アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高齢の母と2人で暮らしています。父は昔他界しました。
私は男で精神障害者です。そう離れてない所に健常者の兄が独り暮らしをしています。
母に何かあった時のために、私が成年後見人になりたいのですが、知識がありません。
子が親の成年後見人になれるのでしょうか。
なれるとしたら費用はかかるのでしょうか。
私のように精神障害者でも成年後見人になれるのでしょうか。
質問は以上です。

A 回答 (4件)

子が親の成年後見人になれるのでしょうか。


  ↑
なれますよ。
ワタシは父の成年後見人になりました。
ただ、親の財産をちょろまかす
事例があり、最近は親族以外が選ばれる
場合が多くなっています。



なれるとしたら費用はかかるのでしょうか。
  ↑
かかりません。
ただ、弁護士や司法書士といった専門家が
任命されると、費用がかかります。
費用は親の財産から払うことになります。



私のように精神障害者でも成年後見人に
なれるのでしょうか。
 ↑
障害の内容によりますが、難しいです。

成年後見人は家裁で任命しますが
前述したように、親族が任命されることは
少なくなっています。

まして精神に障害があるのでは
かなり難しいと思われます。
    • good
    • 0

地域の市町村や都道府県ごとにある社会福祉協議会のサービスを確認されるとよいかもしれません。


制度理解や支援などがあったりするかもしれません。

ただ気になるのは、高齢のお母様ということですが、高齢というだけで利用できる制度ではないということです。事前にということであれば任意後見制度を利用してもよいでしょうが、任意後見の契約が認められるものであっても、後見開始の条件を満たす状況となって初めて有効となるでしょう。

認知症等があっての後見制度の利用ということですと、制度的に後見人の選任権限は家庭裁判所にあります。
私は祖父が亡くなった際の相続手続きにおいて、祖父の配偶者である祖母が寝たきりということで後見制度を利用しました。
相続手続きを依頼した司法書士の書類作成やアドバイスなどの支援を受けました。当然費用が掛かります。
司法書士ですと家庭裁判所での代理権が基本的にありません。そのため、孫であり、法律知識が多少ある私を申立人とし、後見人候補者を私の親であり祖父母の子である母親としました。
申立書類の様式的にはどうかと思いますが、司法書士曰く、申立時に候補者を用意し、その理由や関係者からの推薦等があり、否認する理由がなければ希望通りの選任が期待できるということでしたね。
おかげで母親が選任されたのですが、裁判官(審判官)との面談では、申立人と候補者ということで我々親子が対応しましたね。
また、後見・補佐・補助などの段階と被後見人予定者の権利を代行する人を一方的に決めるわけですから、被後見人予定者の症状の鑑定が必要とされます。
この鑑定は主治医などではなく、家裁が指定した医師だったはずです。
ただ私がかかわった際には、司法書士からのアドバイスにより主治医の意見書(症状の説明など)や関係者からの意意見を申立時に添付し、面談時に説明する機会を作ってもらいました。
祖父が亡くなった事実を知らない祖母で施設に入所し、医師判断力がほぼない、しかし、唯一家族という認識ができていたのが祖父のみであり、一時的でも意識や判断力があるタイミングで祖父が亡くなった事実を本人に知られることで、症状が悪化するリスクがあることを強く主張したところ、家裁の判断で医師の鑑定省略という判断をいただけました。
医師の鑑定ともなれば最低10万円以上と聞いていましたからね。

最後にあなたが後見人でよいとするかどうかは、家裁の判断次第です。障害がおありのようですがその程度と症状の進み具合次第かもしれません。あなたを後見人とするのであれば、あなたの症状などに対する主治医の診断書や意見書などもあった方が良いかもしれません。
そもそも、健常者である方がいるのであれば、特段問題がなければそちらで進める方がスムーズかと思います。というのは、申し立て時の家裁とのやり取りだけでなく、定期的な家裁への報告事務、必要であれば家裁の書記官や審判官と相談したり、審判手続きをするうえで、対応できる身体と精神である必要がありますからね。
    • good
    • 0

後見人制度には主に親族などが務める「任意後見人」と裁判所が指定した人が務める「法定後見人」制度があります。


あなたの場合は任意後見人ですが、この場合でも最終的には裁判所による後見人の指定が必要です。
裁判所に指定してもらうには、公証証書で後見する範囲や内容を契約することも求められます。
一般には素人では手続きは難しいので、司法書士へ依頼することになります。
依頼する範囲によって費用も変わりますので、まずは無料相談できる司法書士を探して相談してはどうでしょうか。
    • good
    • 2

民生委員の人に相談してみたらどうでしょうか?いろいろ教えてもらえると思います。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!