dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【日本語の数字の不思議】なぜ日本語の数字は一、ニ、三と自然発生的な数字からいきなり四、五と幾何学模様になったのでしょう?その歴史を知っている人はいますか?

英語の数字もⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴと変な模様に4からなります。

1、2、3、4、5もです。

どういう歴史からなのでしょう?

A 回答 (6件)

これ↓じゃないかな。


https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdp/22/3/2 …
4, 5 も、サイコロ型に描けばひと目で把握できるが、
|||| や ||||| では見間違いが多くなるだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2022/05/19 22:51

ほそく.



ローマ数字の
IIII
もないわけじゃない.
    • good
    • 1

一,ニ,三,四,五


は日本語ではありません
文字を持たない日本が
中国から借りた漢字です
    • good
    • 1

ちなみにローマ数字のⅣは「5の一つ前」と言う所から作られたそうです。

そう言う意味では「変な模様」とは言えないでしょう。理屈にかなった文字なので。

cf:ローマ数字のⅨも同じ理屈です。
    • good
    • 1

四は昔は亖と描いたらしいが


三と読み間違えるので同じ発音の字を当てたらしい。
    • good
    • 1

漢字とローマ数字は基本が同じで「数えるのが面倒」だから.



なお「四」の本来の意味は「(数字の) 4」ではない. つまりこれは六書でいうところの仮借.

しかし, アルファベットの V を「変な模様」と呼ぶかねぇ.
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!