
田舎の農業用水(水田用)の供給用のポンプに関して質問です。
自分は田んぼを貸してて、農業に詳しく無いです。
前々から共同のポンプが調子悪かったようなのですが、とうとう壊れたようです。
どうするかを話し合いするようですが、個人負担で購入するのかどうかの話も出てるようです。
そもそもですが、農業用水用のポンプの管理はどこなのでしょうか?
そのポンプで供給する水田を使ってる人たちでの共同出費なのでしょうか?
それとも、市町村のような自治体での出費での設置なのでしょうか?
それとも、国で農林水産省とかの管轄なのでしょうか?
ポンプアップの必要ない水田と必要な水田で、ポンプ費が差として出てしまうのでしょうか?
国とか自治体での補助や保険ってあったりするのでしょうか?
今困ってるのは、自分で水田してないので個人負担でポンプ購入費を出してと言われるのが怖いです。
話し合いの前に、少しでも知識を入れたく質問しました。
宜しくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>農業用水用のポンプの管理はどこなのでしょうか?
話し合いをすると言ってきている人は誰?
恐らく、その方たちが管理をされている団体なのでは。
その地域に耕作地を有する方々で、管理する組織を作り
交代で、役員などを務めているのが一般的でしょう。
恐らく、年間の維持費などを 毎年徴収しているハズですが
ポンプの交換などには、予め積み立てをしている場合など有ります
積み立てしていも、当然 額面が及ばなければ、土地保有者個人にも負担が
発生するのは当然ですね。
負担割合も、加入者一律での負担・ポンプの必要な水田の面積割合での
負担など、方法は有るでしょう
購入費用なども、その地区の自治体・県などによって違いますが
半額ほど、補償がある事も。
ただし、個人にではなく管理組織にて申請です
ありがとうございました。要は、そのポンプを使ってる人たちでの管理で昔から決めてたようです。
私は、親父が亡くなってそういうのも伝言ならずに田畑の名義を引き継いだので分かってなかったのが一つでした。
その管理で、修理等の工事費は土地主が負担。普段の電気料とかを借り主が負担と決めてるようです。
正直、貸し賃の年貢よりも工事費負担の方が大きく田畑なんか要らないって行っても勝手に田畑を潰すわけにも行かず(国の方針?)
田舎特有の問題でもあるのかもしれませんね。
わざわざ買いたいって人も居ませんし。かと言って田を辞めるのも許可が必要とか。
農業して居ない人には難しい問題でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 育苗のための散水について 4 2023/03/29 14:50
- 電気・ガス・水道 水が出ません。 井戸ポンプを使用しているのですが、先日の大寒波以降、水道が出ない状態が続いています。 6 2023/02/01 13:25
- 電気・ガス・水道 受水槽2層式+加圧給水ポンプの動作について 職場の受水槽が2層式を加圧給水ポンプで各所へ送っています 1 2023/05/23 12:28
- 電気・ガス・水道 川本ポンプ 井戸ポンプ 給水ポンプNR156S 20mm/150W/100V カワエース 浅井戸用ポ 2 2022/10/12 13:03
- 電気・ガス・水道 下水ポンプアップの故障時、水が使用できない状況について 1 2022/08/31 01:49
- 電気・ガス・水道 3階建てアパートへの給水 3 2022/12/02 16:59
- 農林水産業・鉱業 田んぼの組合の役員をしていますが一人の組合員に糾弾されてしんどいです。 1 2023/07/22 12:14
- 電気・ガス・水道業 給水ポンプの電流値について 5 2022/06/08 14:39
- 防災 【消防士さんに放水ポンプについての質問です】エンジンタイプの放水ポンプで放水を止める 3 2023/03/14 18:04
- 電気・ガス・水道 井戸ポンプに詳しい方 2 2022/10/17 20:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報