
ここや、他のサイトを検索してみましたが、これ!という回答がなく質問させていただきます。
派遣で看護補助者(看護助手?)として働き始めました。
派遣元での話では「介護職に近いです。看護士さんの指示の下で動くので無資格でも大丈夫です」ということでした。
確かに看護助手は無資格で働くことが可能なのは知っているのですが、どこまでが仕事としてやっていい範囲なのでしょうか。
入浴介助や食事介助、その他一度だけオムツ換えを他の助手さんがやっているのをみましたがあるのですが、どれもやっていいのでしょうか。
ヘルパー2級を持っているのならまだ可能でしょうが、私は持っていません。
しばらくして慣れてきたら一人で入浴介助させられることもあるようです。
食事介助も、むせて咳き込んでくれるならまだしも、誤嚥したらどうするんだろうと疑問に思います。
その場に有資格者は付いていなくていいのでしょうか?
病院内にいるから良いという事なのでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
mokopuです。
基本的に患者さんに直接触れる行為は違法だと思います。例えばベットアップにしても患者さんの様態しだいでは意識喪失する場合もあります。かならず看護師に指示を仰がなければなりません。そしてびっくりしたのは、血液のついたガーゼを洗ったとの事。これは感染の恐れがあるので血液がついたものは通常捨てるのが基本です。オムツ変えも体位によってはやはりみなさんのおっしゃるとおり、脱臼の恐れがあります。看護師の指示あってのヘルパーの仕事です。指示が出てないのに実行しては看護師の責任ではなくあなたの責任になってしまいます。かなりあなたの病院はいいかげんな管理をしているようですね。もし、思う所があれば看護師長に相談しましょう。婦長や看護師では話になりません。血液を触るときは必ず滅菌手袋を装着の上で行ってください。あなたにも感染する危険があります。あなたなら、準看護師として学校に通いながら資格を取る事が可能かと思われます。それだけ仕事が出来ているのですから。そこから、正看護師にステップアップされても良いと思います。ヘルパーの資格については詳しくないので省略させてもらいます。患者さんにもしもの事が起こる前に未然にそういった劣悪な病院体制を変える必要があると思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ただの言い訳になってしまうのですが、現在テスト期間に入ってしまってお礼等が遅くなってしまいます。
この場をお借りしてお詫び申し上げます。
もうしばらくお待ちいただければ幸いです。
No.3
- 回答日時:
NO2です。
あなたは派遣社員ですよね。交渉は雇用契約を結んだ派遣元と協議するほうが妥当だと思います。
(陰の声・・・看護助手職を派遣で求職するより、病院と直接交渉して、そこの病院の助手として採用されたほうがいいのに。派遣は給与の何割かは派遣基に行く。結局低賃金になるのに。看護助手募集の病院を探し、あなたが優秀であれば進学の道も開けるかもしれないのに。病院側もその道を模索してくれるだろうに)
よほどしっかりしたキャリア・ライセンスがあれば、短期の働き口であればあなたの求職方法でもいいかもしれませんが、65歳までは職業人として生きることを考えて、職業を選択しましょう。
看護師長との交渉では、うるさく言うあなたはお払い箱!となるでしょう。あなたの思うような回答・支援で無く気を悪くされたらごめんなさいね。
再度の回答ありがとうございます。
>交渉は雇用契約を結んだ派遣元と協議するほうが妥当だと思います
確かにそうですよね、そうすることにします。
>陰の声
すみません、私の文章が足りなかったですね。
今現在、医療系の資格を取るために専門学校に通っています(看護師ではありません)
将来的にはその資格を使った職業に就くつもりです。
学年が上がれば、国家試験対策や、実習等もあるので長期的に働くつもりはなく(といっても1,2年は続けるつもりでしたが)
その場合だと派遣として働いた方がいいと判断して決めました。
(時給を見る限りでは、やはり派遣元に搾取されたとしても、派遣の方が高いので…)
>看護師長との交渉では、うるさく言うあなたはお払い箱!
そうなりますよね…する勇気もなかったですが、その考え自体捨てます…
>あなたの思うような回答・支援で無く気を悪くされたらごめんなさいね。
いえそんな、二度も回答いただいてありがとうございました。
私こそアドバイスしてもらったのに、反論みたいな形になってしまってごめんなさい。
No.2
- 回答日時:
看護補助者は指示を受けて(表現が難しいですね)命令でが正しいのかも、間接的な仕事をします。
(カルテを届ける、物品の整理、掃除などなど)要は、患者に直接タッチすることは無いと思います。なぜならどのような危険が潜んでいるかもしれません。また、知識がないとあなたが感染や暴露状態にさらされるかもしれません。きちんとオリエンテーションを受けて、業務を明確にして仕事をしましょう。この世界はあれもこれもでどんどん仕事が増えます。気がついたらとんでもないこともしていたなんてことにもなりかねない。
オムツを替えることくらい・・・なんて思わないでください。股関節の脱臼を起こすかもしれないので、適切が介護技術が必要です。また、尿から感染を受けるかもしれない。不適切な方法で床ずれを作るかもしれない。日本の場合、労働契約が甘いのでなあなあで業務が遂行されがちですが、危険なことです。
回答ありがとうございます。
>患者に直接タッチすることは無いと思います。
そうですよね、看護助手の募集欄(派遣元のですが)を見ても「身体介助はありません」と書かれていました。
>適切が介護技術が必要です。
私もそう思います。
医療系の専門学校に通って、中途半端に医療について知っているせいか「これ危ないだろ!」と言いたくなることがあります。
>日本の場合、労働契約が甘いのでなあなあで業務が遂行されがちですが、危険なことです。
本当にその通りでした。
私の考え自身も甘かったのかもしれませんが。
専門家ということでお尋ねしたいのですが、こういう場合看護師さん、師長さんに言っても病院自体がかわらない限り無理ですよね?
正直なところ、尋ねたところで私自身に言う勇気が無いのですが…
お時間があればお聞きしたいです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ヘレパーさんは基本的に患者さんの身の回りのお世話が中心です。
病院によりけりですが、看護師がしなければならない事を手が回らずヘルパーさんがやっているのが現状です。移動介助も車椅子に載せるのは看護師の仕事ですし、オムツ交換も看護師の仕事です。食事介助もそうです。ただ、要注意の患者さんだけ看護師が付き添うのが現状でしょう。ヘルパーさんは、入浴介助はまずどこの病院でもありえません。看護師と一緒にする事はあるかもしれません。基本的にヘルパーさんはシーツ交換や患者さんの身の回りの世話、食事の配膳、車椅子の移動などです。もし患者さんに何かあってもそれは看護師がやらせた事なので責任は看護師にあります。看護師に仕事を指示され、その上で働けば良いと思います。また、患者さんの異変に気づいたらすぐ看護師に報告してください。この回答への補足
#1さんの補足欄お借りして、追記させていただきます。
一度だけ見たオムツ換えというのは「リハビリ用の穿くオムツ?」で、濡らしてしまったらしく、その着替えでした。
でも#1さんと#2さんの回答を見させていただく限り、これも本当はやってはいけない行為ですよね。
今日も派遣先に行って仕事をしてきました。
何か緊急で処置したらしく、ビニール袋の中に血液がついた布(抑制用の紐?)を助手に洗わせていました。
さすがにまずいですよね。
あともう一つ質問させてください。
結局は、助手が患者さんに触れて介助したりお世話するというのは違法行為なのでしょうか。
それとも明確な法律というのは無いのでしょうか。
回答ありがとうございます。
そうですよね、あくまでも患者さんの身の回りであって、患者さんの体そのもののお世話はダメですよね(書き方が下手で、わかりにくかったらごめんなさい。)
>ヘルパーさんは、入浴介助はまずどこの病院でもありえません。
やはりそうですか…
私が今いる病院では、車椅子で移動したりする人を助手だけでお風呂に入れています。
というか、入浴介助は助手の仕事となっているようです。
介助無しで入れる人に、時間になったら「お風呂どうぞ」と声をかけるのが仕事というのならまだわかるのですが…
>もし患者さんに何かあってもそれは看護師がやらせた事なので責任は看護師にあります。
これって危険ですよね。
というか患者さんにとっても、看護師さんにとってもリスク高い気がします。
病院自体がいけないということでしょうか…。
補足欄に追記させていただきますので、何かありましたらまたお願いしたいです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実習先への電話について
-
(ケアプラン)水分補給とは?
-
浴槽エプロンとは
-
平均介護度の計算方法
-
浄水場近くの物件
-
子ども食堂って公営施設ではな...
-
手書きで書いていて、意志に反...
-
知的障害者の人生・末路とは?
-
スタッフが利用者を好きになる...
-
老健で保険証を預かるのは普通...
-
施設名と法人名
-
何もしない義母_グループホー...
-
NPO法人きずなの会についての質...
-
まるめ・・・?
-
クリスマスの出し物・ゲーム
-
特別養護老人ホームの介護材料とは
-
知的障害者の服破りの問題を解...
-
児童養護施設で働いている人っ...
-
施設実習(児童養護施設)での名...
-
(高齢者)デイサービスのレク司...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実習先への電話について
-
特養でのパジャマ更衣は必要か?
-
1日何人お風呂に入れていますか?
-
(ケアプラン)水分補給とは?
-
デイサービスでの排泄介助のオ...
-
看護助手で排泄 入浴介助等行う...
-
スクールバスに親が乗れない理...
-
介護職、もしくは看護職のかた...
-
施設での異性介助拒否の対策
-
生活介護と 共同生活援助の違い...
-
知的障害者達と遠足
-
介護施設の居室担当
-
入浴時、利用者様が補聴器をし...
-
高齢者の入浴介助中、浴槽に入...
-
拘縮が強い人のおむつ交換の仕方
-
入浴介助について
-
塗装、板金、鳶、足場などの外...
-
介護職をされている方に質問さ...
-
介護福祉士の実務経験について...
-
介護士の人に質問です。介護施...
おすすめ情報