プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

いつ誰が決めたんですか?
縄文時代に縄文って何で?
江戸時代の江戸って当時首都みたいなものですよね?
だったら今は東京時代じゃないの?

何を基準に誰がいつ決めたんですか?

質問者からの補足コメント

  • 勝手に決めないで欲しい。
    適当で都合良すぎ。
    後付けじゃん。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/05/10 11:31
  • 適当ですね。
    一部の人で勝手に決めて。
    都合の良いように。
    勝手だな。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/05/10 11:33
  • 『縄文は「縄目文様のある土器」を使っていた時代ということで』
    こういうのは知ってます。

    戦国時代も戦ばかりしていたからでしょ?
    戦国時代の期間
    1467年 – 1615年

    でもこんなのもあります。

    安土桃山時代

    1568年織田信長の入京から1600年関ヶ原の戦までの約30年をさす。 信長が安土城,豊臣秀吉が伏見(桃山)城を居城としたのでこの称がある。 織田・豊臣時代ともいう。

    ↑はあ?戦国時代と西暦被ってんじゃん、って思いました。
    戦国時代のサブ扱い?

    いい加減過ぎ。

    コロナ時代にしましょう。
    日本だけでなく世界共通で。
    どうせいい加減でもいいのなら。

      補足日時:2022/05/10 11:48

A 回答 (4件)

誰も決めていない。

個々の歴史学者がそれぞれ勝手に論文でなになに時代といってるだけ。そんな状況で引用される機会の多い論文で使用されていた概念が広まっていくことになる。そうして事実上の標準が自然と固まっていく。今はネット時代で、検索されないマイナーな用語を使っても誰にも論文を読んでもらえないから、なおさら寄らば大樹の陰となるだろうね。とはいいながら徳川時代という学者さんもいる。

徳川時代の文学に見えたる私法 - 岩波書店
https://www.iwanami.co.jp/book/b246166.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴方の回答が一番理解できます。
その時その時で勝手に決められちゃ困るよね。
適当だし。
他回答者さんが書き込んでいる
『縄文は「縄目文様のある土器」を使っていた時代ということで』
こういうのは知ってます。

戦国時代も戦ばかりしていたからでしょ?
戦国時代の期間
1467年 – 1615年

でもこんなのもあります。

安土桃山時代

1568年織田信長の入京から1600年関ヶ原の戦までの約30年をさす。 信長が安土城,豊臣秀吉が伏見(桃山)城を居城としたのでこの称がある。 織田・豊臣時代ともいう。

↑はあ?戦国時代と西暦被ってんじゃん、って思いました。
戦国時代のサブ扱い?

いい加減過ぎ。

コロナ時代にしましょう。
日本だけでなく世界共通で。
どうせいい加減でもいいのなら。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/05/10 11:47

日本の近代以降の史学は、西洋の史学をお手本にしています。

「西洋以外はまだ古代の段階」とみなしていた西洋諸国に「いやいや、日本には中世もあり、近代に今入ろうとしています」と主張するのが、明治時代の史学の目的でしたから。
時代区分も古代、中世、近代という西洋史の区分をパクって、そこを学校教育のために細分化したのが「奈良時代」「鎌倉時代」などの区分です。
研究が進んで、時代区分も昔とは変わっています。昔は古代に含めていた院政期は、現在では中世に含めるのが主流です。
    • good
    • 0

明治時代に、学校教育で必要だから文部省のお役人が歴史学者と相談して決めました。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

縄文は「縄目文様のある土器」を使っていた時代ということで、縄文時代とされた。

モースの大森貝塚発見以来、古代の歴史区分としての呼称が考えられた明治時代のことだ。同じころに縄文のないスッキリした弥生土器も発見され。日本考古学会で新石器時代から農耕文明が始まったころの古代を「縄文時代」「弥生時代」と土器の名称で呼ぶようになった。

その後は同じく考古学的名称の「古墳時代」を経て、歴史学会では首都の地域名で時代区分するようになった。ただ単に首都の位置だけでなく、権力の移行状況も勘案されてのことだろう。
飛鳥→奈良→平安(京都)→鎌倉→室町→安土桃山→江戸だ。

そして明治以降の近代は、元号で区分している。
首都名で「東京時代」といっても良いのだろうが、今を生きている現代人にとっては明治時代も令和時代も一緒では使い勝手が悪すぎる。
だから期間が短い元号で区切っているのだろう。

いずれ数百年も経れば、明治以降ももっと長期的な区切りが史学会で考案検討されるのかもしれないが、まだ「東京時代」はないような気がする。
しかし、仮に首都が東京から移った場合には、数千年後には「東京時代」という歴史用語が誕生するかもしれない。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!