dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度の3月に一ヶ月の実習があるのですが、いまいち実習のやり方が理解できず、今回も嫌で仕方ありません。その日の指導者さんに目標とやりたいことを伝えます。でも、そのあとは??今までどうしていいのかわからずずーっと利用者さんとコミュニケーションをとっていました。目標とやりたいことを伝えた後はその指導者さんのそばにいるんですか?どうしたらいいんですか?

A 回答 (3件)

・利用者と関わり、コミュニケーションをとり人間関係を築く体験をする。


・施設の概要、生活の流れや過ごし方を知り、利用者のニーズに関する一般的理解深める。
・基本的な日常生活援助の技術を体験し身につける。
・日々の実習体験や利用者とのかかわりにおける、適切な記録の方法を身につける。

のが目標ですよね?

基本は、指導者の指示通りです。

指導者によっては、実習生側からの自発的行動を待っている場合もありますので、
「次にこれをやってみたいのですがよろしいですか?」
等の自発的行動のサインや、
「~さん(利用者)がお困りのようです、介助してもよろしいですか?」
「~さんの爪が伸びている、髭が伸びているようです。綺麗にしてあげてよろしいですか?」
等の「気づき」のサインを、実習生のほうから指導者に声かけして、積極的な行動をアピールするなど
してみてはいかがでしょうか?


利用者様との人間関係の構築は、出来ていない指導者もいます。
それができたらすごいですよ。

まれに、「皿洗っといて」「掃除しといて」という指導者がいますが、失格ですね。

いちばんうまい人の物まねをして、自分でやってみるのが上達法です。
    • good
    • 1

追加です。



1日指導者と回れるようなら素晴らしいけど、微妙なら次されること見せて頂けますでしょうか?と聞いてみてください。それで、今はだめみたいに言われたら利用者さんとお話してきていいですか?と聞いて立ち去るかな。

そういう人に限って、勝手にコミュニケーション計ったりしてると怒りだしたりするので、必ずお伺いしてくださいね。

何度も言うように、実習生をほったらかしにするような施設はきっと大したことないはず。。実習のうちだけと思って就職などは考えないほうがいいです。。
    • good
    • 0

介護実習お疲れ様です。



私も15年前あなた様と同じ実習生でした(笑)
コミュニケーションをとってました。との事でしたが私からしたらこれだけでも尊敬します!!私なんか全く利用者さんと話せず、立ち尽くしてましたもん。。

担当者から、車椅子をおもいっきりわざとぶつけられたり、オムツ交換を見せて頂くのも目の前でカーテンを閉められたりと本当にいやになるくらいいびられました。。

実習生の期間は、現場を知ることから始まります。先輩方の何が技術的に見てみたいですか?

オムツ交換?食事介助?入浴?

1日の流れで、やることはたくさんあります。1日1個二個見せてもらう機会があるなら、ぜひ見ていただきたいのは排泄介助全般と入浴介助です。。

これは、本当に技術がいります。私なんか15年もいるのに未だに勉強が足りず落ち込みまくりです。上手な方に見せてもらうことが将来のあなた様の仕事に生きてきます。

あと、実習生やることないから利用者さんと話しててって言う指導者は嫌いです。。

なんで指導者側から積極的に見せてあげようとしないんですかね。実習生は緊張の連続。その部分を汲み取ってあげられる指導者になりたいです。

実習生さんも、オムツ交換を見たいです。入浴の様子知りたいです。等と聞いてくれたら、私なら嬉しくてなんでもお伝えしたいです。

長々ごめんなさい。大丈夫!素敵な介護福祉士さんになれます。お互いがんばるぞー!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!