
No.9
- 回答日時:
あー、でもご主人が公務員になられたなら基礎年金番号は分かった方がいいのかも。
公務員も厚生年金になりましたが管理するところは未だ分かれていて相互のやり取りはあまりないみたいなんですよね。年金手帳以外で何か基礎年金番号がわかるものはお持ちではないですか?事業所は手帳(とか通知書)そのものより基礎年金番号が知りたいかと思いますので。
丁寧にありがとうございます。
結婚後すぐに
国民年金第3号被保険者資格該当通書
という書類を発行していただき、今手元にあります。
年金事務所で発行していただいたものです。
そちらに基礎年金番号が記載されています。
こちらとマイナンバーだけでも大丈夫でしょうか?
No.8
- 回答日時:
>ですが私の保険証はまだもらってない状況です。
ですよね。多分まだ手続きしてないと思います。3号被保険者の届出には基礎年金番号がいるので。
ですから、実は質問者さんはいったん扶養を抜けてちゅうぶらりんの状態です。
扶養です、と言ってしまうと配偶者の事業所経由でしか手続きできないと言われるので一旦国民年金に入りたいと窓口で言うという手も…(同時に通知書の交付もお願いする)
最終、3号被保険者になるならその日付が優先されます。
でもなぁ、3号被保険者の手続きはマイナンバーでもできるはずなんですよね。事業所はこれまでのやり方を通したいので年金手帳(通知書)とかを出させたがるんですけど。マイナンバーじゃダメなのかご主人から職場に聞いてもらっては?
No.7
- 回答日時:
>扶養の場合は私だけでは手続きは不可能で
ちょっとよくわからないのですが、扶養に入るために基礎年金番号通知書が必要なんですよね?
ということは今は扶養じゃないということでは?
前職の社会保険は資格喪失していると思いますが、空白期間はなかったということでしょうか?
主人は今月初めから新しい保険証を貰えています。
ですが私の保険証はまだもらってない状況です。(今月は保険証なしで病院へ通っています)
私の前の保険証は先月で返しています。
私の保険証を新たに受け取るには、年金手帳がいると事務の方から言われたみたいで。
年金手帳を紛失しているのでどうしようか困惑しています。
No.6
- 回答日時:
お住いの自治体というのは住民票がある、ということです。
ですから、関係ない自治体の役所では手続きできません。
転職予定ということは、今はまだご主人は転職前の会社にいらっしゃってそちらで扶養に入られているということでしょうか?
3号被保険者なら、配偶者である2号被保険者の事業所を通して(再)交付の手続きをとることになります。なので退職までに手続きしてもらうかもしくはご自身で年金事務所ということになりますね。
この場合は年金事務所はどこでも大丈夫です。
すでに退職されていて空白期間で国民年金でしたら(前述したように)自治体役所でできます。
ありがとうございます。
転職したための間違えでした。
現在国家公務員です。
区役所に先程問い合わせしたところ、扶養の場合は私だけでは手続きは不可能で、主人が年金事務所にいかなければならないとのことで、困惑しています。主人は平日は仕事で・・・
No.5
- 回答日時:
質問者さんが1号被保険者(いわゆる国民年金加入)なら、お住いの自治体役所でも基礎年金番号通知書(年金手帳の代わり)を交付できます。
>保険証の更新
というのがちょっとよくわかりませんが、更新があるなら国民健康保険かと思われますしそれなら国民年金ではないかと思うので役所で手続きされる方がいいと思います。
保険証の切り替えです。
主人が転職するため、こちらも扶養にはいっているので保険証を切り替える必要があるみたいです。
そこで、主人の職場で私の年金手帳の提出を求められてるのですが、年金手帳がないため(引越しの時に紛失してしまったみたいです)、年金手帳を再発行する必要があります。今は年金手帳廃止になったみたいなので、おっしゃるとおり基礎年金番号通知書ですね。
東方県境なのですが、その自治体は隣の県でも可能でしょうか?隣の県の方が区役所が近くて。
No.4
- 回答日時:
どうもこの4月から手帳は廃止されたようですね。
法律の改正についていけてなかったようです。ごめんなさいね。
でもなくなってしまったからと言って、ほおっておくわけには行けませんよね。
改めて調べてみたんですが、
「年金手帳に代わり基礎年金番号通知書を発行される」ということで手帳代わりになります。ご安心を。
・自分で保険料を納めている方(第1号被保険者)は「住所地」を管轄する年金事務所
・お勤め中で、厚生年金に加入中の方(第2号被保険者)は勤め先の会社
・配偶者に扶養されている方(第3号被保険者)は年金事務所または配偶者の勤め先の会社
以上で手続きをするのが基本的になります。
必要なものは、
マイナンバーカードか免許書証、基礎年金番号のわかるものがあれば(納付書持っていきましょう。手間が省けて早いです)です。
代理の場合、代理人の本人確認書類(運転免許証など)と委任状をご用意しましょう。
先に言いましたが、年金事務所は混みます。とにかくいつでも混んでます。
ですから、もしいかなくてはいけなくなった時、もう一つ調べてみてください。あなたがもし、厚生年金でなく国民年金ならまず一度住所地の市役所に問い合わせてください。
「〇〇市 年金手帳再発行」と検索すれば、
保険年金○○課のような電話番号が出てきます。
あわよくば「市役所で再発行手続きできれば、後日、日本年金機構からご本人様あてに送付されます。」
可能な限り年金事務所にはいきたくないものです。
いくとしたら、予約と暇つぶしの何かを持参しましょう。
No.2
- 回答日時:
年金手帳は4月から廃止されましたので、再発行してくれるか確認した方が良いですよ。
手帳に替えて基礎年金番号通知書になるように思います。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/info/osh …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
無年金の母について
厚生年金
-
厚生年金を得るにはどうすればいいのでしょうか? 基礎年金です現在は
厚生年金
-
年金受給について。
国民年金・基礎年金
-
4
厚生年金保険料について
厚生年金
-
5
ある知人ですが年金で質問がありますが、今年の9月に正社員で勤めていた(42年)会社を退職します。 6
厚生年金
-
6
年金 今から払っても。。
厚生年金
-
7
平成19年4月からの法律改正について
厚生年金
-
8
厚生年金における妻の加給年金改正について
厚生年金
-
9
【年金】テレワークを続けると将来の年金が少なくなるのはなぜですか?
国民年金・基礎年金
-
10
遺族年金について 厚生年金を25年9ヶ月掛けていました。 その夫の遺族年金を内妻が受け取れる条件は揃
国民年金・基礎年金
-
11
障害年金のガイドラインの質問で、 てんかんを除くとはどういう意味ですか?
国民年金・基礎年金
-
12
社会保険
厚生年金
-
13
何故 受給初年度は少ないのか
その他(年金)
-
14
義母(寡婦)が年金を2口もらっているようなのです。 65歳以上ではあるようなのですが、義母は結婚前に
国民年金・基礎年金
-
15
社会保険は会社と折半と聞きますが、 50代パート主婦、社会保険は会社と折半と聞きますが、私の給料明細
厚生年金
-
16
年金の差し押さえについて。 滞納してると差し押さえがあると思います。 差し押さえ予告がきてその支払い
国民年金・基礎年金
-
17
年金って満期払わなくても、国民年金と厚生年金を足して最低10年を超えていれば貰えるんですよね? それ
その他(年金)
-
18
年金にかかる税金
その他(年金)
-
19
再就職する会社から初出社日に年金番号を提出するように言われました。 私の分が必要な事は分かりますが、
厚生年金
-
20
在職老齢年金制度について(2022年4月改正後) 現在61歳で在職中です。 62歳から特別支給の老齢
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
国民年金が払えない
-
5
精神障害者基礎年金2級に該当す...
-
6
厚生年金基金の代行部分支給に...
-
7
年金関連のハガキ 記入項目につ...
-
8
生存確認の手段について
-
9
国民年金いつまで払う
-
10
年金初回の振り込み通知書?が...
-
11
障害年金の初回振込はいつにな...
-
12
老齢基礎年金額が違っている
-
13
年金を郵便局の窓口で現金で受...
-
14
障害者年金について、海外移住...
-
15
滞納した年金の分割払いについて
-
16
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
17
年金記録で離婚歴がばれますよ...
-
18
失業保険を貰うと年金の比例部...
-
19
口座振替にした場合家族名義の...
-
20
親の年金額を知りたい
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter