?グレートリセット? 3 2022/11/06 18:07
- 政治 戦前と官僚の動きが、似てませんか? 9 2023/01/10 05:18
- 世界情勢 なぜDSは、大衆教育、大衆煽動しやすい民主主義に変えたのですか? 1 2022/05/08 11:52
- 世界情勢 ジョージソロスは、金儲けしか頭にないの? 0 2022/06/10 13:00
- 世界情勢 なぜ共産主義は、貧しい人のルサンチマンを利用するんですか? 3 2022/05/08 06:53
- 世界情勢 ロシアにロマノフ朝の皇帝がお戻りになったならば、 2 2022/04/18 22:52
- 世界情勢 日本は米国と距離を置き、仲裁に入るべきでは? 8 2022/03/27 11:08
- その他(資産運用・投資) ウクライナをNATOに加盟させて、ドイツなどで税金上がったら、暴動起きませんか? 3 2022/07/03 08:45
- 歴史学 戦前民主主義と大東亜戦争 6 2022/08/30 12:50
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経済の専門家がよく言う「パイ...
-
日本政府IMFに10兆円拠出の問...
-
経済損失の定義
-
よくリーマンショックと比べら...
-
オルカンの長期保有で良いのか?
-
戦争の周期論についてご存じな...
-
近代以前の経済と近代の経済に...
-
小学1年の夏休みの作文に社会主...
-
いま日本で中間層の厚みが縮小...
-
マネーストックが増えない場合...
-
物価高騰と令和の米騒動の背景...
-
どうして世界の成長を信じない...
-
格差とは何でしょうか?-2
-
混合資本主義経済について
-
可処分所得、限界消費性向につ...
-
経済と経済学の違いとは?
-
アフリカ開発後の世界はどうな...
-
あなたが感じた男女の格差を教...
-
jrって、よく経営格差が叫ばれ...
-
消費と文化は違うと思いませんか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報