dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)減少速度の式ですがtの値って秒数でないのですか❓240秒にして計算して間違えました。説明が欲しいです

「(1)減少速度の式ですがtの値って秒数で」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ということはtがsなら秒で作ればいいということですか❓(減少 増加)速度の式の下の△tは条件次第で変わるということですね?ずっとsじゃなくて

      補足日時:2022/05/15 08:48

A 回答 (4件)

科学技術における単位は基本的に国際単位系を用いる事になっています。

なのでこの問題文のように特別な指定がなければ、時間の数値の単位は秒だと考えて差し支えないと思います。ただし

v=v0+at

のような一般的な法則を表す数式に出て来る時間の単位は国際単位系でなければならないと言うわけでは限りません。このような式は単位系さえ揃えれば成り立つ関係式なので。

cf:国際単位系の基本単位はメートル(m)、キログラム(㎏)、秒(s)、アンペア(A)、モル(mol)、ケルビン(K)、カンデラ(cd)で、これに補助単位としてラジアン(rad)とステラジアン(sr)が加わります。あとはこれらから作られる組立単位(N、W等)が国際単位系の単位です。
    • good
    • 0

ということはtがsなら秒で作ればいいということですか❓(減少 増加)速度の式の下の△tは条件次第で変わるということですね?ずっとsじゃなくて



>>>その通りです
題意をよく読み取って、どの単位で答えるべきか判断します
ちなみに、IS(国際単位系)とか、CGS単位系とか
MKSA単位系とか
基準となる単位は 単位系によって異なります・・・
(まあ、tは秒基準が基本なんでしょうけども)
だから、理科系のテキストの公式を覚える場合には
その都度、単位にまで意識を持って行って暗記することが大切です
そうしないと、10の何乗などの部分で間違う原因になります・・・
    • good
    • 0

この問題は表中に示された時間tの単位がminであるからそのまま単位を分のままにしています。

秒単位にしても何も問題はありません(それで不正解扱いする大学入試があったら見てみたい)。当然、時間単位にしたって構いません。
でも分単位のままで何ら問題ないのに秒単位に換算するのは、いちいち手間がかかって計算ミスの可能性を高めるだけでなにもメリット無いですけどね。
    • good
    • 0

tの単位は分だと条件に書いてあります。

ちゃんと読んで下さい。

PS:「これでいいですか」系の質問が目立ちますが、問題が何を求めているかをちゃんと読み取るべきだと思います。これって数学や理科ではなくて国語(読解力)の問題です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!