
万有引力と重力の位置エネルギーについて
例えば、地球の表面から真上に質量mの球を初速v₀で投げた時の地表からの最大の高さhを求めよ、(万有引力定数G、地球の質量M、地球の半径R)という問題があるとします。
この場合、普通は運動エネルギーと重力による位置エネルギーを考えた力学的エネルギー保存則を用いますが、ここで重力による位置エネルギーの代わりに、万有引力による位置エネルギーを使っても解けますか?
万有引力は、非常に大きな物体間(天体など)になってようやく影響が現れるものですが、重力の根本は万有引力であり、位置エネルギーよりむしろ万有引力の方が高さによる誤差(gは地球からの距離により変化するため)が小さくて良いのではないかと思うのですが、なぜ重力による位置エネルギーをわざわざ使っているんですか?
僕が勘違いしてたら厳しく指摘していただきたいです
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
面白いポイントに着目していると思います。
物理学の最初に習う重力加速度 g は、高さがどこであっても一定である事を前提にしていますね。これは、ある種の近似です。
一方で万有引力の場合は、物体間の距離に応じて力の大きさが変わります。だから、万有引力を使う方が精度が高いという貴方の考えは、良いポイントを突いていると思います。
実際、トムとジェリーと呼ばれている人工衛星は、衛星と地表との距離に応じて衛星の速度が変わる結果、2機の衛星間の距離が変わる事を利用して、地表の凹凸を精密に計測しています。これは、高さが変わっても一定であるという重力加速度ではなくて、高さに応じて力が変わる万有引力だから、できる事ですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/GRACE_(%E4%BA%BA%E …
なぜ重力による位置エネルギーを使うかというと、先ずは現実世界の本質的なシンプルな事だけを考えて、少しずつ複雑な現象へと適用範囲を拡げていくのが物理学のアプローチだからです。F = m a なんて成り立つわけないけれども、それが最もシンプルな本質です。どこもかしこも g なんて成り立つわけないけれども、それが最もシンプルな近似です。
No.6
- 回答日時:
恐らくですが質問者様の認識は
重力:mg
万有引力:GMm/r^2
と言うものではないかと思われます。前述のように言葉の意味から言えば「万有引力=重力」ですから、mgと言う表記は「高さによって重力の大きさが変わらない」と言う近似に他なりません。実際両者をイコールとおいて比べてみれば、地球の半径rに比べて高さがそれほど大きくないうちは「重力は高さによらない」と言う近似がよく成り立っている事が分かるはずです。
No.5
- 回答日時:
重力は天体表面付近における万有引力の近似です
近似値を使う分、あなたの設問の最大高度導出の計算は楽になります
ただし、地表面付近の近似値ですから、ある程度以上の高度まで上がる場合は重力で考えてはいけません
また、確かに万有引力で計算のほうが正確なはずです
ただ、最大高度が1メートルナドナドの場合は、万有引力はほぼ変わらないとみなせますから、重力で計算しても、万有引力で計算しても
その差は微差になるはずです
No.3
- 回答日時:
重力による位置エネルギーはmghなどと書きますが、これは既に他の回答で書かれているように「万有引力による位置エネルギー」です。
そもそも物理学においては「重力」と「万有引力」は同じ意味で用いています。例えば自然界における力は現在では「強い力」「電磁力」「弱い力」「重力」の四種類とされていますが、これを見ても「重力と万有引力は同じ意味」と言うのが分かると思います。ちなみに地学の方では重力を「万有引力と遠心力との合力」としているので、こちらの意味では「重力=万有引力」とはならない事になります。
No.1
- 回答日時:
>ここで重力による位置エネルギーの代わりに、万有引力による位置エネルギーを使っても解けますか?
「重力による位置エネルギー」とは、「地球との万有引力による位置エネルギー」のことですよ?
両方は同じものです。
「万有引力の大きさ」は物体間の距離によって変わりますが、地球表面近くでの「高さ」は地球の半径に比べるとヒジョ~~に小さいので、力の大きさを一定と考えて「高さだけの位置エネルギー」として考えているのです。
重力の大きさ
F = mg ①
と、地球半径 R における万有引力
F = GMm/R^2 ②
が同じものですから、「重力加速度」が
g = GM/R^2
というだけのことです。
位置エネルギーは「重力(あるいは万有引力)に逆らって変位:h だけ移動するための仕事」であり、「力の大きさ」と「変位:h」の積です。
つまり
E = Fh = mgh = [GMm/R^2]h
です。
R >> h なので、h だけ変位しても万有引力は①のまま変わらないと考えているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
慣性の法則
物理学
-
この問題でなぜ重力が棒の中心から働いていないのか教えてほしいです。物体がついているところから働くから
物理学
-
高校物理 垂直抗力の位置について
物理学
-
4
物理の問題が腑に落ちない
物理学
-
5
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
6
アンペア ボルトの関係 同じ100Wで20A50Vと50A20Vでは電気の性質に違いがありますか?
物理学
-
7
10kHz未満の周波数について
物理学
-
8
万有引力 クーロン力
物理学
-
9
電車の上に乗るシーン
物理学
-
10
等速直線運動する電車の内部の別々の場所に時刻を合わせた時計を取り付けます。すると電車の外で静止してい
物理学
-
11
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
12
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
13
高校物理 全反射
物理学
-
14
この(4)の問題ですけど答えの2乗は外に出しても大丈夫ですか?
物理学
-
15
10進法って最小ですか? つまり……、 nとa_k(k=0,1,2,…n)が0以上の整数のとき Σ[
数学
-
16
アインシュタイン博士の相対性理論は間違っていたのでしょうか?
物理学
-
17
空気の熱伝導率より、窒素や酸素の熱伝導率が高いのはなぜでしょうか?
物理学
-
18
『絶対真空温度』
物理学
-
19
なぜ重力加速度が正になるのですか?
物理学
-
20
走行中の電車内の光の見え方について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理学を勉強した後、どんな仕...
-
5
アインシュタイン 「神は老獪だ...
-
6
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
7
物理は公式覚えるだけで入試対...
-
8
みなさんの物理に関するとって...
-
9
高校で物理を学ぶ理由
-
10
物理と数学は違う!物理と数学...
-
11
simカードかesimだったらどっち...
-
12
物理を好きになりたい
-
13
理系院生ですが、提出した修論...
-
14
除夜の鐘の中に首を突っ込んだ...
-
15
物理 ○○×10の○乗
-
16
物理基礎 明日テストです! 至...
-
17
高校1年生は物理をほとんど勉...
-
18
身長187cmです。 物理の波動を...
-
19
大学院から専攻を変えることは...
-
20
マイケルソン干渉計の歴史的意...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter