A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
質問者様も日常的にコンビニやスーパーで買い物しているのではないかと思います。
そのような小売業では、輸入品関連の仕入れ価格が上昇して、経営を圧迫してしまうと思います。
クリーニング屋のようなサービス業でも、電気料金の上昇は痛手だと思います。
(アイロンなどは大量の電気を使います)
運送業でもガソリン値上げで同様だと思います。
No.5
- 回答日時:
円安の恩恵を受ける企業は減ってるんですか?
↑
海外生産をする企業が増えていますから
減っているかも知れませんね。
いま、円安で騒いでいるのは、不況なのに
円安になったら、スタグフレーションになるのでは
ということじゃないですか。
スタグになったら、最悪だ。
おそらく、7月の選挙を睨んでの
自民党への攻撃も兼ねているのでしょう。
No.4
- 回答日時:
>どういうことですか!?息を殺している企業、それはどんな企業でしょう?目立たない…ということは、その代表は化学素材産業とかでしょうか?
円安局面では輸出産業が儲かります。自動車部品・電子部品・製造機械・輸送機械などが日本の主要な輸出品なのです。そういう工場は、駅前にはありませんが、日本の至る所に星の数ほどあるんですよ。
トヨタ自動車北海道株式会社 _ トヨタ自動車北海道株式会社
https://www.tmh.co.jp/
No.3
- 回答日時:
円の相場の影響を少なくするため、日本を代表する自動車メーカーなどは、海外で部品や完成品を作り、それを現地で発売したり、日本に逆輸入する作戦を取りました。
しかし今日のような急激な円安は、政府や日銀の無能さ、世界情勢の影響をもろに受けることになりました。
ゼロ金利政策は、金融機関の経営破綻を避けるための一時的にな政策のはずでした。
ガソリン税の暫定税率も、いつの間にか恒久なよのにされました。
政治家、官僚は、「暫定」と説明したものを、いつの間にか「恒久」にしてしまいます。
国民はだめされ続けてあることに気付き、それに対して声を上げる必要があります。
無能政府、無能官僚だけが美味しい思いをして、一般国民がどんどん貧しくなっていることを認知するべきです。それが早い段階で国民の理解が進み、行動が起こることを願っています。
No.2
- 回答日時:
別に減ってない。
恩恵を受けている企業は、目立たないように息を殺しているものなのです。それは円安でも円高でも同じで、わざわざ「儲かって儲かって笑い止まらんわ」なんていう企業はありません。No.1
- 回答日時:
私も質問を立ち上げていますが、円安の恩恵を受ける企業は、少なくなりました。
理由は、日本企業の多く、特に自動車や電気機器は、昔は製品の輸出を積極的に行い、輸出依存度が高かったため、円安の恩恵を受けることが出来ました。
しかし、80年代半ばに為替相場が今とは全く逆に、1ドル=100円を切るくらいの円高に傾いた際に、積極的に海外展開を実施して来ました。
例えば、部品の海外調達や、生産拠点の海外移転です。
その結果、円安の恩恵は受けられなくなったどころか、むしろ円安になれば、会社の収益は悪化することになりました。
今は円高でも、何年か後には、必ず円安になる時が来るといった、先見の明があった企業のみが、円安の恩恵を受けられることになったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 円安がここまで進んだ原因は(・・? 5 2022/11/05 11:36
- その他(資産運用・投資) KDDIの通信障害保証金について。 たったの200円でした。 正直これなら必要無いので、この返金に使 4 2022/08/02 18:07
- 政治 日本の企業の9割以上は中小零細企業だと聞きましたがなぜ政府は大企業を優遇する政策ばかり作るのですか? 10 2023/08/27 13:51
- 政治 GOTOトラベルを復活させる? 4 2022/05/22 08:41
- 経済 今の富裕層はアベノミクスの恩恵を受けた人たち? 2 2022/05/24 01:02
- 減税・節税 個人事業主です。iDeCoについてお伺いします。 夫は会社員、私(妻)は個人事業主で、確定申告をして 2 2023/07/24 10:52
- 政治 安倍し氏は世界的に評価されていると勘違いしている自民党支持者も多いようです。 しかし、安倍氏は世界に 4 2022/07/16 01:01
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン継続について 4 2022/12/14 08:51
- 経済 岸田っていつまでいすわってるの?こいつが総理している間はいっさい国の協力には応じないつもりですけど 11 2022/06/02 14:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
また円安がどんどん進んでます...
-
円高・ドル安の日本経済への影...
-
円高になると、輸出企業で儲か...
-
もう「冷夏」は来ないのでしょ...
-
経常収支と通貨価値の関係
-
なぜ今円安がひどいのですか。
-
2021年度、いま低金利時代(景...
-
少子化・GDP減少と円安は関係あ...
-
円相場
-
円安による生活への影響はある?
-
今は物価高なのでノートパソコ...
-
米国の対外債務の負担はドルの...
-
円高
-
数年前の円高
-
変動相場制と固定相場制を比べて
-
「円高・円安」による、インパ...
-
円安不況ってありますか?
-
トヨタ円高で6900億円吹き...
-
輸入予約と円安について
-
いくら考えても以下の問題の解...
おすすめ情報
どういうことですか!?息を殺している企業、それはどんな企業でしょう?目立たない…ということは、その代表は化学素材産業とかでしょうか?
う~~ん?ちょっと難しいですね(汗)
無能政府、無能官僚・・・の何が悪いということでしょうか?
ゼロ金利政策は最初から、金融機関にとって厳しい政策であることは、分かっていたはずですよね?金融機関の経営破綻を避ける・・・というのはちょっと分かりませんが。
国はもっと、どういう方向に舵を切るべきだということでしょうか?国民は何にダマされてるんでしょうか?