
住宅購入検討中です。
都内の私鉄の沿線、区部と市部の境目辺りで物色しています。
物色を始めて、新築建売が意外に安いということを知り驚きました。
駅至近(5分以内)の新築建売が、一つ手前の駅(徒歩15分)の新築大規模マンションと同じか、それ以下の価格(四千万円台前半)で購入できるのです。
そういった建売は、殆どが、一つの区画に2つ~3つ、寄り添うように建っています。現在チェックしている建売物件のうち、最も狭苦しそうなのが、土地面積が50平米未満の3階建て、一番ゆったりしている?のは110平米くらいで2階建てのものです。
まだ物件を実際に見たことはないのですが、こういった住宅には安普請なものが多いのでしょうか?
また、戸建ての価値の殆どは土地代といいますが、50平米に満たない土地に建っている戸建を買って、その後活用できるのでしょうか?(更地にして立て替える等)
これが、110平米程度あれば少しは違うのでしょうか?
大ざっぱ、かつ素人的な質問で恥ずかしいのですが、経験者の方のお話や、自分であれば戸建てにする、マンションにする等のご意見をいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
建売は確かに非常に安く建物を建てていますので、品質がよいとはお世辞にも言えません。
(ごく一部例外的なものもありますが値段も高くなります)ただ将来の建て替えも視野に入れているのであれば、十分に検討価値はあるでしょう。
もっともそれだといっそ中古住宅の方がよいかもしれませんが。
注意点は特に建売は完了検査をきちんと受けていないことが多いので、必ず完了検査を受けているものを購入してください。完了検査を受けていない場合、将来立て替える場合に同様な建物を再度建築できない危険があります。
「完了検査」全く知りませんでした。
高いお金で買ったのに、立て替えの段階になってそんなことになったら悲劇ですよね。
最初の投稿に書きそびれてしまったのですが、実は、老後は東京の住居を売って郷里に帰りたいと思っています。
その場合、立て替えられる物件なら転売も可能かと思いまして・・。
でも、それならご指摘のとおり、中古で充分かもしれませんね。
現実を踏まえたアドバイス、どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
中古も検討されてはいかがでしょうか。
と言ってはみたものの、私は新築マンションでした。
眺望、日照、価格、管理維持のしやすさ、セキュリティの観点から、マンションにしました。
ありがとうございます!
マンションってやはり素敵ですよね。家の中にアップダウンはないし、施錠も楽だし・・。
ホント、悩んでしまいます。
No.2
- 回答日時:
>こういった住宅には安普請なものが多いのでしょうか?
(以下は私の私見です。決して特定の建売業者を誹謗中傷する意図はありませんので
何卒誤解しないでくださいませ。)
安普請です。完成物件売りの実物をご覧になればよくわかります。
青田買いは絶対になさらないように。
私も豪徳寺駅前の物件を買いそうになりましたが、冷静になって思いとどまってよかったという
経験があります。
都内の建売業者に恨みを買いたくはないですが、基本的に小規模な宅建業者か工務店がブローカから
仕入れた土地に安く建物のせて価値をつけて売っていますが、私は個人的には全く触手はのびません。
マンションの場合スケルトン(コンクリート躯体)は大抵中堅以上のゼネコンがやっていますから
管理の信頼度も高いといえます。
しかし、戸建てはプレハブ系や専門大手ハウスビルダー以外の施工だとまったくどういう工事なのか
品質の確認もできません。(住宅性能評価など制度はあるものの全くザル。抜け道いっぱいですから)
まあ以前よりましになったという程度で、マンション買うのが「社内結婚」だとすればか街場の建売買う
のは「渋谷でナンパした相手との結婚」くらいの信用度の差だと私は思います。
また、戸建ての価値の殆どは土地代といいますが、50平米に満たない土地に建っている戸建を買って、その後活用できるのでしょうか?(更地にして立て替える等)
実際に、路線価・近傍公示地価などは調べればわかります。物件販売価格から、消費税価格を0.05
で割り戻して建物価格を求め、土地代を計算してみてください。建物にいかに上乗せされているかが
わかります。土地代は、基本的に仕入れ価格に経費をのせた程度でうらないと譲渡益課税がかかります
から、建物の単価を思い切り上乗せしています。
戸建の価格のほとんどは建物代に化けています。
その後の活用ですが、同じものの再築程度なら可能ですし、匠によるリフォームも可能です。
>これが、110平米程度あれば少しは違うのでしょうか?
土地がですか?
私は田舎の出身なので、330平米ないと住宅の土地とはいえないという感覚を持っています。
35坪ならどうか
といわれれば、郊外ならそういう敷地が多いですね・・・というくらいでしょうか。そんなに
差がないぞ。という感じですね。
20坪の土地しかないなら、渡辺篤史の建物探訪に出てくるように、建物は建築家に設計して
もらうべきです。これは価値ありますよ。
坪単価70万円でいいものができます。土地代2000万円。建物30坪なら2100万円設計料を
10%みても210万円。
でもなぜそういう物件がないか・・土地があれば建売業者が仕入れて、安い建物のせて高く売る
からです。そういうものミスミス高い金出してかいますかね。
>大ざっぱ、かつ素人的な質問で恥ずかしいのですが、経験者の方のお話や、自分であれば戸建てにす>る、マンションにする等のご意見をいただけましたら幸いです。
100平米足らずの家に階段を40段も上り下りする暮らしは私はまっぴらですね。
90平米でも平らのほうが圧倒的に住みやすい。
戸建は寒いし、災害にも弱い。都内に住むなら迷わずマンション。マンションのほうが住み替えも
楽でしょうし、貸すのも楽。
あくまで私見ですみません。
どうしてもというなら更地だけください。自分で設計して直営工事で建てます。
説得力ある投稿、ありがとうございます!
私も田舎者なので、建売というだけで相当イメージが悪く、また、狭い土地に細長い戸建てが建っているのを見ると何だか物悲しくなってしまうのです。
一方では、これまた田舎者故に、地面付きの家に住む夢も捨てがたく・・。
じゃぶじゃぶお金がある訳ではないので、この調子で悩んでいたらいつまでたってもマイホームは手に入りませんよね・・。
しかし、結婚に例えていただくと、注文住宅と建売の差、非常に分かりやすいですね。
確かに、広告に載っている建売業者、聞いたことのないメーカーばかりです。
ほんと、頭が冷えたような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何億円の家ですか?
-
市街化調整区域の宅地について...
-
表示登記の際のガルバの表現方法
-
市道認定になっている個人名義...
-
新築ブルーです。新居に引っ越...
-
リフォームの際、家の前の川に...
-
親から「出て行け」と言われ困...
-
都市計画道路にかかる土地に建...
-
4月に新築しました。庭に芝で...
-
土地の隅切りに駐車出来るでし...
-
除草剤は側溝に流れてしまいますか
-
自宅の一部が農地なのですが、...
-
近所トラブル
-
宅地からの湧き水(水みち)
-
私道の水道工事について
-
農業用水路の維持管理責任の所...
-
土地購入を考えています!敷地...
-
私道トラブルとセットバック
-
転居届けは14日以内なんだけど...
-
電信柱に街灯を付けて貰うには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
立ち退き補償金について
-
神社の建立っていくらくらいか...
-
区画整理地区の立ち退き補償っ...
-
何億円の家ですか?
-
道路拡張における立ち退き?料...
-
スムストック中古住宅を購入さ...
-
土地購入について
-
都市計画道路予定地のアパート
-
道路拡張の為の立退き料について
-
都市計画道路建設による収用と...
-
独身 一軒家の購入と住宅ローン...
-
なぜ日本は目障りな高層マンシ...
-
100メートル先に高い建物が。日...
-
田舎なので1580万の建売があり...
-
積水ハウスの中古住宅の購入を...
-
法人と個人の不動産の売買時の...
-
神社の裏の物件(マンション)
-
エサキホームについて
-
結婚後の新居について。夫が中...
-
大阪府の泉南阪南あたりで新築...
おすすめ情報