
理系大学生の下宿について。
私は現在大学2年生です。
通っている学部は薬学部で、薬剤師養成過程なので6年間大学に通います。
3年生から下宿がしたい・必要だと思われるのですが、両親が理解を示してくれません。
私の大学では3年生の後期(秋)から6年生前期の終わり頃まで、3年間研究室に配属されて研究活動を行います。
理系なので忙しい研究室だと土日も研究室に行ったり、深夜まで研究を行っているところもあります。
私は現在、大学までは片道1.5時間かけて通学しています。
往復だと3時間です。
薬学部なので毎日1時間目からぎっちり授業や実験が詰まっています。
実家も駅の近くではなく、山の中のド田舎にあるので徒歩だと実家の最寄り駅まで30分くらいかかって、自転車で10分かけて駅まで通っています。
今でも睡眠時間が足りておらず、電車の中で仮眠を取ってなんとか続けている状態です。
私の実家よりも大学に近い場所に実家がある同級生でも下宿している人が大半なのですが、両親は下宿が必要だと理解してくれません。
理由は両親は2人とも文系の私立大学出身で、所属していたゼミもかなり楽なところだったため、遊んだりバイトばかりしていたらしく、理系の研究室での研究活動の大変さを理解していないからかと思われます。
まだ私自身はどの研究室に行くかは決めていないのですが、先輩に相談しても私の通学状況と照らし合わせると大半の研究室で下宿が必要になるだろうと言われました。
現在も通学だけで一苦労でバイトも部活も満足にできておらず、学生生活に不満があります。
研究室に配属されてからは生活が回るのかも心配なほどです。
家は裕福で奨学金も借りていないので金銭面では問題無く、両親の理解さえあればという状況です。
文系の両親に理系の研究室での研究活動の大変さを理解してもらうにはどうすればいいでしょうか?
どうかご助言ください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
事実を説明するしかないのではないでしょうか?
はるか昔ですが、私も4年生になって研究室に配属されて、
当初は通学していましたが、5月くらいに、ワンルームマンションを借りて、住むようにしました。
当時、車で通学していましたが、居眠り運転をするようになり、
命の危険を感じたので、5月くらいからワンルームマンションを借りました。
たまたま工事の完成が遅れていた物件があり、入居できましたが、、、、
(電車が動いている時間には帰宅できないので、車で通学してました。)
実際に研究室に配属されてから、時間のないことを実際に見せて、説得するのも手だと思います。
いずれにしても、現状を説明し、合理的な理由があることを理解してもらうしか、ないのでは?
なお、一人暮らしをすると、それはそれで大変ですよ。
炊事や洗濯・掃除など、、、
片道1.5時間ならば、炊事や洗濯・掃除の時間を考えれば、トントンかも。
私の場合は、車での通学で、居眠りをしそうだったので、一人暮らしをしましたが、
電車で通えるなら、そうしますね。
電車ならば、その時間、寝てられますし。
いずれにしても、一人暮らしする時の時間配分なども含めて、
ちゃんと合理的に説明すれば、良いのでは?
No.8
- 回答日時:
9時5時か、9時9時か、セブンイレブンか、でエライ違いだと思うんですがね。
セブンイレブンは昔サークルで聞いた話で、半ば冗談だとは思いますが、おそらくイレブンかトゥエルブの方はそうなんでしょう。
私の(悪い)常識は、毎週12時間×6日。これは問題あると思うけれど。
更に往復3時間。
電車に銭湯が付いていると良いんだけどね。
9時5時×5日なら問題ない、どうにかなると思うけれど。
私の感覚では、楽勝研究室。超は付かないけれど。
セブンイレブンで往復3時間なら。
中身が良ければ一日が30時間になって睡眠時間が間違いなく確保できるわけでは無いんで。
机上の空論はそれはそれ。きちんとデータを取って、それに基づいて議論する。
研究のいろはのいでしょ。
親だって、曖昧な情報を元に判断を迫られても困るし。
内容によっては、アパート、退学、再受験、就職、等々あり得るでしょう。
ちなみに、私の体力であれば、既に倒れているでしょう。人によっても違う。
みんながやってるから私も、は違うけれど、同様に、みんなができるから私もできる、も、私ができるからみんなもできる、もどちらも違う、必ずしも正しいとまでは言えない。

No.7
- 回答日時:
こんにちは。
私も薬学部院卒ですが、入学当初から3年前期までは片道3時間電車で通ってましたね(笑。
それはそれでまぁ道中いろいろあって面白かったですが(同じくルートで同じく遠距離の女子と付き合っちゃったりしてね^^;。
まぁそれはそれとして、その後はクルマ通勤(買ってもらいました)に切り替えて、高速道路も含めて片道80kmありましたけど、電車と違って帰りの時間を気にしなくて良くなったので楽(夜だと1.5時間位で帰れるし)でしたね。私らの頃は4年制だったから、その後院に入ってからアパート借りましたね。でもね、はっきり言って、学部生の研究なんてのは、そんなに大したもんじゃないよ。論文読むって言ったって、電車の中でも読めるし、レポート書くっていったって、今は昔と違ってPCで何でも使って、どこでも書けるでしょ。文句を言う前に、「やってます」って姿勢を目に見える形で見せないと、親は納得しないと思いますよ。No.6さんが、「先輩数人に、一週間のタイムスケジュールを書いて貰うというのはどうですか」とおっしゃってますが、要は上辺の時間配分ではなく、内容のほうが問題だと思いますね。
家は、父親が医師で、医療系大学の内容にはかなり理解が深い方でしたが、いつもカリキュラムを一瞥して、「これくらいならまだ余裕だろw」と、学部卒業までずっとそのパターンでしたね 笑。
みんなやってるから自分も・・という発想ではダメだと思いますよ。
お役に立てば幸い。
No.6
- 回答日時:
先輩数人に、一週間のタイムスケジュールを書いて貰うというのはどうですか。
いくつかの研究室で。そこにあなたの通学条件を加えれば、帰宅が何時になって睡眠時間がどうなるか判るのでは。
終電に間に合わないからどこかに泊まることになるだろうし。
あなたが男か女かでも話が変わるでしょう。
No.5
- 回答日時:
申し訳ないのですが、質問者さんの文章を読んだ限りでは、ご両親の説得は難しいと感じます。
「どうせ文系の両親にはわからない」「通学だけでバイトも部活も満足にできない」「家は裕福なんだから、下宿くらいさせてくれていいじゃないか」、そんな甘えと傲慢さが透けて見えます。
>両親は2人とも文系の私立大学出身で、所属していたゼミもかなり楽なところだったため、遊んだりバイトばかりしていたらしく
これはご両親が「だから理系も、同じくらい楽で、遊んだりバイトばっかりの生活が出来るはずだ」とおっしゃったのでしょうか。
そうではなく、あなたがご両親の学生時代の話(思い出話は誇張されることがあります。ご両親の学生時代はバブル時代だったでしょうしね)を聞いて、勝手に「文系の両親にはわかりっこない」と思っているのだとしたら、それは傲慢というものです。ご両親を軽くバカにしたようなその考え方と態度が、ご両親を頑なにしている可能性もあります。
家は裕福だと言っても、それはご両親の力です。そのご両親の経済力のおかげで、奨学金を借りることもなく、6年制の薬学部に通わせてもらっているという感謝が薄いのではないですか。
バイトも部活もできない、と言いますが、家が裕福ならばバイトの必要はないはずです。学業に集中しましょう。
部活? 大学での部活なんてのは、お金と時間に余裕のある人の「趣味」「道楽」です。学業に集中しましょう。
バイトだ部活だというのを理由に挙げたら、「下宿をさせたら、バイトや部活に夢中になって、学業が疎かになってしまう」と、ご両親を憂慮させること間違いなしです。
下宿をしたら往復3時間の通学時間が浮く、その3時間でバイトと部活をやりたい、と考えるのでしょうが、下宿をすればその分、家事労働時間が増えます。洗濯、自炊、掃除、買い物。いま親御さんがやってくれていることを、全部自分でやらないといけません。3時間なんて、家事でふっとびますよ。
家がどんなに裕福でも、教育方針として、下宿をさせないという家庭はいくらでもあります。
もちろん、下宿で自立・自律させようという考え方もありますが、あなたのいまの考え方では、研究室配属を理由にしつつも、その裏にある考え方に「傲慢さ」「甘え」が透けて見えるので、下宿させたら身を持ち崩しかねないと危惧します。
まずは、いまの学費と交通費を払ってくれているご両親への感謝と、あなた自身の謙虚さが必要かと思います。
遊んでいた文系の人間だって、理系が大変だろうということくらい、想像はできます。
それを「文系のくせに」という親をバカにした態度の子供から言われて、ああそうだねお父さんお母さんは文系でゴメンね、理系は大変だから下宿代と生活費(毎月10万円程度)を出してあげるね、と気前よくお金を出してくれる親はいないと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
質問者さんの状況はそうで有っても、
下宿をすれば年間何十万かの出費が新たに掛かりますがね、
此の辺りの両親との意見の擦り合わせは充分に済んでますか?、
予定外の出費なら難航しそうです、
質問者さんへの理解が無い様に書いてますが、
質問者さんは両親への理解はどの様に捉えてられてるんでしょう?。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- 教育・学術・研究 情報系の学部で卒業研究中の大学四回生です。 現在、卒業研究中なのですが不安に感じることがあるので質問 2 2022/09/09 00:19
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- その他(教育・科学・学問) 教員の業績のために学生を動員できる範囲 1 2023/06/06 16:57
- その他(教育・科学・学問) 大学ゼミに参加する研究室と卒論指導の研究室 1 2023/04/18 10:54
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- その他(教育・科学・学問) 大学のゼミって複数入ってもいいのですか 4 2023/04/12 15:44
- その他(教育・科学・学問) 大学研究室での男女学生の寝泊り 3 2022/11/21 03:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
実家通いか下宿か(研究室配属の時に不安です)
学校
-
通学時間1時間半で一人暮らしは甘えですか?
中学校受験
-
大学への通学で電車使って片道1時間半って長すぎますか?やめたほうがいいですか?
大学・短大
-
-
4
一人暮らしか通学か
大学・短大
-
5
通える距離
大学・短大
-
6
大学まで片道2時間通学が辛いと思うのは甘えでしょうか
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
片道3時間かけて大学へ通えますか?
大学受験
-
8
薬学部について
大学・短大
-
9
一人暮らしをしている大学1年です。私は実家から2時間半ほどのところで一人暮らしをしています。オンライ
その他(家族・家庭)
-
10
私大共通テスト利用でB判定って感覚的に落ちることの方が多いですか?受かることの方が多いですか? 大阪
大学受験
-
11
マジで死にたいくらいです。 滑り止めの大学の不合格がほぼ確定しました。 東洋法学受けたのですが、3教
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学に長時間通学していた方・...
-
通学時間1時間半で一人暮らしは...
-
片道3時間かけて大学へ通えます...
-
大学に往復で4時間以上かけてる...
-
大学生ってよく、一人暮らしの...
-
親戚の家に下宿
-
理系大学生の下宿について。 私...
-
実家通いか下宿か(研究室配属...
-
田舎の大学 長距離通学
-
下宿しようか迷っています
-
この春大学に入学予定の母親で...
-
一人暮らしか新幹線通学か悩ん...
-
医学部の通学時間について 来年...
-
静岡大学の学生寮
-
広島大学の寮について。
-
東大生(駒場)お薦めの住まい...
-
あなたが親戚や親しい間柄の人...
-
3時間通学をしてきて感じるので...
-
大学に片道2時間弱かけて行くこ...
-
山梨の実家から東京の大学へ通...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通学時間1時間半で一人暮らしは...
-
大学に長時間通学していた方・...
-
片道3時間かけて大学へ通えます...
-
大学に往復で4時間以上かけてる...
-
3時間通学をしてきて感じるので...
-
あなたが親戚や親しい間柄の人...
-
親戚の家に下宿
-
大学寮の抽選と、入寮決定時期...
-
静岡大学の学生寮
-
大学に片道2時間弱かけて行くこ...
-
大学生ってよく、一人暮らしの...
-
広島大学の寮について。
-
理系大学生の下宿について。 私...
-
山梨の実家から東京の大学へ通...
-
女の裸の写真を部屋の壁に貼っ...
-
この春大学に入学予定の母親で...
-
医学部の通学時間について 来年...
-
下宿しようか迷っています
-
実家通いか下宿か(研究室配属...
-
親を説得して学生寮ではなくひ...
おすすめ情報