dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

復職において。

こちらから、何度も「戻ってきて欲しい」と頼んでいる時は、頑なに拒んでおいて、いざ復職拒否の話を受け入れた途端「色々考えた結果、週4日でいいなら復職の話を受け入れます」と申し出てくる人。

ちなみに、非正規です。
たしかに、求人を出しても人が集まらず、辞めたい人もいる中で、困ってはいます。

A 回答 (4件)

本人の都合なんでしょう。

請われている時は忙しそうだから嫌とかそういうことかもしれません。でも人材不足とはいえ、その人の働きぶりはどうなんでしょう。条件を言う割に働いてくれないと困りますし。でも人材いないといないよりかはマシって事で妥協しないといけないのかもしれませんね。
    • good
    • 1

心情的には少し非常識であろうとは思いますが、会社側の実務的に激しく困窮していたら、採用せざるを得ないのではありませんか。



あくまで心情と実務とのバランスであって、実務のために心情は押さえようというなら採用は当然あり得るといえます。

逆に、心情を押さえるほど困窮していないというなら採用はないでしょう。

このサイトの第三者は、心情的な想像はできますが、実務的な想像はできないので、実務の困窮度による、としか回答できないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実は、私が復職を打診されていた側でして。
現場は、大変困窮しているそうです。
69歳で、もう再雇用の年齢上限を超えていて、本人も辞めたいと訴えているのに、それを何年も引き伸ばしていたり、若い子も多く、育休を取る人も複数人いて、それでもパートも育休代替も全く応募者が集まらず、困り果てているようで、私自身育休代替で入ったのですが、契約満了での退職というのに、恐怖を覚えるほど引き止められ、精神的に追い詰められてしまっていたほどですから。

イジメ様のことがあったため、それで頑なに復職を拒んでいたんです。
今は気が変わり、戻ってもいいかな、と思いつつ、戻りたいわけではなく、あくまでも「この条件でいいなら、戻ってもいいですよ」のスタンスなんです。
職場は、他にもありますから。

ただ、二度はっきりと断っているのもあり、今更変かな、とも思い、お聞きした次第です。
やはり、印象は良くないですよね…

お礼日時:2022/05/03 11:55

これはネタみたいな質問だね(笑)


ホントに困っていたら気の毒だけどね。

「こんな人採用しますか?」というか、質問者は”そんな人”に戻ってきて欲しいと何度も頼んだわけで。

それにこれは手のひらを返すような変節というわけではなくて。
退職したら次の仕事についていたり探していたりするのだから、その人にも都合があったはずだ。
そういったこともいろいろ考えて、その人が答えを変えただけの話。

そもそも求人出しても応募がなく辞めたい人もいるというような職場なんだから、一度退職した人が二つ返事で復職するはずもない。
既にほかの人を採用してしまっていたら別かもだけど、普通の感覚なら復職に応じてくれたということで喜ぶところだと思う。
ところが質問者が逆のようなのでちょっと面白かった。


採用するかどうかは質問者の判断だけど。
求人で苦戦して在職者に辞めたい人もいるそうだから、取り急ぎの人手確保ということで、気分は悪いけど今回の人を復職させるのが無難では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は、私が復職を求められていた側なんです。
在籍中、イジメ様のことがあったり、有資格者として働くにあたり、まるで知床遊覧船のような杜撰な職場環境に不安しかなく(私の仕事も、人の命に関わる仕事のため)、それで頑なに復職を拒んでいたんです。

でも。
いざその話を了承していただいた後、ふと気付いたのですが、これは、人間関係やコミュニケーションの問題だったのかな、と感じ、それならもう一度頑張る価値はあるのかな、と思えてきてしまって。
あの社長様の人と、まともなコミュニケーションなんて、無理ですかね…

部署を変えてもいいと言ってくれていたため、イジメがあった部署は変えてもらってもいいのかなあ、と思ったり。

でもやっぱり、杜撰な職場環境だったことから目を逸らさず、復帰は辞めておいた方がいいですかね。
実際現場では、、辞めたいと訴える69歳の方が、次の人が決まっていないから!という理由で、退職を引きとめられていたり、入院治療を要するほど鬱病が悪化して、何ヶ月も休職している人がいたりと、不安を感じることもあるんですよね…

いざ辞めたい時に、辞められないのはつらい(法的に、許されない=辞める権利が守られていることは知ってはいるんですけどね)。
今回は、私は有期雇用だったので、契約満了ですんなり辞めることができたんです。
賢者 危うきに近寄らず
ですかね…

お礼日時:2022/05/03 11:30

それほどまでに、人手が欲しいと言う事もあるのではないでしょうか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!