
ウィキペディアより
>レディーファースト(英: ladies first)とは、女性を尊重して優先させる欧米のマナーや習慣と思われているが、実際は女性が先に男性を迎える準備をしたり、先に退出して余計な会話や余計なことをしないなどの意味である。また、先に入口から入ったり、前面に立たせることで、急な銃撃の予防にしていたという説もある。
このようなレディーファーストの起源「女性を盾にする」説ですがネットでは度々見かけたのですが出典が見つかりません。
本当にそのような説があるのでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「女性を盾にする」はデマですが、なんでそんなデマが出てきたかというと二つ理由があります。
①日本人には「女性を盾にする」という以外の理由が理解できなかったから
②日本でフェミニズムが浸透しつつある際に、女性たちが「日本もレディーファーストしろ」と要求し、それに対抗するために「楯説」が生まれたから
で、現実的になんで欧米でレディーファーストが生まれたかというと、実は西洋女性には財産権・契約権・相続権などが全くなかったからです。
これらの諸権利がないと、レベルとしては子供と同じ程度の権利しかなく、大事なことはすべて男たちだけで決定していたので、女性が邪魔になっていたのです。
ようするに親戚が集まって難しい話をするときに「子供はもう寝なさい」と言われるような状態で「女たちは奥の間でゲームでもしたらよいでしょう」と追い出す必要があったからです。
とはいえ、自分の奥方ですから「紳士的」に追い出す必要があり、これらの動作がレディーファーストになっていきました。そして、それは男性が強要したというより、「淑女のマナー」として上流階級の女性が身に着けるもの、だったのです。
なので、例えば、女性が先に準備して男性を迎えるとか、女性が先に退出して男性の会話に加わらないとか、女性が先に起きて朝食を作る、というようなことが本来のレディーファーストであり、男性はこれにこたえるために、ドアを開けて女性を先に通す、席では女性が座らない限り男性は座らない(これも、女性が退出するときに男性は必ず立って見送るのが先にできたマナー)などがあったわけです。
なので、欧米では「レディファーストはむしろ女性差別」と捉えられています。
ちなみに、欧米に遊びに行った女性は「男性が重い荷物を持ってくれたり、席を代わってくれたり、すごく親切だった」ということを話しますが、これも元々「女は男よりも劣った存在だから、障害者や老人・子供と同様に男が守ってやり、親切を施してやる必要がある」という認識から生まれた行為なのです。
つまりレディーファーストは「劣った女に対する優秀な男たちの気遣い」であり、実に男尊女卑的なものであるわけです。
なので「劣ったものを先に行かせて盾にする」というのは、そもそもありえません。日本でも武士道精神として「弱いものを守る」のが当たり前のように、西洋でも「強い者が弱いものを守る」のは当たり前の社会だからです。
なので「弱い女を盾にする」なんて卑怯なことを騎士道精神がある伝統的な西洋男性がするわけがなく、全くのデマと言い切れるわけです。
No.5
- 回答日時:
その説は初めて聞きますが、wikiにしてはそんな異説を冒頭に記すとは大胆ですね。
運営側から「独自研究が含まれているおそれがあります」「脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確」など注意喚起されているのは納得です。そもそもwikiは必ずしも客観的で確度が高い情報ばかりではありません。その点は踏まえておくべきでしょう。
冒頭の説も作成者の独自研究どころか勝手な思い込みという可能性が高いと思われます。
ありがとうございます。
独自研究はどなたが貼ったのか分かりませんがノートを見たら出典何?な論調になっていました。削除された後に復活した内容のようです。ネットデマの可能性が高そうですね。
No.4
- 回答日時:
フェイクニュースも、説と言ってしまえばそういうウソ説もあるということになるのかな?
起源は騎士道にあるとはいえ、カッコイイものというより露骨なご機嫌取りだったようですし、その背景にはやはり女性の立場が弱いものであったということもあるでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
この写真の何が問題なんですか?
歴史学
-
明治の初めに、なぜ、カビの生えたような古い天皇という言葉を、引っ張り出してきたのでしょうか?
歴史学
-
日本が現存する国で歴史が1番長いという事を戦前の日本人は知っていたのでしょうか? それを知っていた故
歴史学
-
4
日本の貴族制の俗っぽさ
歴史学
-
5
ローマ法王とは、イタリアのローマが起源なのですか?
歴史学
-
6
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
-
7
「山上憶良」、読みが「やまのうえのおくら」。読むときに真ん中に入ってる「の」は、姓ですか。名ですか?
歴史学
-
8
現在の日本って何故お家柄が全く重視されてないのですか? 祖父母世代の話を聞くと、昔の結婚は家柄で決ま
歴史学
-
9
安徳天皇
歴史学
-
10
最近思うんですが、歴史学の知見が時代とともに変化しやすいのは、新しい発見や研究の進歩によるものという
歴史学
-
11
【愛子さまは敬宮さまになったのですか?】天皇家の人間は名前がコロコロ変わるのですか? けいみやさまと
歴史学
-
12
なぜ天皇はEmperorなのか?
歴史学
-
13
江戸時代とか昔の人って12歳くらいの女性とセックスしてたんですか?
人類学・考古学
-
14
平安時代の十二単のお姫様はトイレはどうしていたのでしょうか?
歴史学
-
15
この写真の人ってなんて役職でしょうか?
歴史学
-
16
中国では、王朝が替わる要因になるような、大規模な流民が発生するのですか?
歴史学
-
17
歴史上の正しい人名について
歴史学
-
18
明治維新は、なぜ無血革命だったのですか?
歴史学
-
19
ムー大陸・アトランティス大陸は本当にありましたか
歴史学
-
20
江戸時代と今の東京では大きな気候の違いが有るのでしょうか? また江戸時代に天候に因る事件等有れば教え
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
女より男の方が何倍も楽だと思...
-
5
女性で偉大な発明や、発見をし...
-
6
男尊女卑の時は、女性は夜勤が...
-
7
男性は不平等を指摘されても問...
-
8
話に割り込んでくる女性
-
9
600メートルは、徒歩何分?
-
10
①今の男性 ②昭和時代の男性 ③今...
-
11
レディーファーストの起源は「...
-
12
露出はどこから違法?
-
13
男性のケアマネってやはり不利...
-
14
「野郎」という言葉の女性版を...
-
15
女性は何故道を譲らないのか?
-
16
公家や宮家の女性の一人称
-
17
なぜ女性は男性より劣っている...
-
18
妻の女1人で男性しかいない飲...
-
19
【男性】男性に変態が多いのは...
-
20
私語ばかり。どこの会社の女性...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter