dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月からホームヘルパーの実習にいくことになりました。
学科をうけた会社から実習先を紹介していただいたのですが、その実習先に簡単にでも挨拶をしておいたほうがよいかと悩んでいます。
電話では相手の方がお忙しいかもしれませんし、封書ですと大げさかなと思います。
また、そのほか実習に行くにあたって気をつけたほうが良い点など実際に行かれた方、受け入れ側の方教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

再び、来ました。


「トランスポーテーション(体位変換)」の技術は、かなり進んでいます。どこで学ばれたか不明ですが、JRC(日赤)では最新、最高の技術を教えています。福祉関連の学院などの講師の水準など、全く問題に成らないくらいの技術です。機会を作って参加されると非常に有益です、是非。その他「救急法」なども、日赤で学んで身に着けておくと、いざと言う時の介護の武器になります。というか安心です。自信になります。日赤の認定書が発給されて、災害時にも活躍できます。お役に立てます。

ケアワーカーやナースの人の中には、福祉従事者として不適とも思える、かなり酷い人たちがいます。批判的になりがちですが、実習中は、批判は止めて、自分のために学んで来て下さいネ。

初心を忘れずに、躍進してまいりましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今後のアドバイスまでいただいてとても参考になりました。
私なりに時間を作って勉強していきたい思います。
貴重なご意見本当にありがとうございました。

お礼日時:2001/09/07 12:47

実習に行く前なら、前日に明日実習させて頂く○○です。

と簡単に電話で挨拶を入れておく位で良いと思います。話は簡潔にまとめてれば問題ないと思います。
実習後はよくお菓子など送る方もいらっしゃいますが、なにもしないほうが良いと思います。実習先にも入れ替わり実習生が来ていると思うのであまり気になさらないほうが良いと思います。
実習にあたっては、今まで習った事の総復習だと思ってください。
メモ帳とボールペンは忘れないでくださね!言われた事は些細な事でも必ず!!!
メモしましょう!基本ですよ!
分からなくてあたりまえですが、分からない事を質問したり自分にもできる仕事をさせて頂いたりと、積極的に動く方が自分のためだと思います。(動くといっても勝手な行動は絶対にダメです。事故につながります。)
緊張されてると思いますが、良い意味での緊張感を持って実習に望んでください。
全てを学べるわけではありませんが、気づいた事、感じた事忘れないで下さい。
がんばってきてくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧に回答いただいてありがとうございました。
参考にしてがんばりたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2001/09/07 12:43

事前の挨拶は、したければすれば良いと思います。

電話でも封書でも……
実習後に、その施設に勤めることを希望するのであれば、より鄭重に。
しかし、
実習生の一人に、それほど興味はないでしょうし、基本的に実習生はスムーズにはできないのですから、キケンに繋がることはさせません。従って大して勉強にはならないのが実情でしょう。
私は、実習までの間、時間があったので、ヴォランティアで、実習先とは違う諸種の施設へ行って、資格がなくてもできるベッドメーク、遊ビリテーション、食後の食器の整理、お茶おやつ配りなどを手伝いながら、ケアワーカーの人たちの動作の観察と、さまざまな要介護老人と接して慣れることに勤めました。……脱臼させてはいけないなどと、緊張したり、考えていては介護になりませんものネ。

重要なのは、実習の中で、知ったかぶりをしないことでしょう。ケアワーカーの人たちは実習生ができるとは思ってませんから、質問するなど教えて頂くような雰囲気をつくると良いと思います。
実習先、在宅訪問・デイサービス・特養/老健などによって、その日のテーマが見えて来ると思います。例えば、在宅訪問では入浴介助はないでしょう。替りに清拭がある。デイサービスではリハビリパンツなので、おむつ介助がないなど解りますよね。多分、書かされると思いますが、自分で決めたその日のテーマをキチンと学ぶことでしょう。……
健側から脱がせて、患側から着せる。など知識で解っていても実際にはできな人がいるらしいです。リラックスして……テーマを持って、やってみて下さい。
参考になったでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
アドバイスに注意して実習先では積極的にがんばっていきたいと思います。

お礼日時:2001/09/05 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!