dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学まで片道2時間通学が辛いと思うのは甘えでしょうか

質問者からの補足コメント

  • 申し訳ありません、質問し直します

    あなたが今所属しているコミュニティに平日朝晩片道二時間かけて通わなければいけなくなったら辛いと感じるだろうと予想しますか?なんともなさそうですか?

    一時間+三十分+三十分の都内電車の乗り換え
    加えて徒歩二十分

      補足日時:2022/05/26 18:49

A 回答 (8件)

元大学教員です。

その1時間や2回の30分の間,車内で勉強するわけですよね。じゃないと,とても単位は取れません。文科省は我々教員に,週一回90分の講義をする場合には,自宅で2~3時間の勉強をするための宿題や課題を出すことを前提としています。もしその通学往復4時間を無駄に過ごすのでしたら,とても自宅学習が足りないと思いますから,僕が親なら「大学のそばのアパートで独り暮らししろ。そうでないと講義にはついていけない。」と伝えますけど。どうやって勉強をなさるお積りなのでしょうか。
    • good
    • 1

自分だったら 2時間なんて無理です。


そんな時間あったら朝は寝たいし夜は課題もできないじゃないですかw
しかも都内とか満員電車
どうしてもそこの大学がよかったのか、何も考えずにそこにしたのか、全部質問者さんが決めたんだから頑張るべき
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事情があるんです。

お礼日時:2022/05/26 19:08

1.毎日、2時間バイトする。

(朝はバイトできないから。
   バイトしたお金で1人暮らしをする。
   2時間x\1,000x23日=¥46,000-  ←家賃にもならない。

   2時間+3時間バイトする。
   \115,000- ←何とか一人暮らしができる。

2.朝晩の通学時間を我慢する。

効率的なのは「我慢する」の2ですね。

その他の方法として、

3.バイク通学にする。とか。

>甘えでしょうか
甘えだと思います。
理由は、最初から知っていたから。
    • good
    • 1

いや、アパートの初期費用借りて学校の近くに住むのです


往復4時間分のバイトして返せば、自分に厳しく甘えでは有りません
    • good
    • 0

この2時間の通学方法が解らないが、方法を替えるとか工夫の余地は有りませんか。



無いと思うが、
徒歩2時間→自転車30分→原付10分→二輪or自動車5分。

鉄道んら乗り換え経路により、かなり大回りや乗り継ぎのロスが多いとか。
バイク通学に替えるだけで、短縮することも。
私の周りで通勤が鉄道で2時間弱を車で40分、高速利用で30分とか。

通学方法を見直しでもあまり変わらないなら、近場で一人暮らしも良いかも。
    • good
    • 0

私も受かった時は毎日朝7時から1時間半かけて


通いました。

夜遅くまで勉強。
夏季・冬季・春季休暇も返上して大学に通いました。
そしてついに187単位を修得して首席で卒業しました。
あの頃は試験は一発勝負。
大変でしたね。
    • good
    • 1

自分でそこを選んだなら仕方ないのでは、?


ただ、まだ始まったばかりだと思いますし、もう少し慣れてきたら大学近くにルームシェアだったり一人暮らしする計画を立ててみるのもありだと思います。
    • good
    • 0

「辛い」と感じるのは個人個人の主観であって、それは人それぞれですから。


それに一口に2時間といってもいろんな状況がありますし。例えば出発時間や混雑状況。乗り換え回数など。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A