dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一週間前から初めてお酒を飲むようになって、今週は週4で飲みました。するとあまり肌荒れしない自分がとても肌荒れてきました。何故でしょうか?とても焦っています。飲酒は肌荒れの原因になるのですか?

A 回答 (3件)

飲酒は、肌荒れの原因になります。

肌荒れは肌の老化であります。飲酒は、酸化を促進させる要素です。他にも飲酒に伴う食事で老化を促進させていると思われます。

★老化=酸化+糖化+炎症
「酸化」とは体内組織の酸化です。それは体内組織を劣化させてしまうのです。
「糖化」とは体内組織のタンパク質が糖と結合してしまうこと。
「炎症」とは病名としての炎症ではなく、細胞レベルの炎症という現象です。
●酸化を促進するもの。
紫外線・睡眠不足・ストレス・飲酒・たばこ・食品添加物・超加工食品・揚げ物・トランス脂肪酸・冷凍食品
○酸化に抵抗するもの。
ビタミンA・ビタミンC・ビタミンE・亜鉛・ポリフェノール
●糖化を促進するもの。
AGEs・砂糖・お菓子・果糖ぶどう糖液糖・人工甘味料・糖質・高GI食品・パン・白米
○糖化に抵抗するもの。
食物繊維・レジスタントスターチ・レジスタントプロテイン・低GI食品・オートミール・もち麦・高野豆腐・酒粕
●炎症を促進するもの。
高脂肪食・肥満・睡眠不足・暴飲暴食・ストレス・小麦・食品添加物・トランス脂肪酸・たばこ・飽和脂肪酸・オメガ6脂肪酸・悪玉菌
○炎症に抵抗するもの。
オメガ3脂肪酸・善玉菌・適度な運動・しょうが・ウコン・食物繊維
    • good
    • 0

>飲酒は肌荒れの原因になるのですか?



何事もやりすぎは良くない。
”飲みすぎ” もダメってこと。
質問者さんの許容量を超えての飲酒になっていると考えられます。
量を減らすことを薦めます。

・・・

アルコールは体に吸収された後、肝臓内で分解される過程においてアセトアルデヒドという猛毒に変わります。
このアセトアルデヒドの濃度が高くなると吐き気を伴う中毒症状が表れます。
……飲んだらリバースするアレです……
そのアセトアルデヒドは更に肝臓内で酢酸に分解されて体外へ排泄されます。
質問者さんは、この酢酸への分解能力が低いのでしょう。
なお、この酢酸への分解能力は遺伝によるものでトレーニングで向上するものではありません。*¹

そんなですので、体内に毒素を溜め込んで体に良いわけないよ。
心肺機能やエネルギー代謝、判断・記憶力、お肌の代謝や髪や爪にも影響が出るでしょう。

今のうちに自身の適量(許容量)がどの程度なのかを見極めるようにしましょう。


・・・

日常的に飲酒量が増えると酩酊しにくくなりますが、これは脳がアルコールに対する耐性を持つためです。
アルコール分解能力が向上するわけではありません。
「二日酔いの症状がないのに酒臭い」って人が周りにいませんか?
そんな姿(”成れの果て” とも言う)になりたくありませんよね。
    • good
    • 0

解毒には肝臓を使いますからねぇ・・・・



飲まない人の時系列配分
18時前後:夕食
20時前後:入浴リラックス
22時過ぎ:就寝(この前後で胃袋は空)
22時~26時:成長ホルモン分泌
胃袋は消化されている為、内臓にも負担はかからない。
よって、起床迄が本当の「休息」

ーーーーー
アルコール飲む人の時系列配分
18時前後:飲み開始
20時前後:取り敢えず胃袋満杯
22時過ぎ:敢えて同じ時間で就寝と仮定
(この前後で胃袋は満杯)


22時:本人は寝ているつもりだが、肝臓が解毒開始
https://www.suntory.co.jp/arp/alcohol/
ー抜粋ー
その分解スピードには個人差がありますが、一般的に体重約60kg~70kgの人で1時間におよそ5g~7g程度といわれています。ビールロング缶500ml1缶(アルコール含有量20g)のアルコールを分解するには約3~4時間かかるということになります。
2本だけでも8時間弱は肝臓がフル回転!!!!
=内臓は寝ないで休息とらずに仕事しっぱなし!!
22時から肝臓による解毒作業、同じく胃袋で消火作業開始。

で、本人は寝ているつもり(医師的には、意識飛んだ状態らしい。。)

よって、起床迄、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーと、本当の「休息」は与えられず、内臓もずーーーーーーーーーーーーーーーと、動きっぱなしで、脳細胞もずーーーーーーーーーーーーーーーーと興奮しっぱなしで、良いことはない。

^^

ま、お酒はほどほどに^^ってこですねぇ~~^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!