dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

題名の通りです。
どんなことになると予測できますか。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    消費税とは物品税が行き詰まり、売上税を廃案にして出てきた税と思うのでしょうが、
    バブル景気も崩壊し
    銀行金利と世の中の景気はどんどん下がったように思います。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/04/21 18:01
  • へこむわー

    政治家がこういう投稿を見ていてくれたらなあ。
    その時彼らが何と思うか。
    それを聞きたい気分。
    ありがとうございました。

    本当に不景気で私もつらいです。

    No.17の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/04/22 22:10

A 回答 (23件中1~10件)

消費税を減税すれば、消費が伸びます。


そして、
金融所得課税の強化をすればよいと思います。
株の配当への課税は今は20パーセントですよね。
株の配当は不労所得なのです。
一方、勤労所得への税負担は社会保険料も含めれば、20パーセント以上になる場合も多いと思います。
今の制度は不労所得優遇なのです。
左うちわで、不労所得を得ている人々を優遇していれば、あくせく働くのが馬鹿馬鹿しくなると思います。
汗水たらして働く人々が優遇されていないので、勤労意欲が向上しないで、日本経済が成長しにくいのだと思います。
    • good
    • 0

現在の日本の予算は‥


40兆の歳入と60兆円の国債の内訳となっています。
40兆円が税金として国に入るもので60兆円が日眼が国債を引き受ける代わりに紙幣を増刷して政府に渡す金額です。

これでは市場に出回る紙幣が増えてしまうので通貨破綻しまいますが‥‥
その対策として日銀は銀行に国債を買わせることで市場から紙幣を回収して流通量を一定に保ちます。
なぜ毎年60兆も国債を発行しても円が破綻しないといわれているのかといえば国債を発行したその瞬間にすでに利息を除きその借金である金額は返済されてしまうからです。
では消費税をあげず国債の発行額を今までどうり60兆円発行し続けてよいかといえばそうではありません。
近年頻繁にされる銀行の貸し渋りと貸しはがしがこのやり方を続けられる状況でなくなったとみていいでしょう。
金貸しが金を貸すことができない状況それどころか貸した先から資金を回収しなければならない状況とは異常でしょう。
何のためにそんなことをするのか?
国債を買うためにそれをするのです。
企業は銀行に融資を受けられなくてどうして設備投資ができるでしょうか?
人件費を確保することができるでしょうか?
国は満足に税金も納められない国民を借金して養っているのです。
不景気であることは当たり前なのです!
日本国民は乞食なのですから貧しくて当たり前なのです!
    • good
    • 0

消費税率を下げたところで、国民の消費マインドが「確実に」上向きになる保証ってありませんし、下手に下げたら財源が萎んで、予算が必要な

部分にお金が回らなくなって生活がさらに不便になるだけだと思います
    • good
    • 0

日本が破滅します!

    • good
    • 0

消費が増える

    • good
    • 0
この回答へのお礼

可能性あり。

お礼日時:2022/04/29 17:22

馬鹿な政権が変わらない限り下がらないでしょうが・・・


下げりゃいいですよ。GOTOもやめ、つぶれそうな航空、旅行業界支援なんかしないで。一番の景気浮揚になります。

今の自民党のダブルスタンダードには呆れます。

・ いくら借金をしてても、国内で国債を引き受けているだけ。
・ だれかの借金は誰かの収入。
・ したがって、日本国は経済的に破綻もしない。
・ しかもデフレ、GOTOだろうと、特定業界支援だろうと、景気浮揚には、大胆に金を使う、なんの、問題もない。

まあ、これは、そのとおりですね。なのに、

・ このままでは借金は増える一方。
・ くだらない社会保障は削れ。
・ 復興でつかったお金も、追加の所得税をかけ
・ 法人税を下げるために、消費税を上げる。
・ そうしないと、政府は破綻する・・・・

って。いくらカネ刷っても破綻しないなら、税金なんか取るのやめて、借金で政府運営すればいいじゃん。実際、自民党の都合で、地方優遇、続銀業界へのばらまきは、いくら金を刷っても破綻しない・・・といいながら、一方で、一般国民、特に年に働くサラリーマンだけ増税して、経済をしゅりんくさせ、その結果デフレは20年回復せず。先進国で、給料が20年上がらないのは、日本だけ。歴史上まれにみる、経済オンチ内閣がつづくのが、国民がだまされたアベノミクス。でも、気がつかないバカな国民。

終わってますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

ありがとうございました。
そういうものかなあ。

お礼日時:2022/04/29 17:21

消費税を0にして企業に掛ける税金を増税しプラスマイナ0に為るようにすれば良い、そうすれば消費が上向き商品の動きが活発に為り企業も儲かる政府は企業からの税収が増えて消費税が0%でもプラマイ0で国民も政府も今までと同じ様に生活できるはずです、世界一優秀と言われている官僚達がその事に気付かない筈がないのだが、矢張り時の政府が邪魔をしているのかクソ政府め。

この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

了解

お礼日時:2022/04/29 17:19

消費税を下げるよりはアベノミクスで下げた法人税をあげるべきだと思います。

企業はその余った金を従業員に還元せず、プールしているから景気が良くならない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うーん・・・

そういうものですか

お礼日時:2022/04/29 17:20

消費者の購買能力が向上し、企業の受注金額が増加、企業業績の向上へ繋がるります。

そして主軸である企業税が伸び、結果税収アップとなります。これを好景気と呼び、同時に失業者も減る。
つまり、消費税増税時と逆現象が起きる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

そうなるといいですな。

お礼日時:2022/04/29 17:19

ゼロとは言わない。

せめて、5%に、戻して欲しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

5%当時は今の銀行金利が高かった。
預ける側に立てば預けた甲斐があった。
その時代まで景気が戻ってくれたらと願うのだが、
収入が減った人には無理だろうが、
金利加工期間が長すぎて経済がぼろぼろになった人多し。
同時に年齢を越えすぎてもはや若き頃に戻れず。
ただ財布の金の少なさを嘆く。

お礼日時:2022/04/22 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!