dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大腸内視鏡検査で麻酔使うと自動車は何時間ぐらい運転できないですか?

A 回答 (7件)

鎮痛剤での内視鏡検査後の車の運転は絶対に禁止です。

公共交通機関で通院します。
安静してでも鎮痛剤が残ります。
    • good
    • 0

検査後1時間ぐらい休んでから帰りました

    • good
    • 0

8時間は運転しない方が無難でしょう。

    • good
    • 0

肛門からファイバーを入れるので麻酔はしなかったと思います。

    • good
    • 0

私大腸内視鏡の鎮静剤でやると、あんまり麻酔かかってないせいかちょっとしか横になってないです。

すぐ帰りました。
    • good
    • 0

麻酔の種類によりますが、施術当日の運転はできないと思います



大腸内視鏡検査は施術のタイムスケジュールが決まってて、朝から昼にかけて下剤で消化器内の排泄物を全て出し、昼過ぎから夕方にかけて施術します
施術後は30分から1時間程度、麻酔の効き目がおさまるまで横になって休み、落ち着いたら帰宅という流れだったかと

麻酔の効き目は個人差があるので、医者に相談したほうがいいんじゃないでしょうか
    • good
    • 1

人によって違うでしょうが、私がした病院では検査後60分で起こしてみてましたが、まだハッキリ目が覚めない感じの人は「まだゆっくり休んでて下さい」と言って自分で目を覚ますまで眠らせていました。



だからハッキリするのは2時間は見ておいた方が良いです。

「自分で運転しては来ないように」というのが最初の条件でした。
送迎があるか、無い人はタクシーで、と言われました。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!