プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学院大学の大学院と普通の大学に属する大学院(東大大学院など)は具体的に何が違うんですか?
単に大学院大学は学部組織がないってだけですか?

A 回答 (5件)

「大学院大学」という言葉は2種類の意味があります。



ひとつめは、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)や沖縄科学技術大学院大学(OIST)のような、学部(学士)の課程を持たない大学院だけの大学です。

もうひとつは、東大や京大など、「大学院重点化」を行った大学です。昔はどこの大学でも大学院が学部に付属するかたちをとっていたのですが、1990年代から2000年頃にかけて、主に国立の有力大学がこの関係をひっくり返し、大学院が主でそこに学部が付属するかたちに改組しました。

このような改組をやった理由は、国から予算をたくさん分捕るためのトリックだったと言われていますが、私はよく知りません。ウィキペディアあたりでも読んでみてください。

大学院重点化した大学は、傍目にはそうでない大学と一見何ら変わらないように見えますが、教員の正式な肩書が「○○大学教授」から「○○大学大学院教授」に変わっています。


他の回答で触れられている、大学の中にある大学院で、その下に対応する学部がないものについては、その設置目的や教育理念はともかく、名称としては「大学院大学」とは普通呼ばないように思います。
    • good
    • 0

組織上の違いは「大学院大学は学部を持たない」と言うだけであって、基本的にはそれ以外に違いはありません。

ただし大学院大学にも学部を持つ普通の大学と同じく設立の目的があるわけですから、少なくとも「その目的の関係上学部を設置しなかった」と言うのは間違いないないはずです。

(学部を設置しなかった具体的な理由はもちろん大学ごとに違うはずです)
    • good
    • 0

一般論は無いでしょう。

誰が何の目的で設置を文科省に申請したかによりますから。
 一般的には,学部のある大学にある大学院の博士課程であっても,下に学部学科があるとは限らないのですよ。大学院がある大学で,学部があったらほぼ間違いなくその上に博士課程(修士と博士)がありますが,博士課程がある研究科の下に学部や学科が無いという状況は,全国各地にあります。旧帝大にもあります。それぞれが設置のときの事情と,その設置理由に依るわけですよ。
 ま,そういう特別なことを省略すると,学部と研究科が一対一に存在する場合には,特に修士課程まではあるものを前提とした教育をしていたりします。多くの工学部がそうです。学部の1年生から修士2年生までの6年一貫教育という観点でカリキュラムとディプロマポリシーを設計してある。この部分が,その独立した大学院大学との大きな差でしょう。
 ある大学院大学の場合は社会人しか入学させません。つまり学部の教育を必須としていないばかりか,学部教育を踏まえた実績がある人だけを受け入れて教育する大学院だったりする。逆に言うと,基礎的なことはその大学院大学では教育しないから,他の機関で勉強して身に付けてきなさいというわけだね。例えば,学部は経済学部卒であっても,もっと幅広い財務政策について教育して研究補助をさせるような大学院大学なら,学部が経済学でなくてもいいわけだ。政治学でもいいし社会学でもいいし,あるいは工学でもいいかもしれない。そういう門戸の開き方が違うんじゃないのでしょうか。
 工学研究科ならほぼ100%工学部を卒業していないと修士の勉強も修論もできないですよね。これと大きな違いがあるのではないかと推測します。実際のことは知りません。正確なことは文科省の担当部署にでも聞かないとわからんと思いますし,個々の大学院大学で異なると思いますがねぇ。
    • good
    • 0

当然、そこが違います。


ただし、それを「だけ」で済ませていいんですか?
大きな違いだと思いますけどね。
    • good
    • 0

博士課

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!