dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入社当初から私を敵視する嫌な上司でした。
彼のせいで、自分までも嫌な人間になってしまった気がします。
でも、仕事的には前の会社より断然ラクで、残業もないので子供のお迎えなど助かってます。
なのでダラダラと続けてますが、何でもかんでも悪いことは私のせいにされ辛いです。
こんなヤツを対処する方法があれば教えて下さい。
年齢的にも、コロナなどでも転職は厳しいので続けていくしかないかなと思ってます。

A 回答 (2件)

フツーにパワハラとして対応では。



ただし、パワハラで争う場合、相手はその上司でなくて、そもそもそういう事が起こらないための指導や教育、適切な対応を怠った会社って事になります。
相手を間違えないように。


真っ当な段取りだと、
・トラブルの経緯の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名などをガッツリ記録。
 ペン書き、ページの入れ替えの出来ない布綴じのノート、当日のニュースや天気、業務内容を併記すると信憑性が上がります。
・必要ならば、ICレコーダーを使用。
 そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。
・上司へは相談できませんから、更に上の担当者へ相談。
 目の前でメモを取る、録音の許可を求めるなどし、記録を残している事をアピールすると、いい加減な対応されません。
・職場のパワハラ相談の窓口へ相談。
・職場の労働組合へ相談。

組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談。

日本労働組合総連合会(連合)
https://www.jtuc-rengo.or.jp/
全国労働組合総連合(全労連)
http://www.zenroren.gr.jp/jp/
全国労働組合連絡協議会(全労協)
http://www.zenrokyo.org/
首都圏青年ユニオン
http://www.seinen-u.org/

そういう団体の担当者に間に入ってもらって、会社と話し合い。

最終的には、そういう団体の支援を受けるなどして労働組合を立ち上げし、労働者の権利は労働者自身の手で守るのがベストです。

・行政の対応が必要なら、労働局のパワハラ相談の窓口、ないし法務局の人権相談の窓口へ相談。

とか。
    • good
    • 0

楽な職場だから、ダラダラと続けて居る・・・



それで、上司は敵視しているのでしょう。

会社に同情しますな~
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!