
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
2χ(χ+3)-(χ+3)²
=2χ×(χ+3)-(χ+3)×(χ+3)
={2χ-(χ+3)}×(χ+3)
=(2χ-χ-3)(χ+3)
=(χ-3)(χ+3)
因みに、数学においても、「解く」とは方程式を「解く」とはかぎりません。
問題を解く、問題の解法などの使い方は誤りではありません。
ただ、数学において「解」と言った場合、それは方程式を解いた結果、答えを示すことには間違いありません。
有名な数学者、矢野健太郎さんが書かれた、高校生向けの参考書にも「解法の手引き」、「解法のテクニック」がありますが、どちらも方程式を扱っているわけではありません。
No.5
- 回答日時:
「解く」とは 方程式の答えを求める事です。
これは、因数分解の計算だけです。
2x(x+3)-(x+3)²
=2x(x+3)-(x+3)(x+3)
=(x+3){2x-(x+3)}
=(x+3)(2x-x-3)
=(x+3)(x-3) 。
No.4
- 回答日時:
共通因数 (x+3) で括る。
2x(x+3) - (x+3)^2 = (x+3){ 2x - (x+3) } = (x+3){ 2x - x - 3 } = (x+3)(x-3).
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
X2乗+Xの解き方について
-
1.805X -0.9025X^2=X^3 の解き...
-
高1の因数分解の問題です…
-
数学の魔法陣が解けません! 解...
-
オーストラリアの数学でわから...
-
(x+1)3乗と (x2乗+1)(x+1)(...
-
組み合わせ
-
高校数学 |x^2-4|=3xの解き方を...
-
連立方程式
-
数学 因数分解の問題 abx ^2+...
-
外イキはなぜ1回しか出来ないの...
-
高校1年の数学です。
-
1kgの10%は?
-
人生は、苦しみの連続ですか?
-
真面目に質問します。 クリで連...
-
この問題のp が分かりません 4n...
-
三次関数、四次関数の概形について
-
極限を求める
-
m2の出し方を教えてください
-
緊急!中2数学!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報