
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
誰も決めていない。
個々の歴史学者がそれぞれ勝手に論文でなになに時代といってるだけ。そんな状況で引用される機会の多い論文で使用されていた概念が広まっていくことになる。そうして事実上の標準が自然と固まっていく。今はネット時代で、検索されないマイナーな用語を使っても誰にも論文を読んでもらえないから、なおさら寄らば大樹の陰となるだろうね。とはいいながら徳川時代という学者さんもいる。徳川時代の文学に見えたる私法 - 岩波書店
https://www.iwanami.co.jp/book/b246166.html
貴方の回答が一番理解できます。
その時その時で勝手に決められちゃ困るよね。
適当だし。
他回答者さんが書き込んでいる
『縄文は「縄目文様のある土器」を使っていた時代ということで』
こういうのは知ってます。
戦国時代も戦ばかりしていたからでしょ?
戦国時代の期間
1467年 – 1615年
でもこんなのもあります。
安土桃山時代
1568年織田信長の入京から1600年関ヶ原の戦までの約30年をさす。 信長が安土城,豊臣秀吉が伏見(桃山)城を居城としたのでこの称がある。 織田・豊臣時代ともいう。
↑はあ?戦国時代と西暦被ってんじゃん、って思いました。
戦国時代のサブ扱い?
いい加減過ぎ。
コロナ時代にしましょう。
日本だけでなく世界共通で。
どうせいい加減でもいいのなら。
回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
日本の近代以降の史学は、西洋の史学をお手本にしています。
「西洋以外はまだ古代の段階」とみなしていた西洋諸国に「いやいや、日本には中世もあり、近代に今入ろうとしています」と主張するのが、明治時代の史学の目的でしたから。時代区分も古代、中世、近代という西洋史の区分をパクって、そこを学校教育のために細分化したのが「奈良時代」「鎌倉時代」などの区分です。
研究が進んで、時代区分も昔とは変わっています。昔は古代に含めていた院政期は、現在では中世に含めるのが主流です。
No.2
- 回答日時:
縄文は「縄目文様のある土器」を使っていた時代ということで、縄文時代とされた。
モースの大森貝塚発見以来、古代の歴史区分としての呼称が考えられた明治時代のことだ。同じころに縄文のないスッキリした弥生土器も発見され。日本考古学会で新石器時代から農耕文明が始まったころの古代を「縄文時代」「弥生時代」と土器の名称で呼ぶようになった。その後は同じく考古学的名称の「古墳時代」を経て、歴史学会では首都の地域名で時代区分するようになった。ただ単に首都の位置だけでなく、権力の移行状況も勘案されてのことだろう。
飛鳥→奈良→平安(京都)→鎌倉→室町→安土桃山→江戸だ。
そして明治以降の近代は、元号で区分している。
首都名で「東京時代」といっても良いのだろうが、今を生きている現代人にとっては明治時代も令和時代も一緒では使い勝手が悪すぎる。
だから期間が短い元号で区切っているのだろう。
いずれ数百年も経れば、明治以降ももっと長期的な区切りが史学会で考案検討されるのかもしれないが、まだ「東京時代」はないような気がする。
しかし、仮に首都が東京から移った場合には、数千年後には「東京時代」という歴史用語が誕生するかもしれない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 【縄文時代の縄文人は貝塚からマグロとカツオを食べていたことが明らかとなっています】 4 2022/09/17 13:58
- 流行・カルチャー お盆は先祖の霊が帰ってくる 7 2023/08/13 21:23
- 歴史学 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について 5 2023/04/16 04:37
- 歴史学 【お酒、アルコール】江戸時代の日本酒の坂上は現在の剣菱だそうですが、なぜ江戸時代に坂上 1 2023/07/06 21:29
- 歴史学 【江戸時代】は1日の食事が朝と夜の2回で昼飯は14時に食べていたお八つだったそうですが 2 2023/02/19 21:38
- 歴史学 江戸時代って長いですね 4 2023/02/08 22:01
- 憲法・法令通則 なぜ、今の日本は切捨御免の特権はないのですか? 江戸時代、法律で決まったなら、今の時代も切り捨てても 7 2022/06/21 00:35
- その他(教育・科学・学問) 江戸時代の思想や文化から学ぶことって何かありますか。 3 2022/07/26 12:42
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- 歴史学 百姓という熟語について 7 2022/09/24 17:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロシアとウクライナ、結局のと...
-
なぜ日露戦争時の日本艦隊は韓...
-
風の時代とは
-
バルチック艦隊が津軽海峡経由...
-
江戸時代の貨幣単位の文、一文...
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
もし第二次世界大戦で枢軸国側...
-
Eテレのロシア語会話
-
藩士の土地について
-
独ソ戦のベルリンの戦い。
-
【日本史・相国寺合戦】戦国時...
-
高齢の著名人が 満州、朝鮮生ま...
-
ある動画で旧制高等学校の第8が...
-
明智光秀の出自はどう思いますか
-
八咫烏(ヤタガラス)と、天皇...
-
ざっくりと、 どの様にロシアが...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
一億玉砕って?
-
ベルサイユのばらのデュバリュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実際の所、原爆は終戦に関係な...
-
尊敬する人物は東條英機と答え...
-
日本はアメリカに戦争で負けま...
-
一億玉砕って?
-
昔は、齢を聞かれたら「いのし...
-
坂本龍馬をどう言う人だと思い...
-
墓の施主の謎
-
何故、イギリスとフランスは日...
-
日本は江戸時代に鎖国ていまし...
-
地番をネットで閲覧したい。
-
【聖徳太子は日本から出たこと...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
家柄の比較。本流分流の見極め。
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
城下町に詳しい方
-
中国4000年、韓国5000年
-
【日本刀】正しい日本刀の片手...
-
ヒトラーがニュルンベルク裁判...
-
日本とドイツは似てる?戦後の歩み
-
太平洋戦争のときアメリカは、...
おすすめ情報
勝手に決めないで欲しい。
適当で都合良すぎ。
後付けじゃん。
適当ですね。
一部の人で勝手に決めて。
都合の良いように。
勝手だな。
『縄文は「縄目文様のある土器」を使っていた時代ということで』
こういうのは知ってます。
戦国時代も戦ばかりしていたからでしょ?
戦国時代の期間
1467年 – 1615年
でもこんなのもあります。
安土桃山時代
1568年織田信長の入京から1600年関ヶ原の戦までの約30年をさす。 信長が安土城,豊臣秀吉が伏見(桃山)城を居城としたのでこの称がある。 織田・豊臣時代ともいう。
↑はあ?戦国時代と西暦被ってんじゃん、って思いました。
戦国時代のサブ扱い?
いい加減過ぎ。
コロナ時代にしましょう。
日本だけでなく世界共通で。
どうせいい加減でもいいのなら。